2003/2/18 議論内容 後藤: 日付の入力が問題 昔作成したファイルはわからなくなる。 親か兄弟か? カードのデータと、 カードの内容をエクセルにしたものは、親子か兄弟か? データの加工プロセスを重視すると親子になり、 同等の内容が書かれているとすると兄弟になる。 : 統計データの中で、一部分だけを研究に使った場合、 そのファイルはどう書くか? 親子は、メタデータが重複する際に、同じデータを入力するということで、 厳密に定義する必要はない。 親と子のテンプレートを分ける必要はない 親子関係は明確に区別できない。本人の判断で行う 次回のコミッティは、トッピング先生もこられて、2月25日に行われる。 川方先生からメールが回ってくる。 趣旨 この前のコアメンバーにとっては復習と、その内容の理解を他の人にしてもらう。 マニュアル、 Typeを15項目にかえて、15番目に基礎データを追加する。 Subject 問題。 防災という面から言ったら、都市火災というくらいでいいと思うけど。 論文では、木材ではどーのこうのという細かいキーワードも含んでいた。 火災の専門の人が見るためのキーワードか、一般の人が見たときのキーワードなのかがわからなかった。 黄色は入力するセルのみでよい。行単位で黄色くすると分かりにくい。 自由形式、固定形式などは、Descriptionのところに書いている。 Fortranの自由形式で、コンパックのなんちゃらで、動作確認がされているという、ことを詳しく書いた。 コンパイラが違うと、動いたり動かなかったりするので、それを詳しく書いた。 自分の作っているもののバージョンも書いた。Descriptionに。 ソースファイルの著作権は、誰になるの?? プログラムのソースファイルの著作権は、個人になる。それをカスタマイズしたら、複数入力にする。 Rights 個人の前の階層で、DRSどこどこ研究室、だれだれってことにする? 研究室を超えた権利が存在するかも!? DRS/研究室名/個人名 という形式に決定 4章を作成して、プログラム関係 コンパイラ名(バージョン)・言語の名前を追加 作業用につくったけど、結果的に使わなかった、そういうファイルは、今回ではメタに分かる範囲で参照してくれ。 注記:ここでは使ってない。とか、ここまで使いましたってのを明記するくらいしかしょうがない。 重要と思うものという、基準を自分で作ってしまって・・・ 山下さんなら、インタビューの生データのみ。 中間ファイル(マクロとか)は、論文を見たら絶対に出来るって判断できるなら、それをはしょってよい。 全部のプロセスが、メタデータから分かるわけがない。 メタデータを見て、研究を追跡は出来ない。 人様の論文を見たらわからんし、では、そのためには、何がほしいだろう? その、欲しいデータが、メタがついて残っていたら、すごく意味がある。 ファイル全体で残ってて、その論文に使われた、一部の図が残ってたら、そのプロットされた図をクリックしたら、どのセルを見たかが分かるんだし。。。 どのファイルのどのシートとかは自分で追えばいいんだけど、どのファイルかくらい分かってると良い。 同じデータを使って研究したいときにそのデータが残ってる??? そういう形でメタが残ればよい。 手続きが論文の中で省いてあったら、その手続きのドキュメントファイルがいるであろう。 Readmeみたいなのが必要だと感じた人は、それを別個くっつければよい。 論文の中で、はしょったなって思ったら、まぁ、くっつけておこう。 論文だけをみて、全部の手続きが分かるかどうかが大切。 中間生成物をどうする? 一部分の選び方は、論文を中心に考えて。 図やグラフがあったら、そのデータを引っ張ってくるとか。 最低限、ここまでやるよな?ってところまでは、上から残す。 電子化した部分ってのが子から出てきたもの。 図から出てきたエクセルが、親から出てきたもの。 研究室に残すものと、DBに残すもの。 研究室に残すものには、メタはいらない。 メタデータは表面的で、研究室では詳しく残す。 中間のプロセスを除く。 最短経路のプロセスがあれば、残す。最適解を残す。 前にいた人に聞いたら分かるだろっていう発想はダメ。 READMEみたいなのを残して、データはなくす。 中間生成物を残したほうが良いと思ったら、残してあげればよい。