|
平成20年の風水害 常時解析 注目記事アーカイブ 見出し一覧 |
Yahoo!ニューストピックス:
「大雨,台風情報」
,
「風水害」
「平成20年の風水害」トップ
キーワードの時系列的推移[PDF]:
常時解析(24時間間隔)
■ 以下の見出しをクリックすると,ページ下部にあります記事本文をご覧になれます.
▼2008/01/01 00:00~2008/01/02 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/01/02 00:00~2008/01/03 00:00▼
|
1.雪崩で4人死亡=東京と徳島の山岳メンバーら-北アルプス槍平小屋付近・岐阜(時事通信) 時事通信
キーワード:テント,小屋,雪崩,県警,いる,大学,遺体,山岳,登山 RV=52.4
2.<槍ケ岳雪崩>「テントを歯で破ったが…」(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:テント,小屋,雪崩,県警,いる,遺体,山岳,登山,遺族 RV=50.8
3.小屋の南にテント=当時付近に25人以上-雪崩、西から襲う?(時事通信) 時事通信
キーワード:テント,小屋,雪崩,県警,いる,山岳,登山 RV=41.9
▼2008/01/03 00:00~2008/01/04 00:00▼
|
1.越年登山、突然の悲報 槍ケ岳の雪崩2県人死亡 徳島新聞
キーワード:テント,遺族,大学,徳島,小屋,ダウラギリ,登頂,長瀬,市川,失う RV=42.7
▼2008/01/04 00:00~2008/01/05 00:00▼
|
1.<架空エビ養殖>東京の投資会社会長を逮捕 他人旅券で逃亡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:容疑,名義,フィリピン,養殖,旅券 RV=31.0
2.架空エビ養殖 東京の投資会社会長を逮捕 他人旅券で逃亡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:容疑,名義,フィリピン,養殖,旅券 RV=31.0
▼2008/01/05 00:00~2008/01/06 00:00▼
|
1.ひろしま・食・考:/2 広島ブランドの代表 カキ /広島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:カキ,養殖,生産,アナゴ,身,ナマコ,筏,野村,豊富,広島 RV=41.5
▼2008/01/06 00:00~2008/01/07 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/01/07 00:00~2008/01/08 00:00▼
|
1.防火、防災の気持ち一つに消防出初め式 音無瀬橋で一斉放水(両丹日日新聞) 両丹日日新聞
キーワード:消防,放水,防災,防火,一斉,団員,市 RV=45.8
2.防火、防災の気持ち一つに消防出初め式 音無瀬橋で一斉放水(両丹日日新聞) 両丹日日新聞
キーワード:消防,放水,防災,防火,一斉,団員,市 RV=45.8
3.防火、防災の気持ち一つに消防出初め式 音無瀬橋で一斉放水(両丹日日新聞) 両丹日日新聞
キーワード:消防,放水,防災,防火,一斉,団員,市 RV=45.8
▼2008/01/08 00:00~2008/01/09 00:00▼
|
1.ゆいレール1・9%増1373万人/昨年の乗客数 沖縄タイムス
キーワード:前年,期間,乗客,増える,都市 RV=20.7
▼2008/01/09 00:00~2008/01/10 00:00▼
|
1.公共下水道の値上げ検討 白浜町、つなぎ込み資金融資も(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:接続,町,事業,下水道 RV=24.2
▼2008/01/10 00:00~2008/01/11 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/01/11 00:00~2008/01/12 00:00▼
|
1.橋がつなぐ物語:/4 横部橋 河川改修で架け替え着手へ /岡山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:橋,町,牛,市,工事 RV=34.4
2.下水処理能力向上へ みなべ町浄化センターが汚泥脱水機を増設(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:接続,町,事業,脱水,工事 RV=30.4
▼2008/01/12 00:00~2008/01/13 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/01/13 00:00~2008/01/14 00:00▼
|
1.豊岡河川国道事務所で汚職疑惑 職員を事情聴取(産経新聞) 産経新聞
キーワード:橋,工事,事業,みる,業者,事務所 RV=30.0
▼2008/01/14 00:00~2008/01/15 00:00▼
|
1.国交省事務所係長を逮捕=台風被害復旧担当、収賄容疑-兵庫県警(時事通信) 時事通信
キーワード:容疑,工事,豊岡,事務所,事業,藤田 RV=57.3
2.<収賄>容疑の国交省河川事務所係長を逮捕 兵庫県警(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:容疑,工事,豊岡,事務所,藤田 RV=51.1
3.台風復旧工事で贈収賄、国交省事務所係長ら逮捕…兵庫県警(読売新聞) 読売新聞
キーワード:容疑,工事,豊岡,事務所,藤田 RV=51.1
4.数千万円、不自然な入金=逮捕の国交省職員口座に-兵庫県警(時事通信) 時事通信
キーワード:容疑,工事,豊岡,事務所,藤田 RV=51.1
▼2008/01/15 00:00~2008/01/16 00:00▼
|
1.汚職の国交省職員、業者と癒着常態化 事務所が1年前に注意も(産経新聞) 産経新聞
キーワード:容疑,工事,事務所,藤田,豊岡,業者,係長,調査,河川,発注 RV=82.0
2.<豊岡汚職>冬柴国交相が陳謝(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:工事,事務所,豊岡,調査,河川 RV=34.7
▼2008/01/16 00:00~2008/01/17 00:00▼
|
1.台風復旧工事収賄:国交省豊岡河川事務所長が謝罪 「発注は予定通り」 /兵庫(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:容疑,工事,事務所,豊岡,事業 RV=65.1
2.国交省職員の汚職事件 豊岡国道事務所が謝罪会見(産経新聞) 産経新聞
キーワード:工事,事務所,豊岡,事業,業者 RV=43.7
3.平成18年7月豪雨:仮橋処置、橋の架け替え命じる--県、西日本高速道路に /島根(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:橋,事務所,高速,撤去,住民 RV=43.1
▼2008/01/17 00:00~2008/01/18 00:00▼
|
1.比に捜査員、養殖実態解明へ=エビ投資詐欺立件向け-警視庁(時事通信) 時事通信
キーワード:容疑,事業,養殖 RV=40.6
2.離島航路の補助見直しへ-国交… 北國新聞
キーワード:事業,離島,航路,補助,使用 RV=32.5
▼2008/01/18 00:00~2008/01/19 00:00▼
|
1.南郷池を保全し雑水川改修を 亀岡、河川整備研が初会合(京都新聞) 京都新聞
キーワード:工事,事務所,池,生息,住民,市,研究,改修 RV=61.0
▼2008/01/19 00:00~2008/01/20 00:00▼
|
1.<ヒグマ>気圧が急激に降下しそうなときはご用心(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:研究,最高,気圧,ヒグマ,みる,高まる,増える,急激,人間,データ RV=33.3
▼2008/01/20 00:00~2008/01/21 00:00▼
|
1.町職員を収賄で逮捕=水道施設工事でわいろ-兵庫県警(時事通信) 時事通信
キーワード:容疑,工事,業者,調査 RV=46.4
2.新井旅館:ようやく復活できた 台風で被害「花の棟」、ほぼ完成--修善寺 /静岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:工事,改修,花,棟 RV=29.0
▼2008/01/21 00:00~2008/01/22 00:00▼
|
1.半世紀ぶりの大改修工事が完了 市民と水鳥も憩う三段池(両丹日日新聞) 両丹日日新聞
キーワード:橋,池,工事,改修,堤防,府,補助,市,事業 RV=81.6
2.半世紀ぶりの大改修工事が完了 市民と水鳥も憩う三段池(両丹日日新聞) 両丹日日新聞
キーワード:橋,池,工事,改修,堤防,府,補助,市,事業 RV=81.6
▼2008/01/22 00:00~2008/01/23 00:00▼
|
1.自主防災組織:組織率48.2%、全国大きく下回る 6市町村でゼロ /新潟(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:組織,消防,防災,補助,住民 RV=37.0
2.国場自治会 社協と初の小規模避難訓練(琉球新報) 琉球新報
キーワード:消防,防災,国場,住民 RV=27.9
▼2008/01/23 00:00~2008/01/24 00:00▼
|
1.異変と証言:諫干訴訟結審へ/上 潮流 /佐賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:閉め切る,堤防,生息,環境,研究,潮流,撤去,事業,機能,観測 RV=59.6
▼2008/01/24 00:00~2008/01/25 00:00▼
|
1.庄内は風が強く大荒れ 県内は25日まで大雪の恐れ 山形新聞
キーワード:気圧,道路,庄内,羽越本線,山形,鶴岡 RV=40.8
2.航空8便、羽越本線など運休 県内、強風と雪の影響 山形新聞
キーワード:気圧,庄内,羽越本線,山形,鶴岡 RV=33.4
3.<暴風雪>北海道内大荒れ…鉄道運休、運転再開待つ乗客(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:気圧,高速,町,観測 RV=26.8
▼2008/01/25 00:00~2008/01/26 00:00▼
|
1.交通まひ、停電も 暴風雪東北各地で被害(河北新報) 河北新報
キーワード:山形,仙台,秋田,気圧,庄内 RV=47.5
2.雪の県内、交通網マヒ続く 山形新聞
キーワード:山形,気圧,高速,庄内,道路 RV=44.5
3.暴風雪 77歳女性が突風で転倒、重体 前橋(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:秋田,気圧,高速,道路 RV=33.2
▼2008/01/26 00:00~2008/01/27 00:00▼
|
1.変革への助走:大澤県政の半年/上 実るか企業誘致と道路 /群馬(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:組織,道路,企業,IC,県民,誘致 RV=36.3
▼2008/01/27 00:00~2008/01/28 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/01/28 00:00~2008/01/29 00:00▼
|
1.きしむ湖国の文化財 県補助金ピーク時の3割止まり(京都新聞) 京都新聞
キーワード:文化財,補助,社寺,制度,修復,予算,市,知事 RV=52.9
▼2008/01/29 00:00~2008/01/30 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/01/30 00:00~2008/01/31 00:00▼
|
1.県に問い合わせ81件 鳴門わかめ産地偽装、原材料に不安の声 徳島新聞
キーワード:鳴門,消費,偽装,産地,業者,わかめ RV=49.3
▼2008/01/31 00:00~2008/02/01 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/02/02 00:00~2008/02/03 00:00▼
|
1.国交省職員の口座に6000万円…発注工事で収賄(産経新聞) 産経新聞
キーワード:容疑,藤田,事務所,業者,豊岡,大谷,発注,便宜,受け取る,沖野 RV=78.8
2.別の工事でも現金 兵庫の国交省職員を収賄で再逮捕へ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:容疑,藤田,事務所,豊岡,大谷,発注,便宜,受け取る,沖野 RV=72.4
3.国交省職員、再逮捕へ 豊岡の汚職 別の工事でも便宜(産経新聞) 産経新聞
キーワード:容疑,藤田,事務所,豊岡,大谷,発注,便宜,受け取る,沖野 RV=72.4
▼2008/02/03 00:00~2008/02/04 00:00▼
|
1.白石川サッカー公園:サッカー場よみがえる 台風で水没、半年ぶり--白石 /宮城(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:山形,サッカー,楽しむ,公園,白石川,国,市,交流,白石,協会 RV=47.0
▼2008/02/04 00:00~2008/02/05 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/02/05 00:00~2008/02/06 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/02/06 00:00~2008/02/07 00:00▼
|
1.<台風>航空機で観測データ、進路予測に生かす 気象庁(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:予測,誤差,データ,進路,向上,気圧,航空機 RV=34.1
2.台風 航空機で観測データ、進路予測に生かす 気象庁(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:予測,誤差,データ,進路,向上,気圧,航空機 RV=34.1
▼2008/02/07 00:00~2008/02/08 00:00▼
|
1.07年度補正予算:四国地方整備局管内、防災事業中心に114億円 /香川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:予算,道路,国,成立,輸送,防災,2月,補正,具体,緊急 RV=32.2
▼2008/02/08 00:00~2008/02/09 00:00▼
|
1.潮見橋:完成、台風や豪雨被害防止--鹿児島 /鹿児島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:橋,補助,通行止め,国 RV=30.2
2.<激甚災害援助>国交省が1億8600万円過払い 計算ミス(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:秋田,市町村,指定,合併 RV=21.7
▼2008/02/09 00:00~2008/02/10 00:00▼
|
1.はるか:天候に恵まれ、玉太り良い 西予で晩柑類の収穫始まる /愛媛(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:品種,取引,農業,JA,管内,栽培,2月,平均,西 RV=36.1
▼2008/02/10 00:00~2008/02/11 00:00▼
|
1.追跡2008:長良川河口堰/下 アユ漁獲量、最盛期の18% /愛知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:河口,堰,長良川,組織,環境,予測,上流,アユ RV=119.3
2.三番瀬:生きているカキ確認 船橋で「市民調査の会」 /千葉(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:河口,カキ,環境,生息 RV=58.8
▼2008/02/11 00:00~2008/02/12 00:00▼
|
1.ぎふの旅フォトコン:入賞者が決定 /岐阜(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:橋,旅,部門,展示,2月,風景,記念,優秀,倒壊,ふた RV=40.5
▼2008/02/12 00:00~2008/02/13 00:00▼
|
1.人権擁護法案、13日議論再開 反対派が巻き返しへ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:反対,人権,法案,党,保護,国会,委員,推進,古屋,成立 RV=56.7
▼2008/02/13 00:00~2008/02/14 00:00▼
|
1.庄内中心に暴風雪の恐れ 14日にかけ冬型強まる 山形新聞
キーワード:山形,庄内,羽越本線 RV=23.0
▼2008/02/14 00:00~2008/02/15 00:00▼
|
1.荒天:交通事故、相次ぐ 酒田で最大瞬間風速23.5メートル /山形(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:山形,庄内,秋田,高速,農業,不良 RV=40.7
▼2008/02/15 00:00~2008/02/16 00:00▼
|
1.カキ:とろけるよ名物カキ 蓑島小5年生6人ポスター、小冊子作成--行橋 /福岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:カキ,環境,蓑島,協会 RV=34.8
▼2008/02/16 00:00~2008/02/17 00:00▼
|
1.第2管区海保管内の海難が2割減 (産経新聞) 産経新聞
キーワード:前年,管内,海上,船舶,海難,漁業,減少,着用,保安,ジャケット RV=26.5
▼2008/02/17 00:00~2008/02/18 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/02/18 00:00~2008/02/19 00:00▼
|
1.滋賀県内各地で大雪 高島では雪崩で県道通行止め(産経新聞) 産経新聞
キーワード:通行止め,上下,市,地区,県道,世帯,彦根 RV=21.0
▼2008/02/19 00:00~2008/02/20 00:00▼
|
1.東京・多摩川の不法係留ボート、行政代執行で初撤去(読売新聞) 読売新聞
キーワード:河口,撤去,羽田,事務所,不法,係留,所有,ボート,プレ,ジャー RV=70.0
▼2008/02/20 00:00~2008/02/21 00:00▼
|
1.近未来型システムで農業活性化へ 自然利用し発電、水くみ上げ(琉球新報) 琉球新報
キーワード:離島,農業,システム,機構,発電,運用,データ RV=48.8
2.近未来型システムで農業活性化へ 自然利用し発電、水くみ上げ(琉球新報) 琉球新報
キーワード:離島,農業,システム,機構,発電,運用,データ RV=48.8
3.シカ:大崩山の食害深刻 44%の植物種が消滅?--県総合博物館 /宮崎(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:環境,シカ,生息 RV=22.3
▼2008/02/21 00:00~2008/02/22 00:00▼
|
1.<イージス艦事故>強風で漁協捜索できず 募る焦りと怒り(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:清,徳丸,哲,漁協,組合,勝浦,視界 RV=47.1
2.イージス艦事故 強風で漁協捜索できず 募る焦りと怒り(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:清,徳丸,哲,漁協,組合,勝浦,視界 RV=47.1
▼2008/02/22 00:00~2008/02/23 00:00▼
|
1.海自イージス艦・漁船衝突:防衛省証言に怒り、不信感 /千葉(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:清,徳丸,漁協,哲,組合,勝浦,知事,海域 RV=62.0
▼2008/02/23 00:00~2008/02/24 00:00▼
|
1.庄内中心に天候大荒れ 列車運休、庄内空港欠航も 山形新聞
キーワード:山形,庄内,羽越本線,羽田,不良,視界 RV=39.6
▼2008/02/24 00:00~2008/02/25 00:00▼
|
1.海自イージス艦・漁船衝突:荒れる海に歯がゆさ 出港できず「捜したい…」 /千葉(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:清,漁協,組合,徳丸,哲 RV=63.6
2.<強風>高波で漁船員死亡、87棟浸水 新幹線や地下鉄も一時止まる(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:宇都宮,山形,漁協,仙台 RV=57.5
3.<強風>木倒れかかり運転見合わせ 東北・秋田・山形新幹線(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:宇都宮,山形,仙台 RV=43.4
4.庄内中心に大荒れ続く つばさなど交通網乱れる 山形新聞
キーワード:宇都宮,山形,仙台 RV=43.4
▼2008/02/25 00:00~2008/02/26 00:00▼
|
1.東北、強風大荒れ 東北新幹線が一時全線で停止(河北新報) 河北新報
キーワード:仙台,宇都宮,山形,東北新幹線 RV=63.8
2.東北、強風大荒れ 東北新幹線が一時全線で停止(河北新報) 河北新報
キーワード:仙台,宇都宮,山形,東北新幹線 RV=63.8
3.強風:酒田で最大瞬間27.7メートル つばさ14本、在来線85本が運休 /山形(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:宇都宮,山形,東北新幹線 RV=43.1
▼2008/02/26 00:00~2008/02/27 00:00▼
|
1.宮城県沖・貨物船座礁:きょうにも陸揚げ コウナゴ漁も3月解禁に /福島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:漁協,組合,撤去 RV=36.6
2.暴風・高波:一夜明け 重軽傷者は13人 佐渡の浸水被害は61棟に /新潟(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:新潟,佐渡,撤去,ガラス RV=32.6
▼2008/02/27 00:00~2008/02/28 00:00▼
|
1.イージス艦事故 兄妹ら、僚船から花束(産経新聞) 産経新聞
キーワード:清,漁協,徳丸,哲,漁船 RV=63.2
2.県東部の高波:清掃や炊き出し始まる ボランティア続々、復旧作業が本格化 /富山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:入善,富山,撤去,漁船 RV=46.7
▼2008/02/28 00:00~2008/02/29 00:00▼
|
1.しまね拡大鏡:大橋川改修計画 住民、依然残る不安 経済への影響必至 /島根(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:大橋川,橋,米子,農業,鳥取,改修 RV=50.9
2.ロッカーないのは不便 JR富山駅北口 富山市はスペース手狭と 富山新聞
キーワード:富山,北口,旅 RV=27.9
▼2008/02/29 00:00~2008/03/01 00:00▼
|
1.課題検証:08知事選を前に/1 川辺川ダム /熊本(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ダム,反対,知事,予算,川辺川,改修,治水,鎌倉,国交,新 RV=74.2
▼2008/03/01 00:00~2008/03/02 00:00▼
|
1.漁獲急減のシャコ 犯人は水温か (産経新聞) 産経新聞
キーワード:シャコ,漁協,組合 RV=47.4
2.富山県入善町の高波被害33億6600万円 新年度、防災ラジオを普及 富山新聞
キーワード:入善,予算,芦崎 RV=35.5
▼2008/03/02 00:00~2008/03/03 00:00▼
|
1.オオサンショウウオの分布 初のデータベース化(産経新聞) 産経新聞
キーワード:清,漁協,生息,改修,環境,水系,保護 RV=59.5
▼2008/03/03 00:00~2008/03/04 00:00▼
|
1.不動明王:台風で滝つぼに落下、元の場所に 小郡・八方原住民らが法要 /山口(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:地区,原田,倒壊,落下,相談,不動明王,法要,残る,引く,お願い RV=27.8
▼2008/03/04 00:00~2008/03/05 00:00▼
|
1.潜水橋、原形復旧決める 保存求める声相次ぎ(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:組合,撤去,予算,橋,修復,町,地区 RV=53.5
2.黄砂ビル群包む 東北南部で観測(河北新報) 河北新報
キーワード:仙台,福島,黄砂 RV=26.6
▼2008/03/05 00:00~2008/03/06 00:00▼
|
1.三角形型魚礁:海と森の環境再生タッグ 由比町と由比港漁協、間伐材で製作へ /静岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:漁協,補助,税,漁業,減少,環境,魚礁,県民,漁師 RV=63.4
▼2008/03/06 00:00~2008/03/07 00:00▼
|
1.要援護者の避難支援へ 高松でセミナー(産経新聞) 産経新聞
キーワード:援護,民生,支援,地区,倒壊,高齢,火災,委員,福祉,現状 RV=43.3
▼2008/03/07 00:00~2008/03/08 00:00▼
|
1.県東部の高波:周期、想定以上 伏木富山港の防波堤、陸地側に押し込まれる /富山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:富山,周期,漁港 RV=23.0
▼2008/03/08 00:00~2008/03/09 00:00▼
|
1.ツボカビ症で…オオサンショウウオ“完全放流”困難に(産経新聞) 産経新聞
キーワード:放流,池,環境,保護,カエル,ツボ,委員,カビ,反応,陽性 RV=59.8
▼2008/03/09 00:00~2008/03/10 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/03/10 00:00~2008/03/11 00:00▼
|
1.生活に密接した事業を 県の限界集落アンケート(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:集落,世帯,田辺,支所 RV=40.2
2.国交省キャリアら2人再逮捕 国営飛鳥公園事件 大阪地検特捜部(産経新聞) 産経新聞
キーワード:容疑,槇,峯,公園,のり,高松 RV=40.0
▼2008/03/11 00:00~2008/03/12 00:00▼
|
1.「避難判断水位」を通知 6水系8河川を指定(琉球新報) 琉球新報
キーワード:知事,水位,水系,氾濫,市町村,安里,作製,周知,達す,想定 RV=43.5
▼2008/03/12 00:00~2008/03/13 00:00▼
|
1.ツバル:首相「ぜひ栃木訪れたい」 首都で単独会見 教育支援、高く評価 /栃木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:宇都宮,ツバル,農業,環境,減少,機構,塩害,支援,発展 RV=60.5
▼2008/03/13 00:00~2008/03/14 00:00▼
|
1.土砂災害警戒区域:東灘と灘で300カ所指定 県が神戸市内で初 /兵庫(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:土砂,ハザード,マップ,指定,神戸 RV=34.8
2.JR飯田線電車転覆事故:JR東海が賠償請求 辰野町などに計6200万円 /長野(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:組合,池 RV=22.1
▼2008/03/14 00:00~2008/03/15 00:00▼
|
1.<東海豪雨訴訟>住民の請求棄却 国の管理是認 名古屋地裁(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:堰,新川,改修,庄内川,洗,判決,訴訟,水系,治水 RV=103.2
2.浸水被害、住民側請求を棄却=管理の落ち度認めず-東海豪雨新川訴訟・名古屋地裁(時事通信) 時事通信
キーワード:堰,新川,改修,庄内川,洗,判決,訴訟,治水 RV=97.5
3.東海豪雨、浸水被害住民の訴え棄却…国・県の責任認めず(読売新聞) 読売新聞
キーワード:堰,新川,改修,庄内川,洗,判決,訴訟 RV=92.0
4.東海豪雨被害 「国と県に瑕疵ない」 名古屋地裁、住民側の請求棄却(産経新聞) 産経新聞
キーワード:堰,新川,改修,庄内川,洗,判決,訴訟 RV=92.0
▼2008/03/15 00:00~2008/03/16 00:00▼
|
1.岡谷、諏訪豪雨災害の復旧工事完了 住民らが記念植樹(中日新聞) 中日新聞
キーワード:池,ケヤキ,諏訪,児童,山林 RV=31.5
2.静岡・袋井で突風、46棟に被害(産経新聞) 産経新聞
キーワード:組合,静岡,袋井 RV=23.8
▼2008/03/16 00:00~2008/03/17 00:00▼
|
1.袋井の突風:建物被害98棟、けが人はなし--市の対策本部調査 /静岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:袋井,コンテナ,静岡,住宅,損壊,支援,原田 RV=38.3
2.袋井市の突風被害、98棟に(産経新聞) 産経新聞
キーワード:袋井,静岡,ガラス,窓,落下 RV=26.2
▼2008/03/17 00:00~2008/03/18 00:00▼
|
1.切目川で147戸浸水 県が洪水想定区域を公表(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:河口,改修,ハザード,マップ,想定,区域,指定 RV=73.8
▼2008/03/18 00:00~2008/03/19 00:00▼
|
1.五條の国道168号、3年7カ月ぶり開通(産経新聞) 産経新聞
キーワード:減少,県道,遺産,観光,十津川,千葉,外れる,ピーク,すべて,交流 RV=35.2
▼2008/03/19 00:00~2008/03/20 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/03/20 00:00~2008/03/21 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/03/21 00:00~2008/03/22 00:00▼
|
1.4月中旬にも報告書提出 JR羽越線事故で事故調委 山形新聞
キーワード:河口,容疑,羽越本線,新潟,公表,転覆,事故調,庄内,委員 RV=80.6
▼2008/03/22 00:00~2008/03/23 00:00▼
|
1.突風:遊具横転、子ども4人けが--板野・あすたむらんど徳島 /徳島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:女児,遊具,公園,男児,遊ぶ,軽傷,砂 RV=43.3
2.突風で仮設フェンスが飛び、当たった女性4人けが(産経新聞) 産経新聞
キーワード:撤去,保護,軽傷,フェンス RV=20.7
▼2008/03/23 00:00~2008/03/24 00:00▼
|
1.風人録:「回れ右」で全国一の村 /群馬(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:大黒様,村,南牧,高齢,私,俵,サミット,打つ,連携,文化 RV=30.8
▼2008/03/24 00:00~2008/03/25 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/03/25 00:00~2008/03/26 00:00▼
|
1.<利根川>洪水被害で死者最大3800人…中央防災会議想定(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:想定,区域,住宅,洪水,決壊,堤防 RV=32.0
2.国交省事務所係長ら罪状認める=台風災害工事汚職で初公判-神戸地裁(時事通信) 時事通信
キーワード:被告,神戸,土木,地裁 RV=20.5
▼2008/03/26 00:00~2008/03/27 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/03/27 00:00~2008/03/28 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/03/28 00:00~2008/03/29 00:00▼
|
1.鹿児島突風 建物被害74棟に 気象台「竜巻の可能性高い」(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:竜巻,鹿児島,窓,農業,ガラス,垂水 RV=39.0
2.竜巻? 48棟一部損壊 鹿児島(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:竜巻,鹿児島,窓,ガラス,垂水,破損 RV=38.4
3.<竜巻>鹿児島県の2カ所で発生、民家などに被害(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:竜巻,鹿児島,窓,ガラス,垂水 RV=32.7
▼2008/03/29 00:00~2008/03/30 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/03/30 00:00~2008/03/31 00:00▼
|
1.治水対策:米代川災害復旧事業の着工式 国会議員ら40人出席 /秋田(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:水系,堤防,自治体,能代,出席,国会,地区,早期,二ツ井,はんらん RV=33.1
▼2008/03/31 00:00~2008/04/01 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/01 00:00~2008/04/02 00:00▼
|
1.強風で宮城県内大荒れ 仙台で建物被害も(河北新報) 河北新報
キーワード:仙台,倒木,東部,電線,宮城,町,建物,屋根,管区,夕 RV=40.0
▼2008/04/02 00:00~2008/04/03 00:00▼
|
1.大阪府が水害対策の避難ビル協定を積極推進へ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:企業,池,マップ,ハザード,府,想定 RV=58.4
2.集中豪雨に官民の“傘” 水害時の避難ビル協定呼びかけ 大阪府、平成以降激増(産経新聞) 産経新聞
キーワード:企業,池,マップ,ハザード,府,想定 RV=58.4
3.40メートルの局所的突風「予見厳しかった」 羽越線で事故調最終報告書(産経新聞) 産経新聞
キーワード:脱線,竜巻,想定 RV=28.5
4.羽越線38人死傷 脱線原因は突風 事故調「予見厳しかった」(産経新聞) 産経新聞
キーワード:脱線,竜巻,想定 RV=28.5
▼2008/04/03 00:00~2008/04/04 00:00▼
|
1.納得できぬ遺族不満 羽越線転覆最終報告(河北新報) 河北新報
キーワード:組合,脱線,公表,町長,橋,報告,転覆,いなほ,庄内,原田 RV=74.1
▼2008/04/04 00:00~2008/04/05 00:00▼
|
1.リポート徳島最前線:救命胴衣、義務強化 徳島海上保安部「組織挙げ推進を」 /徳島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:組合,漁協,着用,組織,鳴門,管内,漁船,保安 RV=73.5
2.2年半ぶり開通 つめ跡生々しく 台風14号で被災 宮崎市田野町の県道鰐塚線 キャンプ場復旧は断念(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:ダム,土砂 RV=23.3
▼2008/04/05 00:00~2008/04/06 00:00▼
|
1.防風柵:関空連絡橋に完成 強風でも列車大丈夫 /大阪(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:橋,部分,村山,出席,連絡,基準,見合わせ,鉄製,南西,対岸 RV=27.5
▼2008/04/06 00:00~2008/04/07 00:00▼
|
1.火災:下草火災相次ぐ /長野(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:火災,焼く,山林,火,下草,佐久,同様,燃える,岡谷,田口 RV=41.8
▼2008/04/07 00:00~2008/04/08 00:00▼
|
1.東日本太平洋側で大荒れに 大雨、突風に警戒呼び掛け 中日新聞
キーワード:竜巻,東海,雨量,東日本,雨,夕方,激しい,非常,沿岸 RV=39.4
2.東日本で大雨のおそれ 気象庁が警戒呼び掛ける(産経新聞) 産経新聞
キーワード:土砂,東海,雨量,東日本,雨,夕方,激しい,非常,沿岸 RV=39.3
▼2008/04/08 00:00~2008/04/09 00:00▼
|
1.春の嵐 関東や東海で交通機関ダイヤ乱れる(産経新聞) 産経新聞
キーワード:河口,静岡,漁船,転覆,雨量,東海 RV=63.8
2.<突風>風速変化を連続観測 気象研などが初めて成功(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:脱線,渦,転覆 RV=23.2
3.<大雨>関東、東海地方強風伴い 高波や落雷のおそれも(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:静岡,雨量,東海 RV=20.5
▼2008/04/09 00:00~2008/04/10 00:00▼
|
1.低気圧:県内、強風と激しい雨 掛川で落雷、火災 県東部で1万3千戸停電 /静岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:静岡,管内,火災,雨量,降雨,住宅,農業,焼く,雨 RV=57.3
▼2008/04/10 00:00~2008/04/11 00:00▼
|
1.新宮東牟婁で集中豪雨 太地で時間雨量102ミリ(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:新宮,雨量,古座川,串本,報告,破損,那智勝浦 RV=46.7
▼2008/04/11 00:00~2008/04/12 00:00▼
|
1.土砂崩れや床下浸水も 和歌山県南部に大雨 (産経新聞) 産経新聞
キーワード:那智勝浦,串本,新宮,休校,雨量,古座川,太地 RV=77.5
2.大雨:紀南で床下浸水やJR乱れ、休校 /和歌山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:那智勝浦,串本,新宮,休校,古座川,太地 RV=67.8
3.大雨:紀南で床下浸水やJR乱れ、休校 /和歌山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:那智勝浦,串本,新宮,休校,古座川,太地 RV=67.8
▼2008/04/12 00:00~2008/04/13 00:00▼
|
1.関空連絡橋に防風柵、鉄道の運転規制減少見込む(産経新聞) 産経新聞
キーワード:減少,部分,鉄道,レール,村山,防風,連絡,南西,島,陸地 RV=38.2
▼2008/04/13 00:00~2008/04/14 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/14 00:00~2008/04/15 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/15 00:00~2008/04/16 00:00▼
|
1.市道高柳小佐線:完成 台風23号で土砂崩れ、計画より5年遅れ--養父 /兵庫(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:土砂,橋,土砂崩れ,予算,開通,全壊,砂防,崩れる RV=44.9
▼2008/04/16 00:00~2008/04/17 00:00▼
|
1.災害マップ:洪水、土砂被害想定 市内全戸に配布--東大阪 /大阪(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:マップ,ハザード,土砂,想定,区域 RV=43.3
2.<大雨予想>16~17日、西日本と東日本の太平洋側で(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:竜巻,雨量,降雨,東海 RV=33.2
▼2008/04/17 00:00~2008/04/18 00:00▼
|
1.避難所に迷わず行けるよう 案内、誘導標識を設置(両丹日日新聞) 両丹日日新聞
キーワード:池,標識,想定,区域,公園 RV=41.7
2.避難所に迷わず行けるよう 案内、誘導標識を設置(両丹日日新聞) 両丹日日新聞
キーワード:池,標識,想定,区域,公園 RV=41.7
3.南西諸島から東北で大雨警戒=低気圧東進、竜巻や雷も-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:竜巻,土砂,雨 RV=28.9
▼2008/04/18 00:00~2008/04/19 00:00▼
|
1.宮城、雨脚強まる 亘理で38ミリ(河北新報) 河北新報
キーワード:仙台,雨量,雨,ケヤキ RV=45.1
2.<大雨>関東、東北太平洋側で大雨に 東海は朝まで、関東は夜遅くに非常に激しい雨も(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,土砂,雨 RV=31.4
3.東北など引き続き大雨に警戒=低気圧ゆっくり通過-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:雨量,土砂,雨 RV=31.4
4.東北太平洋側と関東で大雨=高波にも警戒を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:雨量,土砂,雨 RV=31.4
▼2008/04/19 00:00~2008/04/20 00:00▼
|
1.<大雨>4月の24時間雨量、8都府県で観測史上最高に(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,千葉,降雨,東海,太平洋 RV=38.4
2.茨城で強風影響 常磐線運転見合わせ、1600軒が停電(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,水戸,破損,ガラス RV=32.0
3.大雨:きょう昼ごろピークに 中通り、浜通りに注意呼びかけ /福島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:土砂,雨 RV=20.0
▼2008/04/20 00:00~2008/04/21 00:00▼
|
1.強風:鹿沼で倒木、2人軽傷 宇都宮で瞬間26.9メートル、JRなどに乱れ /栃木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:宇都宮,東日本,報告,のり,倒木,直径,損壊,通行,鉄道 RV=54.4
2.強風:鹿沼で倒木、2人軽傷 宇都宮で瞬間26.9メートル、JRなどに乱れ /栃木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:宇都宮,東日本,報告,のり,倒木,直径,損壊,通行,鉄道 RV=54.4
▼2008/04/21 00:00~2008/04/22 00:00▼
|
1.強風で巡視艇がヨットに接触 藤沢(産経新聞) 産経新聞
キーワード:保安,湘南,ヨット,港内,桟橋,停泊,あおる,出港,巡視,レース RV=20.7
▼2008/04/22 00:00~2008/04/23 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/23 00:00~2008/04/24 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/24 00:00~2008/04/25 00:00▼
|
1.<大雨・洪水警報>早く危険性知らせるため基準変更 気象庁(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,土砂,雨,区域,洪水,指数,堤,土壌 RV=64.0
2.<気象庁>大雨、洪水警報・注意報を改善へ 避難などにより有効に活用(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,土砂,雨,洪水,水害,指数,土壌 RV=56.3
3.大雨、洪水警報など基準変更へ=5月28日実施-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:雨量,雨,洪水,指数,堤,市町村,土壌 RV=48.5
▼2008/04/25 00:00~2008/04/26 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/26 00:00~2008/04/27 00:00▼
|
1.災害復旧制度見直しを 市町村、104項目要望(琉球新報) 琉球新報
キーワード:町長,知事,離島,市町村,補助,制度,基準,航路,抱える,要望 RV=51.6
▼2008/04/27 00:00~2008/04/28 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/28 00:00~2008/04/29 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/29 00:00~2008/04/30 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/04/30 00:00~2008/05/01 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/01 00:00~2008/05/02 00:00▼
|
1.三好・東祖谷の国道439号:台風で路肩崩落、あす午後5時から暫定復旧 /徳島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:知事,通行,全面,終日,昭,寛,暫定,残る,早い,観光 RV=33.3
▼2008/05/02 00:00~2008/05/03 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/03 00:00~2008/05/04 00:00▼
|
1.御巣鷹慰霊登山に影響 がけ崩れで上野村道不通 14日に対策会議(産経新聞) 産経新聞
キーワード:土砂崩れ,のり,村,国交,全面 RV=28.1
2.突風:中種子町で被害 竜巻と推定--鹿児島気象台 /鹿児島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:竜巻,鹿児島,瓦 RV=23.2
▼2008/05/04 00:00~2008/05/05 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/05 00:00~2008/05/06 00:00▼
|
1.強風で運転一時見合わせ JR湖西線(京都新聞) 京都新聞
キーワード:東海道線,湖西線,電車,高島,変更,大津,堅田,近江今津,経由,経路 RV=25.9
▼2008/05/06 00:00~2008/05/07 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/07 00:00~2008/05/08 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/08 00:00~2008/05/09 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/09 00:00~2008/05/10 00:00▼
|
1.<気象庁>今夏開始の航空機観測、四つの台風に対応(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:システム,向上,岡,とる,大気,活用,樋,徹也,予報,付ける RV=28.7
▼2008/05/10 00:00~2008/05/11 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/11 00:00~2008/05/12 00:00▼
|
1.台風2号、13日に伊豆諸島接近=暴風、高波に警戒を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,太平洋,通過,北西,非常,伊豆,しけ,接近,八丈島,北東 RV=39.5
2.台風2号、13日に八丈島南方へ=伊豆・小笠原は大荒れか-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,通過,北西,非常,伊豆,接近,八丈島 RV=28.6
3.<台風2号>13日、伊豆諸島に接近(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:時速,非常,伊豆,しけ,接近 RV=20.0
▼2008/05/12 00:00~2008/05/13 00:00▼
|
1.起爆剤は平沼新党? 日中首脳会談「空振り」…解散遠のき再編ムード(産経新聞) 産経新聞
キーワード:新党,再編,首相,党,平沼,勢力,政界,掲げる RV=47.5
▼2008/05/13 00:00~2008/05/14 00:00▼
|
1.台風2号、伊豆諸島に接近(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,勢力,八丈島,伊豆諸島,北東,しけ,東海,接近 RV=55.1
2.台風2号、伊豆諸島に接近(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,勢力,八丈島,伊豆諸島,北東,しけ,東海,接近 RV=55.1
3.台風、伊豆諸島接近後東方へ=今夜温帯低気圧に-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,勢力,八丈島,伊豆諸島,北東,しけ,接近,都心 RV=54.5
▼2008/05/14 00:00~2008/05/15 00:00▼
|
1.大阪市内で激しい雷雨 突風やひょうにも警戒(産経新聞) 産経新聞
キーワード:太平洋,東海,東北東,激しい,紀伊半島,大気,湿る,空気,ひょう,雷雨 RV=37.9
▼2008/05/15 00:00~2008/05/16 00:00▼
|
1.未明に県中南部で激しい雷雨 落雷が原因と見られる火災2件 松阪・多気 (産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,雨,火災,出火,洪水 RV=43.8
2.大雨:鳥羽で400戸停電 落雷原因、松阪で住宅全焼 /三重(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,火災,離島,出火 RV=35.3
3.和歌山市で局地的大雨 床下浸水も(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,雨,和歌山 RV=29.8
▼2008/05/16 00:00~2008/05/17 00:00▼
|
1.土砂崩れで湖、決壊の恐れ=中国四川省の衛星画像-宇宙機構(時事通信) 時事通信
キーワード:土砂崩れ,公表,組織,北東,機構 RV=38.0
2.台風3号 大東島が午前強風域(琉球新報) 琉球新報
キーワード:雨,時速,北東,報告,温帯 RV=36.6
3.台風4号が発生(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,北東,東北東,温帯 RV=27.0
▼2008/05/17 00:00~2008/05/18 00:00▼
|
1.台風4号、19日に沖縄の南へ=20日に西日本接近も-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,勢力,北東,接近,太平洋,温帯,南シナ海,沖縄 RV=53.4
2.台風4号、18日夜に沖縄南方へ=20日夜までに温帯低気圧-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,接近,太平洋,東北東,温帯,沖縄,沿岸 RV=42.2
3.台風4号、19日から日本接近=沖縄・奄美は荒天へ-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,接近,太平洋,東北東,南シナ海,沖縄,沿岸 RV=41.1
▼2008/05/18 00:00~2008/05/19 00:00▼
|
1.台風4号、19日に沖縄接近=雷雨や高波に注意を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,北東,雨,接近,温帯,太平洋,沖縄,ルソン島,雷 RV=65.7
2.台風4号、19日に沖縄接近=雷雨、高波に注意を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,北東,雨,温帯,沖縄,ルソン島,雷 RV=52.8
3.台風4号、19日に沖縄接近=強風域に入る恐れ-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:時速,北東,温帯,東北東,沖縄,ルソン島 RV=44.9
▼2008/05/19 00:00~2008/05/20 00:00▼
|
1.台風とは別の低気圧北上=太平洋側は大雨、暴風に警戒を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:雨量,土砂,北東,雨 RV=46.6
2.前線活発激しい雷雨 九州(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:雨量,土砂,竜巻,雨 RV=46.4
3.<天気>20日にかけ太平洋側中心に大雨の恐れ(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,北東,雨 RV=35.3
▼2008/05/20 00:00~2008/05/21 00:00▼
|
1.<大雨・暴風>太平洋側で激しい雨のおそれ 竜巻など激しい突風も(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,土砂,北東,竜巻,雨 RV=61.6
2.東日本に大雨と暴風警報 竜巻や突風のおそれも(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,土砂,竜巻,雨,静岡 RV=58.9
3.大荒れ天候 雨と風吹き荒れる 関東の朝、交通乱れ(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:仙台,雨量,北東,静岡 RV=54.9
▼2008/05/21 00:00~2008/05/22 00:00▼
|
1.低気圧:県内、大雨と強風 24時間降雨量、栗原で117ミリ /宮城(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:仙台,雨量,土砂 RV=47.8
2.大雨:富津で土砂崩れ 強風の影響で2人軽傷 /千葉(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,土砂,女児 RV=38.4
3.オオサンショウウオの安住の地は? カエルツボカビ菌陽性の40匹、放流見合わせ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:放流,池,陽性 RV=35.7
▼2008/05/22 00:00~2008/05/23 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/23 00:00~2008/05/24 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/24 00:00~2008/05/25 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/05/25 00:00~2008/05/26 00:00▼
|
1.近畿、東海で雷や突風を伴う大雨 気象庁が警戒呼び掛ける(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,土砂,竜巻,東日本,雷,東北東,太平洋 RV=68.1
2.近畿など大雨 和歌山で130軒の床下浸水(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,土砂,和歌山,雷,床下 RV=47.8
3.近畿地方で大雨、和歌山では床下浸水の被害も(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,和歌山,雷,昼前,床下 RV=42.5
▼2008/05/26 00:00~2008/05/27 00:00▼
|
1.豪雨:県内各地で 土砂崩れ、道路冠水相次ぐ 紀北で1時間に40ミリ超 /和歌山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,和歌山,池,土砂崩れ,雨,床下,崩れる RV=68.2
2.和歌山北部で大雨 土砂崩れ、床下浸水(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,和歌山,土砂崩れ,雨,知事,床下 RV=58.6
3.強い雨:五條市で121ミリ JRでも影響 /奈良(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,土砂,雨 RV=35.7
▼2008/05/27 00:00~2008/05/28 00:00▼
|
1.大雨被害:紀の川沿い4市1町、12棟が床上浸水・200棟が床下浸水 /和歌山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:和歌山,池,紀の川,土砂崩れ,床下 RV=55.8
2.和歌山北部、住宅浸水200軒 集中豪雨の被害拡大(産経新聞) 産経新聞
キーワード:和歌山,紀の川,土砂崩れ,崩れる,床下 RV=50.4
3.和歌山北部、住宅浸水200軒 集中豪雨の被害拡大(産経新聞) 産経新聞
キーワード:和歌山,紀の川,土砂崩れ,崩れる,床下 RV=50.4
▼2008/05/28 00:00~2008/05/29 00:00▼
|
1.九州と四国、大雨に警戒を=低気圧が西日本通過へ-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:雨量,土砂,竜巻,雨,雷,昼前,太平洋,通過,非常,正午 RV=79.3
▼2008/05/29 00:00~2008/05/30 00:00▼
|
1.紀南で大雨 串本で積算雨量185・5ミリ(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:新宮,和歌山,串本,雨量,休校,土砂崩れ,漁協,古座川 RV=106.5
2.西日本で大雨の恐れ=気象庁が警戒呼び掛け(時事通信) 時事通信
キーワード:雨量,土砂,竜巻 RV=37.2
3.大雨、洪水警報の基準変更 推定雨量引き上げ 実態に即し情報提供 鹿児島地方気象台 梅雨入り宣言(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:雨量,土砂 RV=26.6
▼2008/05/30 00:00~2008/05/31 00:00▼
|
1.和歌山県南部で大雨、土砂崩れも(産経新聞) 産経新聞
キーワード:串本,和歌山,休校,雨量,土砂,土砂崩れ,古座川 RV=97.9
2.豪雨:県南部で休校相次ぐ がけ崩れも発生 /和歌山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:串本,和歌山,休校,古座川 RV=61.6
3.硫化水素漏れで規制続く 中国新聞
キーワード:企業,ホテル,区域 RV=31.1
4.「発生の原因究明急いで」 中国新聞
キーワード:企業,ホテル,区域 RV=31.1
5.硫化水素漏れで規制続く 中国新聞
キーワード:企業,ホテル,区域 RV=31.1
▼2008/05/31 00:00~2008/06/01 00:00▼
|
1.甘木鉄道で再出発 高千穂鉄道の元運転士斉藤さん 古里離れ、6月から乗務 「地域結ぶ手助けを」(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:福岡,通勤,斉藤,楽しむ,高千穂,同線,放送,民間,佐賀,山間 RV=40.1
▼2008/06/01 00:00~2008/06/02 00:00▼
|
1.洪水・土砂災害に備え 佐野市がハザードマップ全戸配布を開始(産経新聞) 産経新聞
キーワード:マップ,土砂,ハザード,区域,想定,洪水 RV=62.5
2.土砂災害を防げ/県内各地で訓練(カナロコ) カナロコ
キーワード:土砂,土砂崩れ,想定,横浜,氾濫,市町村 RV=50.4
3.土砂災害を防げ/県内各地で訓練(カナロコ) カナロコ
キーワード:土砂,土砂崩れ,想定,横浜,氾濫,市町村 RV=50.4
▼2008/06/02 00:00~2008/06/03 00:00▼
|
1.台風5号、伊豆諸島へ北上=3日昼に最接近-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:北東,時速,接近,八丈島,伊豆諸島,東日本,温帯 RV=62.2
2.台風5号、伊豆諸島接近へ=太平洋側は強風、大雨に注意-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:北東,時速,接近,伊豆諸島,東日本,温帯 RV=53.3
3.東京多雨 降雨観測4月「17日」、5月「20日」(産経新聞) 産経新聞
キーワード:降雨,勢力,接近,東日本,千葉 RV=44.5
▼2008/06/03 00:00~2008/06/04 00:00▼
|
1.台風5号、伊豆諸島最接近へ=強風、高波に警戒呼び掛け-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:北東,八丈島,接近,時速,伊豆諸島,東日本 RV=55.2
2.土砂災害警戒情報:携帯電話サイトでも確認 素早い備えや自主避難に /和歌山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:和歌山,土砂,降雨 RV=39.7
▼2008/06/04 00:00~2008/06/05 00:00▼
|
1.洪水予報より分かりやすく 中国新聞
キーワード:雨量,下関,予報,水位,待機,洪水 RV=48.1
2.民家の石垣崩れる 大雨の影響、市道全面通行止め(琉球新報) 琉球新報
キーワード:崩れる,沖縄,洪水,市道 RV=26.6
▼2008/06/05 00:00~2008/06/06 00:00▼
|
1.台風被害で2300万赤字 農業共済連合会07年度決算(琉球新報) 琉球新報
キーワード:組合,ホテル,接近,ハウス,保険,沖縄,共済,基準 RV=64.7
▼2008/06/06 00:00~2008/06/07 00:00▼
|
1.大雨:県南部を中心に 各地で警報発令 上勝で188ミリ、海陽183ミリ /徳島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雨量,土砂崩れ,鳴門,解除,冠水,洪水,始め RV=55.8
2.災害時協力協定:宮崎市、宮交など8業者と締結 /宮崎(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:組合,ホテル,協定 RV=30.5
▼2008/06/07 00:00~2008/06/08 00:00▼
|
1.松山市、災害避難情報伝える自動電話の運用開始(産経新聞) 産経新聞
キーワード:土砂崩れ,援護,高潮,洪水,システム,民生,高齢,放送,山間,流域 RV=58.4
▼2008/06/08 00:00~2008/06/09 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/06/09 00:00~2008/06/10 00:00▼
|
1.<天気>寒気影響で不安定 9日夜に東日本などで大雨、落雷、ひょうなどに注意呼びかけ 気象庁(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:土砂,竜巻,東日本,都心,雨,非常,本州 RV=48.7
2.元国交省職員に懲役2年6月=台風復旧工事汚職-神戸地裁(時事通信) 時事通信
キーワード:被告,判決,神戸 RV=20.1
▼2008/06/10 00:00~2008/06/11 00:00▼
|
1.4月開通のトンネル付近で土砂崩れ 和歌山・岩出市(産経新聞) 産経新聞
キーワード:和歌山,土砂,崩れる,通行,岩出,県道,夕,開通 RV=64.1
▼2008/06/11 00:00~2008/06/12 00:00▼
|
1.中国地方が梅雨入り 中国・四国では大雨で災害に警戒(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,土砂,竜巻,鹿児島,前線,梅雨入り,夕方,沖縄 RV=72.0
2.九州北部と山口梅雨入り 12日まで大雨の恐れ(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:雨量,土砂,降雨,鹿児島,前線,梅雨入り RV=58.9
3.九州・四国で大雨、土砂災害に警戒 雷雨や竜巻のおそれも(産経新聞) 産経新聞
キーワード:雨量,土砂,竜巻,鹿児島,前線,夕方 RV=57.3
▼2008/06/12 00:00~2008/06/13 00:00▼
|
1.梅雨入り早々大雨被害 天草の総雨量、6月では過去最高 気象台 県内、土砂災害警戒を(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:天草,休校,雨量,土砂,崩れる,前線,梅雨入り RV=83.2
2.梅雨入り早々大雨被害 天草の総雨量、6月では過去最高 気象台 県内、土砂災害警戒を(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:天草,休校,雨量,土砂,崩れる,前線,梅雨入り RV=83.2
3.<大雨>家屋倒壊で女性1人死亡 軽トラの1人不明に 大分(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:集落,土砂崩れ,土砂,崩れる,前線,大分 RV=74.4
4.大雨 家屋倒壊で女性1人死亡 軽トラの1人不明に 大分(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:集落,土砂崩れ,土砂,崩れる,前線,大分 RV=74.4
▼2008/06/13 00:00~2008/06/14 00:00▼
|
1.進まぬ土砂災害対策 大雨・九重町崩落事故 県が擁壁緊急設置へ(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:集落,土砂崩れ,土砂,臼杵,雨量 RV=71.1
2.豪雨:「ドーン」裏山崩れる 九重町で悪夢再び、民家崩壊1人死亡 /大分(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:土砂崩れ,降雨,区域,土砂,臼杵,雨量 RV=64.2
▼2008/06/14 00:00~2008/06/15 00:00▼
|
1.青森・藤崎で竜巻、住宅4棟損壊 リンゴ畑も被害(河北新報) 河北新報
キーワード:集落,竜巻,組合,ハウス,北東,ごみ,渦,住宅 RV=90.8
2.青森で「F1」竜巻 民家被害(産経新聞) 産経新聞
キーワード:竜巻,ハウス,破損,雷 RV=35.3
▼2008/06/15 00:00~2008/06/16 00:00▼
|
1.ニュースワイド:上士幌・大雪山の天然林皆伐 管理優先の林野行政 /北海道(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:伐る,皆,森林,林野庁,保護,公園,洗,管内,伐採,火事 RV=93.9
▼2008/06/16 00:00~2008/06/17 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/06/17 00:00~2008/06/18 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/06/18 00:00~2008/06/19 00:00▼
|
1.富士山測候所:送電線と電柱が破損、研究ピンチ NPOに気象庁「負担せず」 /静岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:企業,想定,破損,修理,調整,富士山 RV=42.0
2.嘉穂劇場子どもキャンプ:参加小学生100人を募集--来月19、20日 /福岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:劇場,保護,保険,水害 RV=31.4
▼2008/06/19 00:00~2008/06/20 00:00▼
|
1.九州北部激しい雨 黒木町で男性重体(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:福岡,崩れる,大分,土砂,前線,梅雨,雨量,始め,熊本 RV=79.7
2.<九州北部>大雨で冠水 筑後川の堤防崩れる(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福岡,崩れる,土砂,前線,梅雨,雨量 RV=54.3
3.九州北部で記録的豪雨=1時間で100ミリ超-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:福岡,前線,梅雨,熊本 RV=34.9
▼2008/06/20 00:00~2008/06/21 00:00▼
|
1.九州北部で大雨 佐賀市の道路 100か所冠水(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:佐賀,福岡,大分,崩れる,久留米 RV=61.1
2.<大雨>九州北部、20日も大雨のおそれ 土砂災害など警戒呼びかけ(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:佐賀,福岡,大分,崩れる,久留米 RV=61.1
3.大雨:梅雨前線、各地で大暴れ 家屋浸水、がけ崩れなど被害相次ぐ /福岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福岡,崩れる,久留米 RV=32.9
▼2008/06/21 00:00~2008/06/22 00:00▼
|
1.<梅雨前線>熊本を中心に九州で豪雨、各地で被害(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:佐賀,天草,福岡,城市,熊本,宇土,大分,崩落,土砂崩れ RV=131.1
2.<大雨>梅雨前線停滞 熊本で土砂崩れ、河川増水(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:天草,城市,熊本,宇土,崩落,土砂崩れ RV=82.5
3.22日まで大雨の恐れ 九州(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:佐賀,福岡,熊本,大分,久留米 RV=73.5
▼2008/06/22 00:00~2008/06/23 00:00▼
|
1.九州 激しい雨続く 熊本でJR、道路が不通(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:佐賀,城市,熊本,福岡,宇土,大分,崩れる,三角 RV=117.4
2.<大雨>裏山崩れ男性重体 熊本・多良木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:城市,熊本,崩れる RV=44.4
3.大雨 裏山崩れ女性重体 熊本・多良木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:城市,熊本,崩れる RV=44.4
▼2008/06/23 00:00~2008/06/24 00:00▼
|
1.熊本で女性死亡 九州各地大雨被害(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:熊本,福岡,大分,久留米,土砂崩れ RV=72.2
2.和歌山県南部で激しい雨 交通機関に影響(産経新聞) 産経新聞
キーワード:新宮,和歌山,那智勝浦,崩落,土砂崩れ RV=68.8
3.大雨:県内豪雨 3市町で2648人避難勧告 総雨量400ミリ超も /熊本(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:熊本,城市,土砂崩れ RV=47.3
▼2008/06/24 00:00~2008/06/25 00:00▼
|
1.大雨に備え連携確認/相模川下流域の3市町(カナロコ) カナロコ
キーワード:マップ,水位,冠水,予報 RV=41.2
2.大雨:国交省佐賀河川事務所「導水効果あった」 浸水400ヘクタール軽減 /佐賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:佐賀,放流 RV=35.9
3.<御巣鷹の尾根>土砂崩れで登山道通行止め 迂回ルート検討(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ダム,土砂崩れ RV=23.7
▼2008/06/25 00:00~2008/06/26 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/06/26 00:00~2008/06/27 00:00▼
|
1.大雨:唐津でがけ崩れ 被害2億3830万円--県発表 /佐賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:佐賀,土砂崩れ,崩れる,裏山,がけ崩れ,活発,梅雨 RV=80.6
2.台風被害詐欺:首謀者の被告に懲役9年の判決--宮崎地裁 /宮崎(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:被告,保険,判決 RV=27.4
▼2008/06/27 00:00~2008/06/28 00:00▼
|
1.週末から月曜にかけ、九州から東日本で激しい雨の恐れ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:活発,梅雨,夕方,昼前,前線,東日本,九州,南海,空気,雷 RV=67.6
▼2008/06/28 00:00~2008/06/29 00:00▼
|
1.30日にかけ西~東日本で大雨=落雷、突風にも注意-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:活発,昼前,梅雨,東日本,岩手,地震,九州 RV=52.9
2.近畿、豪雨の恐れ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:活発,昼前,梅雨,東日本,九州 RV=39.0
3.九州から東日本、大雨に注意=梅雨前線が活発化-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:活発,北東,梅雨,東日本,九州 RV=38.2
▼2008/06/29 00:00~2008/06/30 00:00▼
|
1.九州各地で大雨 那珂川町で118ミリ(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:佐賀,福岡,活発,始め RV=59.9
2.高知・魚梁瀬で350ミリ超=東海、関東でも激しい雨-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:活発,静岡,岩手,地震 RV=34.0
3.<大雨>徳島で裏山崩れ、民家1棟全壊 浸水や避難勧告も(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:崩れる,活発,裏山 RV=30.2
▼2008/06/30 00:00~2008/07/01 00:00▼
|
1.和歌山県全域に強い雨 広川町ではがけ崩れ、御坊市では道路が冠水(産経新聞) 産経新聞
キーワード:新宮,和歌山,田辺,崩れる RV=55.6
2.豪雨:床上浸水47棟など被害 県東部中心に局地的 /高知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:安芸,降雨,土砂崩れ,活発 RV=52.8
3.豪雨:床上浸水47棟など被害 県東部中心に局地的 /高知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:安芸,降雨,土砂崩れ,活発 RV=52.8
▼2008/07/01 00:00~2008/07/02 00:00▼
|
1.安芸の突風:竜巻の可能性 /高知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:安芸,竜巻,活発,ハウス RV=53.6
2.大雨:農作物など被害1億3600万円 ハウス損壊や野菜冠水--安芸など /高知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:安芸,竜巻,ハウス,冠水 RV=53.2
3.豪雨:神山でも土砂崩れ 美波と阿南で県道通行止め、復旧まだ /徳島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:日和佐,土砂崩れ,崩れる,美波,阿南 RV=51.1
▼2008/07/02 00:00~2008/07/03 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/07/03 00:00~2008/07/04 00:00▼
|
1.新宮東牟婁で大雨 那智勝浦で土砂崩れ(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:新宮,串本,和歌山,那智勝浦,土砂崩れ,崩れる,古座川,太地,始め,通行 RV=126.6
▼2008/07/04 00:00~2008/07/05 00:00▼
|
1.県北は真夏日、県南は豪雨 和歌山(産経新聞) 産経新聞
キーワード:新宮,和歌山,那智勝浦,土砂崩れ,太地,崩れる,県道 RV=95.5
▼2008/07/05 00:00~2008/07/06 00:00▼
|
1.大雨:東部を中心に被害 富士で観測史上最多、1時間雨量111.5ミリ /静岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:静岡,ハウス,土砂崩れ,崩れる,冠水,床上,史上,最多,大気,沼津 RV=79.4
▼2008/07/06 00:00~2008/07/07 00:00▼
|
1.局地豪雨で124戸浸水 福山 中国新聞
キーワード:降雨,土砂崩れ,冠水,県道,床上,大気,全面,片側,市道,落雷 RV=74.2
▼2008/07/07 00:00~2008/07/08 00:00▼
|
1.類似施設に「硫化水素なし」 中国新聞
キーワード:ホテル,松江,基準,水素,硫化,自主,スペース RV=56.4
▼2008/07/08 00:00~2008/07/09 00:00▼
|
1.宇治田原の府道で土砂崩れ 激しい雨で、城陽では床下浸水(京都新聞) 京都新聞
キーワード:府,宇治,冠水,崩れる RV=41.0
2.大雨:河川護岸や道路など137カ所被害 県試算11億2700万円の損失 /高知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:安芸,崩落 RV=35.6
3.津堅島、粟国島海上で竜巻3度(琉球新報) 琉球新報
キーワード:竜巻,空気 RV=20.4
▼2008/07/09 00:00~2008/07/10 00:00▼
|
1.奈良県内で局地的大雨 3000世帯で停電、がけ崩れも(産経新聞) 産経新聞
キーワード:桜井,崩落,冠水,土砂崩れ RV=49.2
2.大雨:浸水相次ぐ 桜井など床上1棟、床下78棟 /奈良(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:桜井,崩落,冠水 RV=39.5
3.<気象庁>大雨情報配信できず シムテム設定を誤り(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:降雨,富山,静岡 RV=35.2
▼2008/07/10 00:00~2008/07/11 00:00▼
|
1.和歌山県内も強い雨(産経新聞) 産経新聞
キーワード:和歌山,降雨,田辺,始め,接近,岩出,大気 RV=73.4
2.高岡の突風:「竜巻」と推定--富山地方気象台 /富山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:竜巻,富山,活発,大気 RV=39.8
▼2008/07/11 00:00~2008/07/12 00:00▼
|
1.久松寺:74年ぶり本堂再建 21日に喜びの落慶法要--大和郡山 /奈良(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:桜井,再建,丸子,大和郡山,平屋,本堂,上田,瓦,寺,役員 RV=53.5
▼2008/07/12 00:00~2008/07/13 00:00▼
|
1.猛暑で熱中症262人搬送、突風・雷雨被害も(読売新聞) 読売新聞
キーワード:静岡,修理,トラック,落雷,雷雨,部分 RV=39.1
2.大雨:土砂崩れ、床上・床下浸水も--古殿 /福島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:土砂崩れ,床上,夕,流入 RV=26.8
▼2008/07/13 00:00~2008/07/14 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/07/14 00:00~2008/07/15 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/07/15 00:00~2008/07/16 00:00▼
|
1.台風7号発生、沖縄の南海上へ=17日に先島諸島へ接近か-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:接近,時速,半径,諸島,南西,島 RV=30.8
▼2008/07/16 00:00~2008/07/17 00:00▼
|
1.台風4号:被害から1年 被害地復旧状況、県と白石市説明 /宮城(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:通行,地震,岩手,地盤,市道 RV=35.6
▼2008/07/17 00:00~2008/07/18 00:00▼
|
1.木津川などの洪水ハザードマップ 木津川市作成、HPに掲載 (京都新聞) 京都新聞
キーワード:マップ,府,ハザード,区域,想定,木津川 RV=59.2
2.有村海上スト 船舶、本土移動へ(琉球新報) 琉球新報
キーワード:組合,接近,船舶 RV=24.1
▼2008/07/18 00:00~2008/07/19 00:00▼
|
1.自主防災組織、市町でバラツキ 福井豪雨から4年(産経新聞) 産経新聞
キーワード:福井,援護,組織,自主 RV=36.2
2.大雨で11棟が床上浸水、床下浸水203棟 滋賀県北部・長浜(京都新聞) 京都新聞
キーワード:始め,ごみ,床上,雨水 RV=27.6
▼2008/07/19 00:00~2008/07/20 00:00▼
|
1.福井豪雨:発生から4年 教訓生かせたか 県担当者に現状と課題聞く /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福井,組織,援護,自主 RV=40.2
2.岡谷の豪雨災害:06年の災害から2年、現場の復旧進む 20の砂防堰堤完成 /長野(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:堰 RV=33.5
3.長浜で214戸浸水 湖北地域で豪雨(中日新聞) 中日新聞
キーワード:降雨,ごみ,文化財 RV=27.9
▼2008/07/20 00:00~2008/07/21 00:00▼
|
1.九州豪雨:水害から5年 嘉穂劇場で子どもキャンプ、天災の怖さ学ぶ /福岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:皆,劇場,接近,見学,水害 RV=52.5
2.神の川ヒュッテ再建:管理委、9月再開目指す /神奈川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:再建,ヒュッテ,自主,流入,修復 RV=38.2
▼2008/07/21 00:00~2008/07/22 00:00▼
|
1.福井の崩落事故:土砂崩れから2年 犠牲の2人を追悼 /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福井,崩落,土砂崩れ,丸,斜面,住宅,住む,総額,コース,聡 RV=58.9
▼2008/07/22 00:00~2008/07/23 00:00▼
|
1.久松寺:74年ぶり本堂再建、落慶法要 「禅を聴く会」毎月開催--大和郡山 /奈良(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:桜井,再建,丸子,寺,大和郡山,本堂,上田,法要,講演,平等寺 RV=66.1
▼2008/07/23 00:00~2008/07/24 00:00▼
|
1.竜巻3つ相次いで発生 与那原町、西原町沖(琉球新報) 琉球新報
キーワード:竜巻,空気,湿る,雲,沖縄気象台,禁止,西原,浜,東部,海水浴 RV=50.7
▼2008/07/24 00:00~2008/07/25 00:00▼
|
1.県北部豪雨から2年 水位や雨量 ネットで提供 国交省事務所 川内川、進むソフト対策(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:マップ,水位,ハザード,川内川,水害,作成,はんらん,自治体 RV=61.3
▼2008/07/25 00:00~2008/07/26 00:00▼
|
1.JA宮崎経済連 園芸、畜産農家に15億円緊急支援 燃料、飼料高騰で来月から(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:ハウス,組合,経済連,飼料,助成 RV=38.4
2.<突風>屋根飛ばされ冠水も 群馬(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:冠水,館林,大気,夕 RV=28.3
3.突風 屋根飛ばされ冠水も 群馬(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:冠水,館林,大気,夕 RV=28.3
▼2008/07/26 00:00~2008/07/27 00:00▼
|
1.台風8号、先島諸島に接近=高波に警戒呼び掛け-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:接近,勢力,諸島,沖縄,しけ RV=33.2
2.台風8号 宮古、石垣地方 今夜遅く強風域(琉球新報) 琉球新報
キーワード:昼前,接近,南大東島,半径 RV=27.9
3.稲刈り:お盆に新米、お届けします 黄金色の稲穂刈り取り--串本 /和歌山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:串本 RV=22.0
▼2008/07/27 00:00~2008/07/28 00:00▼
|
1.各地で荒天被害、テントに突風で1人死亡…河川増水で2人不明(読売新聞) 読売新聞
キーワード:福井,敦賀,竜巻 RV=43.8
2.<突風>イベント会場で作業中の3人重軽傷 滋賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:降雨,竜巻,彦根 RV=31.9
3.突風でテント飛ばされ男性1人死亡 福井・敦賀(産経新聞) 産経新聞
キーワード:福井,敦賀 RV=31.3
4.テント飛ばされ9人死傷=イベント会場、突風吹く-福井・敦賀(時事通信) 時事通信
キーワード:福井,敦賀 RV=31.3
5.<突風>大型テント飛ばされ男性死亡、8人軽傷 福井・敦賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福井,敦賀 RV=31.3
6.突風 大型テント飛ばされ男性死亡9人重軽傷 福井・敦賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福井,敦賀 RV=31.3
7.テント飛ばされ男性死亡=福井・敦賀(時事通信) 時事通信
キーワード:福井,敦賀 RV=31.3
▼2008/07/28 00:00~2008/07/29 00:00▼
|
1.金沢で浅野川が氾濫、5万人に避難指示(読売新聞) 読売新聞
キーワード:金沢,富山,砺,水位,流す RV=84.7
2.<大雨>神戸・都賀川が増水 子供3人と女性死亡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:河口,水位,流す,神戸 RV=72.5
3.大雨 神戸・都賀川が増水 子供3人と女性死亡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:河口,水位,流す,神戸 RV=72.5
▼2008/07/29 00:00~2008/07/30 00:00▼
|
1.【豪雨被害】神戸・水難事故行方不明者の捜索続く (産経新聞) 産経新聞
キーワード:河口,都賀,神戸,水位,灘 RV=111.1
2.不明の男性、捜索を再開 神戸・濁流4人死亡(産経新聞) 産経新聞
キーワード:河口,都賀,神戸,水位,灘 RV=111.1
3.不明の男性、捜索を再開 神戸・濁流4人死亡(産経新聞) 産経新聞
キーワード:河口,都賀,神戸,水位,灘 RV=111.1
▼2008/07/30 00:00~2008/07/31 00:00▼
|
1.北陸大雨:床上、床下浸水2700棟 県と金沢市、被災者の相談窓口設置 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,敦賀,浅野川,福井,神戸,水位 RV=141.6
2.神戸・都賀川の豪雨災害、不明男性の遺体見つかる(読売新聞) 読売新聞
キーワード:河口,都賀,灘,神戸 RV=109.9
3.不明の男性、遺体で発見=都賀川増水、死者5人に-兵庫(時事通信) 時事通信
キーワード:河口,都賀,灘,神戸 RV=109.9
▼2008/07/31 00:00~2008/08/01 00:00▼
|
1.京都府、全管理河川を点検 市も調査着手、神戸事故受け(京都新聞) 京都新聞
キーワード:都賀,灘,神戸,水位,府 RV=111.9
2.県東部集中豪雨:黄瀬川水位、10分で2.7メートル急上昇--国交省調査 /静岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:都賀,灘,神戸,水位 RV=97.3
3.北陸大雨:金沢の浅野川はんらん 健在、助け合い精神 住民、泥かき作業続く /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,集落,浅野川 RV=81.9
▼2008/08/01 00:00~2008/08/02 00:00▼
|
1.学童保育の防災対策見直し、都賀川増水事故で 神戸市(産経新聞) 産経新聞
キーワード:都賀,灘,神戸,濁流,流す RV=108.3
2.北陸大雨:白糸川床が再開 豪雨からの復興アピール ガス灯も再点灯--金沢 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川 RV=57.5
3.北陸大雨:老舗の三味線店も再開 店主「しょぼくれていても…」 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川 RV=57.5
▼2008/08/02 00:00~2008/08/03 00:00▼
|
1.北陸大雨:浸水被害の金沢、家屋の泥を取り除く 高校生がボランティア /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川,流す,泥 RV=82.1
2.北陸大雨:「災害ごみ処理最優先」 対策本部員会議で知事 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,ごみ,知事 RV=49.0
3.北陸大雨:「災害ごみ処理最優先」 対策本部員会議で知事 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,ごみ,知事 RV=49.0
▼2008/08/03 00:00~2008/08/04 00:00▼
|
1.兵庫県、警報装置の設置検討=気象情報と直結-都賀川増水(時事通信) 時事通信
キーワード:都賀,灘,神戸,児童 RV=85.5
2.降水量、平年比1―4割減 中国新聞
キーワード:下関,接近,下松,史上 RV=27.0
▼2008/08/04 00:00~2008/08/05 00:00▼
|
1.猛暑:各地で 小浜で37.4度、観測史上最高 /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:敦賀,福井,空気 RV=53.5
2.関東甲信で局地的雷雨、山梨では全56万世帯が停電(読売新聞) 読売新聞
キーワード:雷雨,信号,甲府 RV=24.3
3.石鎚山の善意の若木、スッパリ切断 約100本被害(産経新聞) 産経新聞
キーワード:森林,公園,植樹 RV=21.9
▼2008/08/05 00:00~2008/08/06 00:00▼
|
1.マンホール増水事故 見えない濁流襲う、呼びかけに返答なし(産経新聞) 産経新聞
キーワード:下水道,都賀,マンホール,流す,神戸 RV=153.7
2.<大雨>下水道工事作業員5人流される 東京・豊島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,マンホール,流す,水位 RV=118.7
3.大雨 下水道工事作業員5人流される 東京・豊島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,マンホール,流す,水位 RV=118.7
4.<マンホール事故>生活に影響少ない工法…天気次第で危険も(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,マンホール,流す,水位 RV=118.7
5.マンホール事故 生活に影響少ない工法…天気次第で危険も(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,マンホール,流す,水位 RV=118.7
▼2008/08/06 00:00~2008/08/07 00:00▼
|
1.【マンホール増水事故】都心に「局地豪雨」 近年増加、注意呼びかけ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:下水道,金沢,都賀,浅野川,灘,神戸,流す RV=210.7
2.「親水護岸」10カ所に警報施設 和歌山県、神戸の死亡事故受け(産経新聞) 産経新聞
キーワード:金沢,都賀,浅野川,神戸,流す RV=138.4
3.2人死亡、3人不明=「鉄砲水来た」、捜索続く-雨で急増、下水道流される・東京(時事通信) 時事通信
キーワード:下水道,マンホール,流す RV=106.2
4.<マンホール事故>作業員2人死亡、なお3人不明(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,マンホール,流す RV=106.2
5.マンホール事故 作業員2人死亡、なお3人不明(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,マンホール,流す RV=106.2
6.「空模様おかしく」 マンホール増水、事故直前に天候変化3度伝える(産経新聞) 産経新聞
キーワード:下水道,マンホール,流す RV=106.2
▼2008/08/07 00:00~2008/08/08 00:00▼
|
1.<マンホール事故>気象情報の自動受信装置備えず…業者側(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,都,流す,下水,豊島 RV=119.6
2.北陸大雨:県が対応策、防災体制検討の第三者委設置へ /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川,上流 RV=73.5
3.雷雨:川に流され男性死亡 停電、落雷…被害相次ぐ /栃木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:流す RV=20.4
4.雷雨:川に流され男性死亡 停電、落雷…被害相次ぐ /栃木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:流す RV=20.4
▼2008/08/08 00:00~2008/08/09 00:00▼
|
1.記者リポート:建設の是非巡り、迷走する大戸川ダム 実像知るため現場を歩く /滋賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:集落,ダム,流す,水位 RV=91.7
2.都賀川の増水事故:住民参加で巡回強化 神戸市、再発防止で /兵庫(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:都賀,灘,神戸 RV=81.7
3.北陸大雨:金沢の集中豪雨、被害状況を調査--参議院特別委 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川,湯涌 RV=80.2
▼2008/08/09 00:00~2008/08/10 00:00▼
|
1.<ニュース1週間>いよいよ北京五輪開幕/ギャグ漫画家・赤塚不二夫さん死去(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,マンホール,都,流す,豊島,都内 RV=147.4
2.県内で局地的雷雨 火災、停電、交通に乱れ(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:福岡,雷雨,久留米 RV=38.3
3.雷雨:福岡地方に 駐車場の車が浸水被害、停電でコンサート中断も--春日 /福岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福岡,雷雨,久留米 RV=38.3
▼2008/08/10 00:00~2008/08/11 00:00▼
|
1.雷雨:県内全域見舞う 鉄道、一時運休 /山梨(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:山梨,雷雨,甲府,信号,富士山,東京電力,富士急行,富士,トラブル RV=72.4
2.鉄道トラブル:JR神埼駅で信号機故障 列車17本運休 /佐賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:佐賀,トラブル RV=22.0
▼2008/08/11 00:00~2008/08/12 00:00▼
|
1.08記者リポート:福井 敦賀・テント倒壊を検証 /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:敦賀,福井,イベント,会場,五島,見分,実況,急,フロント,スト RV=126.9
▼2008/08/12 00:00~2008/08/13 00:00▼
|
1.神戸・都賀川の増水事故:注意喚起看板設置へ 県が15河川の進入路に /兵庫(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:都賀,神戸,水位,上流,点検,積乱雲,階段,六甲山,親水,看板 RV=131.7
▼2008/08/13 00:00~2008/08/14 00:00▼
|
1.親水施設の増水対策に遅れ、警報装置は6都県の15か所だけ(読売新聞) 読売新聞
キーワード:都賀,灘,ダム,神戸,流す,和歌山,放流,親水,公園,聞き取る RV=166.5
▼2008/08/14 00:00~2008/08/15 00:00▼
|
1.陥没原因は豪雨による下水管接合部の破損(産経新聞) 産経新聞
キーワード:下水道,都,下水,足立 RV=100.0
2.雑司が谷の下水工事事故:技術系幹部ら、突発的豪雨対策へ--都 /東京(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:都,流す,下水,豊島,雑司が谷 RV=82.0
3.コロッケアートが高岡駅の地下街彩る 園児の絵91点を15日から展示(富山新聞) 富山新聞
キーワード:コロッケ,子ども RV=30.2
▼2008/08/15 00:00~2008/08/16 00:00▼
|
1.雑司が谷の下水工事事故:工事関係者に来月気象講習--事故調 /東京(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,都,流す,豊島,降雨,雑司が谷,地下 RV=137.1
2.マンホール事故受け気象講習を実施 東京(産経新聞) 産経新聞
キーワード:下水道,都,流す,豊島,雑司が谷 RV=114.3
3.事件・事故:落雷で電車の遅れや停電相次ぐ /広島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:安芸 RV=21.6
▼2008/08/16 00:00~2008/08/17 00:00▼
|
1.落雷で都内3区の11万3000世帯が一時停電(読売新聞) 読売新聞
キーワード:豊島,消防庁,警視庁 RV=35.4
2.県の土砂災害対策に遅れ 1032ヵ所中わずか3(琉球新報) 琉球新報
キーワード:区域,マップ RV=23.0
▼2008/08/17 00:00~2008/08/18 00:00▼
|
1.大雨:太宰府で71.5ミリ 福岡市では道路冠水、筑紫野で床下浸水 /福岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:水位,濁流,福岡 RV=52.0
2.大雨:庄内・最上で被害 土砂撤去完了、山形道が復旧 /山形(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:点検,崩壊,のり RV=28.6
3.千人灯籠踊り:雨で中止--山鹿 /熊本(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:降雨,熊本 RV=22.2
▼2008/08/18 00:00~2008/08/19 00:00▼
|
1.08記者リポート:金沢・浅野川はんらん 対応後手の行政に課題 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,ダム,浅野川,湯涌,水位,上流 RV=144.8
2.街の学校に自然を 高岡市博労小で親子が観察池整備(富山新聞) 富山新聞
キーワード:流す,子ども RV=29.2
▼2008/08/19 00:00~2008/08/20 00:00▼
|
1.<雷>都心7月、最近50年間で最多 家電被害も相次ぐ(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福岡,家電,相談,山梨,高気圧,予報,都市,勢力 RV=88.9
2.雷 都心7月、最近50年間で最多 家電被害も相次ぐ(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福岡,家電,相談,山梨,高気圧,予報,都市,勢力 RV=88.9
3.写真集:激動の歴史を活写「足尾鉄道の一世紀」 秘蔵写真と論文掲載 /群馬(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:足尾,組織 RV=21.5
▼2008/08/20 00:00~2008/08/21 00:00▼
|
1.大雨:佐渡で1時間に110ミリ 床上浸水1棟、床下浸水28棟 /新潟(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:集落,鉄砲水,沢,三条,佐渡,及ぶ RV=63.2
2.大雨:七尾で家屋10棟浸水 能登でまた、JRも運休 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,短時間 RV=40.8
▼2008/08/21 00:00~2008/08/22 00:00▼
|
1.浸水10分で水位70センチ ゲリラ豪雨 鴨川河川敷も注意(京都新聞) 京都新聞
キーワード:都賀,神戸,水位,流す,上流,降雨 RV=119.4
2.前田利長ゆかりの地をたどる 高岡で初の金沢散歩学 瑞龍寺や八丁道など巡る(富山新聞) 富山新聞
キーワード:金沢,高岡 RV=46.6
3.<落雷>小田急、乱れる(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:変電,降雨 RV=26.3
▼2008/08/22 00:00~2008/08/23 00:00▼
|
1.親水公園などがある川、急な増水の警報装置4・7%だけ(読売新聞) 読売新聞
キーワード:都賀,ダム,神戸,放流,親水,急 RV=117.5
2.過去にも25河川で増水事故=「親水空間」緊急調査-国交省(時事通信) 時事通信
キーワード:都賀,神戸,流す,親水 RV=84.5
3.大雨:11棟で床下浸水 道路冠水、JRも運休や乱れ--県沿岸部中心に /秋田(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:河口,水位 RV=50.7
▼2008/08/23 00:00~2008/08/24 00:00▼
|
1.北陸大雨:仮設住宅7戸を着工--県 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浩,修理,高橋,慶,砂防,県営,応急 RV=70.3
▼2008/08/24 00:00~2008/08/25 00:00▼
|
1.110番2回…警察も出動せず 栃木の車水没死(産経新聞) 産経新聞
キーワード:鹿沼,指示,目撃,110番,水没 RV=29.4
▼2008/08/25 00:00~2008/08/26 00:00▼
|
1.<異常気象>原因は積乱雲…温暖化影響も…予測難しく(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:都賀,マンホール,敦賀,神戸,福井,上流,豊島,イベント RV=175.2
2.豪雨被害の金沢市と富山県南砺市、局地激甚災害に指定へ(読売新聞) 読売新聞
キーワード:金沢,砺 RV=58.7
▼2008/08/26 00:00~2008/08/27 00:00▼
|
1.大雨:1週間で8月ひと月分 国道286号など5カ所通行止め--県内 /宮城(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ダム,水位,上流,下流 RV=76.2
2.敦賀の突風事故:遺族に見舞金200万円 保険で支払いへ--敦賀市 /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:敦賀,イベント,会場,保険 RV=58.1
▼2008/08/27 00:00~2008/08/28 00:00▼
|
1.国交省が西湘海岸の砂浜復元へ/09年度予算に概算要求(カナロコ) カナロコ
キーワード:ダム,流す,崩落,静岡 RV=66.8
2.京の社寺に雷注意呼び掛け 醍醐寺火災焼失で市消防局(京都新聞) 京都新聞
キーワード:雷雨,伏見,文化財,寺,西京,東山 RV=53.1
▼2008/08/28 00:00~2008/08/29 00:00▼
|
1.救助事例:神戸の河川増水で4件69人 過去10年間、市消防局が調査 /兵庫(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:都賀,灘,神戸 RV=83.2
2.敦賀のテント倒壊:突風事故1カ月 事故現場で黙とう、五島さんの冥福祈る /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:敦賀,イベント,会場,五島 RV=63.8
3.関東北部・東海・北陸で大雨、東海道新幹線は20本運休(読売新聞) 読売新聞
キーワード:金沢 RV=34.2
▼2008/08/29 00:00~2008/08/30 00:00▼
|
1.なにが原因? ゲリラ豪雨のメカニズム(産経新聞) 産経新聞
キーワード:岡崎,都賀,灘,神戸 RV=123.2
2.岡崎市豪雨 住民「これほどの水が来るとは」(産経新聞) 産経新聞
キーワード:岡崎,八王子,濁流,水位 RV=110.5
3.岡崎市豪雨 住民「これほどの水が来るとは」(産経新聞) 産経新聞
キーワード:岡崎,八王子,濁流,水位 RV=110.5
▼2008/08/30 00:00~2008/08/31 00:00▼
|
1.<東海豪雨>県管理河川、改修済みは52% 被害止めきれず(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:下水道,岡崎,濁流 RV=108.8
2.北陸大雨:浅野川はんらん「今後も起こりうる」 金沢大調査団が緊急報告会 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川,湯涌,下水 RV=96.3
3.局地的な豪雨続く、東北から西日本の広い範囲で(読売新聞) 読売新聞
キーワード:岡崎,八王子,高尾 RV=92.8
▼2008/08/31 00:00~2008/09/01 00:00▼
|
1.<ゲリラ豪雨>特殊レーダーなど事前予測法を強化…防災科研(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:降雨,都市,都内,短時間 RV=40.7
2.豪雨:東予で浸水相次ぐ 石手川ダム貯水率は微増 /愛媛(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ダム RV=32.4
3.大雨:再び 134棟床上・床下浸水 /栃木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:鹿沼,足利 RV=25.0
▼2008/09/01 00:00~2008/09/02 00:00▼
|
1.局地的な大雨でがけ崩れや浸水、停電相次ぐ/神奈川県内(カナロコ) カナロコ
キーワード:金沢,イベント,水没 RV=57.6
2.局地的な大雨でがけ崩れや浸水、停電相次ぐ/神奈川県内(カナロコ) カナロコ
キーワード:金沢,イベント,水没 RV=57.6
3.<始業式>豪雨に負けないよ…愛知・岡崎でも元気に新学期(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:岡崎,伊賀 RV=53.8
▼2008/09/02 00:00~2008/09/03 00:00▼
|
1.「平成20年8月末豪雨」で日赤が救護活動(医療介護CBニュース) 医療介護CBニュース
キーワード:岡崎,消防庁 RV=55.1
2.東海豪雨:名古屋市、42項目の生活支援策 区役所などで受け付け開始 /愛知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:相談,適用,保険 RV=36.0
3.東海豪雨:一宮市、床上浸水385棟 00年「東海豪雨」上回る /愛知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:水位,一宮 RV=28.7
▼2008/09/03 00:00~2008/09/04 00:00▼
|
1.西濃大雨で土砂崩れや河川増水 住民ら自主避難も(中日新聞) 中日新聞
キーワード:水位,急激,つかう,揖斐川,池田 RV=48.4
2.<豪雨>9300世帯3万人に避難勧告 岐阜・西濃地方(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:猛烈,揖斐川,池田 RV=23.9
▼2008/09/04 00:00~2008/09/05 00:00▼
|
1.集中豪雨:一時3万人に避難勧告 床上、床下浸水は計131棟--西濃 /岐阜(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:堰,揖斐川,大垣,水位,池田 RV=108.6
2.集中豪雨:一時3万人に避難勧告 床上、床下浸水は計131棟--西濃 /岐阜(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:堰,揖斐川,大垣,水位,池田 RV=108.6
3.増水警報システム:県、六甲山系南側の12河川に回転灯を整備 /兵庫(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:都賀,灘,神戸,水位 RV=97.4
▼2008/09/05 00:00~2008/09/06 00:00▼
|
1.人工林荒廃で被害拡大 西濃の豪雨(中日新聞) 中日新聞
キーワード:ダム,揖斐川,集落,大垣,濁流,池田 RV=156.1
2.豪雨:床上・床下浸水176棟に--西濃地方 /岐阜(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ダム,揖斐川,大垣,池田 RV=110.2
3.被災地・岡崎にボランティア 温かい炊き出しに「ホッ」(中日新聞) 中日新聞
キーワード:岡崎,神戸 RV=62.0
▼2008/09/06 00:00~2008/09/07 00:00▼
|
1.北陸大雨:浅野川水害 「県は謝罪と補償を」堤防浸水で住民が文書提出 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川,濁流 RV=79.1
2.被災ごみ収集は峠越す 岡崎・豪雨から1週間(中日新聞) 中日新聞
キーワード:岡崎,相談,ごみ RV=71.3
3.県北中部にまた豪雨 津でのり面崩落、市道ふさぐ(中日新聞) 中日新聞
キーワード:菰野,濁流,上流,伊賀 RV=67.9
▼2008/09/07 00:00~2008/09/08 00:00▼
|
1.大雨:床下浸水29棟、停電1156戸 須賀川で1時間に58.5ミリ /福島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:のり,会津,中通り,片側,須賀川,白河 RV=29.8
2.ニュース24時:長岡、落雷で火事、停電 /新潟(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:長岡,全焼,出火,役員 RV=21.6
▼2008/09/08 00:00~2008/09/09 00:00▼
|
1.箒杉を見上げ開店から10年/豪雨被害免れた夫婦が営む茶屋(カナロコ) カナロコ
キーワード:濁流,ゲリラ,鉄砲水,崩落,箒 RV=62.7
2.県内各地で豪雨/川崎市で62ミリ、横浜で57ミリ(カナロコ) カナロコ
キーワード:川崎,故障,高津 RV=33.3
3.箒杉を見上げ10年/鉄砲水免れた夫婦が営む山北の茶屋(カナロコ) カナロコ
キーワード:ゲリラ,鉄砲水,箒 RV=31.3
▼2008/09/09 00:00~2008/09/10 00:00▼
|
1.荒川決壊 死者7500人 1000年に1度、最悪ケース想定 中央防災会議(産経新聞) 産経新聞
キーワード:上流,足立,水没,排水,下流,取り残す,埼玉,都心,孤立,荒川 RV=85.1
▼2008/09/10 00:00~2008/09/11 00:00▼
|
1.県:豪雨被災者に見舞金2491万円 /愛知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:岡崎,見舞,半壊,被災,支給 RV=61.0
2.先島、12日にも暴風域の可能性 台風13号(琉球新報) 琉球新報
キーワード:諸島,沖縄気象台,速い,先 RV=20.7
▼2008/09/11 00:00~2008/09/12 00:00▼
|
1.伊方原発:先月の異常、落雷で出力変動4件 県、原因や対策発表 /愛媛(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:故障,点検,排水,同月,異常,判明 RV=53.9
2.台風13号、石垣島の南に=暴風・高波に警戒を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:諸島,猛烈,石垣島 RV=25.2
3.先島諸島、暴風域に=台風13号、ゆっくり北上-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:諸島,猛烈,石垣島 RV=25.2
▼2008/09/12 00:00~2008/09/13 00:00▼
|
1.台風13号、石垣島地方が暴風域(琉球新報) 琉球新報
キーワード:石垣島,休校,先,勢力,与那国島,予報 RV=57.5
2.<天気>台風13号、石垣島地方が暴風域に(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:石垣島,諸島,先,猛烈,与那国島 RV=52.0
3.台風13号、先島諸島に接近=暴風、高波に警戒を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:石垣島,諸島,先,勢力 RV=44.0
4.石垣島、西表島が暴風域に(産経新聞) 産経新聞
キーワード:石垣島,諸島,先,勢力 RV=44.0
5.台風13号、高波などに警戒を=気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:石垣島,諸島,先,勢力 RV=44.0
▼2008/09/13 00:00~2008/09/14 00:00▼
|
1.八重山諸島、引き続き暴風域に=石垣では記録的豪雨-台風13号(時事通信) 時事通信
キーワード:石垣島,諸島,与那国島,先,猛烈,勢力 RV=67.3
2.台風13号、石垣で2人けが 先島7300世帯停電(琉球新報) 琉球新報
キーワード:石垣島,与那国島 RV=28.5
3.八重山諸島、14日まで暴風域に=与那国でも記録的豪雨-台風13号(時事通信) 時事通信
キーワード:石垣島,与那国島 RV=28.5
▼2008/09/14 00:00~2008/09/15 00:00▼
|
1.台風13号、台湾上陸=今後Uターン、17日奄美接近-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:石垣島,諸島,与那国島,先,勢力,島 RV=66.5
2.「水が来た」住民恐怖 台風13号直撃(琉球新報) 琉球新報
キーワード:水門,与那国,不安 RV=22.0
▼2008/09/15 00:00~2008/09/16 00:00▼
|
1.与那国全域で断水 台風13号、農作物被害1億円超(琉球新報) 琉球新報
キーワード:与那国島,与那国,のり,判明,良,半径,西北西 RV=59.2
2.<台風13号>台北沖でほぼ停滞 17日午後に九州南海上へ(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:与那国,福岡,半径,高橋 RV=33.9
▼2008/09/16 00:00~2008/09/17 00:00▼
|
1.台風13号 本島、今夕強風域に(琉球新報) 琉球新報
キーワード:石垣島,与那国,良,沖縄気象台 RV=50.4
2.橋倒壊、道路も冠水 台風13号、与那国被害3億に(琉球新報) 琉球新報
キーワード:与那国,与那国島,良,予報 RV=45.1
3.石垣空港の滑走路に落雷、閉鎖(琉球新報) 琉球新報
キーワード:石垣島,滑走,沖縄気象台,穴 RV=43.0
▼2008/09/17 00:00~2008/09/18 00:00▼
|
1.台風13号、農業被害2億円超(琉球新報) 琉球新報
キーワード:与那国,与那国島,ごみ,点検,崩落,先 RV=74.1
2.山陽小野田・岩崎寺:“避難”の仏像里帰り 04年に台風被災の観音堂新しく /山口(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:河口,再建,足利 RV=51.8
▼2008/09/18 00:00~2008/09/19 00:00▼
|
1.長浜豪雨災害は典型的都市型水害 県、市が検証 雨水貯留など必要(京都新聞) 京都新聞
キーワード:下水道,降雨,都市 RV=61.8
2.<台風13号>九州南部に18日夜最接近(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:勢力,奄美,降雨,猛烈 RV=42.8
3.台風13号 九州南部に18日夜最接近(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:勢力,奄美,降雨,猛烈 RV=42.8
▼2008/09/19 00:00~2008/09/20 00:00▼
|
1.新宮・熊野川町で土砂崩れ 台風13号、秋の紀南に打撃 (和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:新宮,串本,田辺,休校 RV=67.8
2.台風13号、四国沖を東へ 紀南地方で大雨(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:新宮,串本,田辺,那智勝浦 RV=66.6
3.台風13号:きょう最接近 自主避難、授業中止も /熊本(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:天草,城市 RV=27.0
▼2008/09/20 00:00~2008/09/21 00:00▼
|
1.台風13号 土砂崩れ、落雷火災も(産経新聞) 産経新聞
キーワード:新宮,串本,田辺,休校,那智勝浦,崩落 RV=104.3
2.台風13号:大雨、強風で被害 臨時休校/土砂崩れ/橋の通行止め /和歌山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:新宮,串本,休校,那智勝浦 RV=77.2
3.事件・事故:台風通過時にサーフィンの男性救助 /高知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:河口,安芸 RV=51.9
▼2008/09/21 00:00~2008/09/22 00:00▼
|
1.防災集会:伊勢湾台風、忘れぬ--名古屋・南区で /愛知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:会場,流出,和歌山,港,来年 RV=41.5
2.国道220号:きょう午前8時に通行再開 /宮崎(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:日南,宮崎 RV=23.1
▼2008/09/22 00:00~2008/09/23 00:00▼
|
1.大雨:JR東海道線でダイヤ乱れ 一時、運転見合わせ /岐阜(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:大垣,垂井 RV=34.7
2.大雨被害:浸水51軒、停電2万軒 JR27本運休、8500人に影響 /広島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:安芸,降雨 RV=33.3
3.大雨被害:浸水51軒、停電2万軒 JR27本運休、8500人に影響 /広島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:安芸,降雨 RV=33.3
▼2008/09/23 00:00~2008/09/24 00:00▼
|
1.河川の増水、センサーで 京丹波の男性、水位警報装置を製作(京都新聞) 京都新聞
キーワード:都賀,灘,神戸,水位,親水 RV=99.2
2.落雷:興福寺近くに あわや大惨事、文化財は無事--奈良 /奈良(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:故障,文化財,寺,高岡 RV=42.1
3.<落雷>興福寺近くの松の木に あわや大惨事、文化財は無事-奈良 (毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:故障,文化財,寺,高岡 RV=42.1
▼2008/09/24 00:00~2008/09/25 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/09/25 00:00~2008/09/26 00:00▼
|
1.台風13号:集中豪雨などで被害2億3350万円--日南市 /宮崎(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:日南,のり,崩壊,キャンプ RV=43.2
2.三重・岐阜豪雨:西濃の早期復旧へ、国交省に緊急要望--被災で知事 /岐阜(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:揖斐川,知事 RV=41.4
▼2008/09/26 00:00~2008/09/27 00:00▼
|
1.<気象庁>異常な豪雨時の雨量予測公表 全国1300地点(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ゲリラ,マップ,福岡,異常,宮崎,三重 RV=59.7
2.豪雨:一宮市、災害救助費6000万円に /愛知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:一宮,故障,見舞 RV=29.2
▼2008/09/27 00:00~2008/09/28 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/09/28 00:00~2008/09/29 00:00▼
|
1.狩野川台風:10トン10台80キロで激突 50年シンポで国発表 /静岡(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ダム,劇場,上流 RV=60.6
2.台風15号、八重山に暴風警報(琉球新報) 琉球新報
キーワード:石垣島,与那国島,諸島,先島 RV=56.8
3.猛烈な台風、先島諸島が暴風域へ=気象庁が警戒呼び掛け(時事通信) 時事通信
キーワード:石垣島,諸島,先島 RV=41.7
▼2008/09/29 00:00~2008/09/30 00:00▼
|
1.与那国、瞬間49・2メートル 台風15号(琉球新報) 琉球新報
キーワード:与那国,与那国島,水位,ホテル RV=61.3
2.台風15号、八重山交通まひ(琉球新報) 琉球新報
キーワード:与那国,与那国島,水位,ホテル RV=61.3
3.九州から東海、大雨の恐れ=台風接近と前線活発化で-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:諸島,勢力 RV=25.5
▼2008/09/30 00:00~2008/10/01 00:00▼
|
1.離岸堤崩壊損害6億 与那国、台風15号被害(琉球新報) 琉球新報
キーワード:集落,与那国,与那国島,八重山,崩壊 RV=84.6
2.<台風15号>1日未明から九州南部に最接近 暴風の恐れも(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:奄美,屋久島 RV=22.7
▼2008/10/01 00:00~2008/10/02 00:00▼
|
1.台風、1日朝九州南部に=前線も活発、大雨に警戒を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:奄美,屋久島,大島,半径 RV=43.9
2.台風、種子島沖で温帯低気圧に=気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:奄美,勢力 RV=26.6
3.台風、種子島付近を通過へ=九州南部が強風域、大雨に警戒を-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:屋久島,半径 RV=20.9
▼2008/10/02 00:00~2008/10/03 00:00▼
|
1.台風15号 31カ所でがけ崩れ 県まとめ 最大346人自主避難(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:休校,イベント,鹿児島,判明,裏,がけ,農作物 RV=64.6
2.台風15号:薩摩半島側で被害 墓石倒壊やJRなどダイヤ乱れる /鹿児島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:屋久島,鹿児島,点検,裏,水稲,がけ RV=52.5
▼2008/10/03 00:00~2008/10/04 00:00▼
|
1.海面を川の水がふた 京大大島実験所が古座川河口調査(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:河口,串本,相談,上流,古座川,和歌山,速い RV=105.8
2.障害者ら恩返しの演奏会 6月集中豪雨 義援金に感謝(京都新聞) 京都新聞
キーワード:宇治,製品,義援金 RV=32.2
▼2008/10/04 00:00~2008/10/05 00:00▼
|
1.台風上陸ゼロの「異変」に首相も心配? (産経新聞) 産経新聞
キーワード:偏西風,勢力,高気圧,異常,ゲリラ,平年,近づく RV=77.8
2.敦賀のテント倒壊:市、事故を受けて防災メールで「突風」も 「迅速に提供」 /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:敦賀,急激,放送 RV=36.3
▼2008/10/05 00:00~2008/10/06 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/10/06 00:00~2008/10/07 00:00▼
|
1.【科学】台風の直接観測実験 「渦中」のデータ 進路予測へ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:偏西風,高気圧,勢力,予報,円,半径,ツボ,実験,熱帯,渦 RV=97.9
▼2008/10/07 00:00~2008/10/08 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/10/08 00:00~2008/10/09 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/10/09 00:00~2008/10/10 00:00▼
|
1.台風13号:日向市の区長・黒木さん、間一髪の救出劇 /宮崎(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:日南,黒木,泥水,逃げる,がけ RV=54.1
2.台風15号:県内、被害額は4億1600万円 /宮崎(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:崩壊,のり RV=20.4
3.選挙:08年知事選 候補者アンケート/3 /富山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:再建,都市 RV=20.3
▼2008/10/10 00:00~2008/10/11 00:00▼
|
1.アサリ:稚貝が大量死 5000トン 台風で「苦潮」発生か--豊橋・六条潟 /愛知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:河口,ふ化,稚い,放流,来年,貝,豊橋,例年,供給,六条潟 RV=87.9
▼2008/10/11 00:00~2008/10/12 00:00▼
|
1.<台風>高気圧に阻まれて、日本上陸ゼロ 過去わずか3度、8年ぶりの珍事(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:高気圧,奄美,勢力,予報,良,福岡,平年 RV=82.7
2.北陸大雨:豪雨被害の災害復旧総合連絡所を閉鎖--金沢市 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,湯涌,相談 RV=63.1
▼2008/10/12 00:00~2008/10/13 00:00▼
|
1.全国高校駅伝:県予選 青森山田、アベック14連覇 /青森(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:選手,故障,大島,大会,体育 RV=54.2
2.紅葉館:台風浸水被害から4年、12月営業再開へ 高台に移転・新築--宝塚 /兵庫(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:濁流,紅葉,下流,阪神,流木 RV=48.0
▼2008/10/13 00:00~2008/10/14 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/10/14 00:00~2008/10/15 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/10/15 00:00~2008/10/16 00:00▼
|
1.横浜市が区単位の気象警報発表を要望/気象庁が10年度導入へ検討(カナロコ) カナロコ
キーワード:神戸,ゲリラ,水位,親水,川崎,点検 RV=73.3
2.四日市市:避難勧告を検証 ゲリラ豪雨で異例の発令 /三重(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ゲリラ,水位,上流 RV=36.0
3.<愛のピアノ>49年前の伊勢湾台風被害校への贈り物 発見、再び息吹(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ピアノ,義援金 RV=20.2
▼2008/10/16 00:00~2008/10/17 00:00▼
|
1.新潟で竜巻被害 トタン屋根飛ばされ車に直撃(産経新聞) 産経新聞
キーワード:ごみ,地震,販売,雷雨,宅,同店,男子,従業,高校生,枝 RV=51.7
▼2008/10/17 00:00~2008/10/18 00:00▼
|
1.台風23号禍の様子切々と 舞鶴、児童ら体験談聞く(京都新聞) 京都新聞
キーワード:水没,府,ボート,見学,区長,孤立 RV=38.5
2.北信越市長会:総会で水防対策推進求める特別決議を採択 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:福井,上田,今夏,石川 RV=30.2
▼2008/10/18 00:00~2008/10/19 00:00▼
|
1.国交省北陸整備局:局地豪雨対策など、178億6700万円--国の補正予算 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川,同局,カメラ,加賀,慶浩,高橋,国交省,配分,盛り込む RV=88.9
▼2008/10/19 00:00~2008/10/20 00:00▼
|
1.旧校舎が総合病院に 離島暮らし支える“コトー先生”(産経新聞) 産経新聞
キーワード:相談,島,安田,待機,港 RV=58.7
2.気象警報:18区で詳しく ゲリラ豪雨に迅速対応 横浜市が変更申し入れ /神奈川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ゲリラ,親水,川崎,区域,雨雲 RV=53.9
▼2008/10/20 00:00~2008/10/21 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/10/21 00:00~2008/10/22 00:00▼
|
1.トロッコ列車 JR九州へ 高千穂鉄道、有償で譲渡 一般車両 沿線2町などに無償で(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:譲渡,点検,日之影,要請,宮崎,高千穂 RV=52.3
2.台風23号の教訓、風化させぬ 被害から4年 宮津で「つどい」(京都新聞) 京都新聞
キーワード:予報,マップ,府,放送 RV=40.1
▼2008/10/22 00:00~2008/10/23 00:00▼
|
1.夏を変えた居座り前線 ゲリラ豪雨来夏も? 九大准教授 近年、目立つ傾向(西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:高気圧,ゲリラ,点検,福岡,生育,蛇行,陥没 RV=75.9
2.紅葉:色づき良く、見ごろ迎える--中禅寺湖 /栃木(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:紅葉,降雨,日光 RV=25.1
▼2008/10/23 00:00~2008/10/24 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/10/24 00:00~2008/10/25 00:00▼
|
1.<台風>日本本土への上陸、今年はゼロ? 高気圧強く(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:上陸,高気圧,偏西風,予報,本土,平年,和歌山 RV=94.9
2.台風 日本本土への上陸、今年はゼロ? 高気圧強く(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:上陸,高気圧,偏西風,予報,本土,平年,和歌山 RV=94.9
3.<台風>本土上陸ゼロ? 太平洋高気圧“壁”に--8年ぶり(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:上陸,高気圧,予報,本土,平年,和歌山 RV=79.4
▼2008/10/25 00:00~2008/10/26 00:00▼
|
1.中濃地方、大雨で川増水 各地のヤナ“大漁”(中日新聞) 中日新聞
キーワード:長良川,アユ,入り込む,八幡,関,シーズン,従業,お客,大量,洞戸 RV=51.0
▼2008/10/26 00:00~2008/10/27 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/10/27 00:00~2008/10/28 00:00▼
|
1.台風上陸8年ぶりゼロ濃厚 高気圧ブロック、被害なくホッ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:上陸,高気圧,平年,南西,例年,赤道 RV=64.4
2.<竜巻>千葉沖で五つ発生、けが人なし (毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:銚子,政策,無線,二つ RV=22.7
3.竜巻 千葉沖で五つ発生、けが人なし (毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:銚子,政策,無線,二つ RV=22.7
▼2008/10/28 00:00~2008/10/29 00:00▼
|
1.羽越線事故現場近く、4か月で突風10回…認識覆す頻度(読売新聞) 読売新聞
キーワード:半径,同月,認識,渦,つかむ,局所 RV=40.1
2.突風:遊佐で被害、男児けが 気象台が現地調査、現象特定できず /山形(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:男児,石垣,怖い RV=24.7
3.<突風>男児けが、ガラス割れる 気象台が現地調査も現象特定できず /山形(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:男児,石垣,怖い RV=24.7
▼2008/10/29 00:00~2008/10/30 00:00▼
|
1.どうする伊賀市:市長選を前に/中 川上ダム・水道事業計画 /三重(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ダム,伊賀,上流,水位,水系,実行 RV=91.5
2.AMDA:豪雨被害のホンジュラスで巡回診療 医薬品の調達も /岡山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:上陸,義援金 RV=30.3
▼2008/10/30 00:00~2008/10/31 00:00▼
|
1.ドップラーレーダー:庄内空港に今冬も 突風の解明期待--気象庁研究所 /山形(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:雲,半径,来年,脱線,渦状 RV=37.2
2.びわこ花噴水 運転再開へ 31日、電子機器復旧まで手動で(京都新聞) 京都新聞
キーワード:故障,大会,噴水,調整 RV=32.8
3.25メートル超の突風11回 羽越線特急転覆事故(河北新報) 河北新報
キーワード:仙台,来年,脱線 RV=21.5
▼2008/10/31 00:00~2008/11/01 00:00▼
|
1.竜巻?:小型船が破損、小屋全壊--岩美町 /鳥取(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:岩美,鳥取,全壊,遠藤,怖い,入り込む,網代,半分,山田,破損 RV=63.6
▼2008/11/01 00:00~2008/11/02 00:00▼
|
1.雨水入った泡盛廃棄 崎元酒造所、9月の台風被害で(琉球新報) 琉球新報
キーワード:与那国,与那国島,雨水,離島,入り込む,崎元,補修,代行,ふた,泡盛 RV=81.3
▼2008/11/02 00:00~2008/11/03 00:00▼
|
1.<突風>秋田・八郎潟で竜巻か 12棟に被害、2人けが(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:川崎,プレハブ,全壊,風雨,八郎潟,男子,町営,手,中学 RV=57.6
2.突風 秋田・八郎潟で竜巻か 12棟に被害、2人けが(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:川崎,プレハブ,全壊,風雨,八郎潟,男子,町営,手,中学 RV=57.6
3.竜巻か、2人軽傷=住宅など12棟被害-秋田(時事通信) 時事通信
キーワード:川崎,プレハブ,全壊,八郎潟,男子,目撃,町営,中学 RV=51.5
▼2008/11/03 00:00~2008/11/04 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/04 00:00~2008/11/05 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/05 00:00~2008/11/06 00:00▼
|
1.北陸大雨:金沢市、義援金8787万円の配分受け付け 申請は来年3月末まで /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,義援金,泥,来年,不安,全壊 RV=68.2
2.リンゴ狩り 茨城でピークに (産経新聞) 産経新聞
キーワード:金沢,紅葉,リンゴ RV=46.6
▼2008/11/06 00:00~2008/11/07 00:00▼
|
1.ゲリラ豪雨で足止めの乗客避難に協力/JRが湯河原町に感謝状(カナロコ) カナロコ
キーワード:ゲリラ,今夏,足止め,珍しい,挙げる,湯河原,横浜,贈る RV=32.7
▼2008/11/07 00:00~2008/11/08 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/08 00:00~2008/11/09 00:00▼
|
1.水稲作況指数:台風被害なく104--先月15日現在 /宮崎(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:上陸,水稲,指数,梅雨明け,宮崎,収穫,作況,当たり,農政,数値 RV=77.4
▼2008/11/09 00:00~2008/11/10 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/10 00:00~2008/11/11 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/11 00:00~2008/11/12 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/12 00:00~2008/11/13 00:00▼
|
1.浸水解消、交流の拠点に 越来城水辺公園竣工式(琉球新報) 琉球新報
キーワード:実行,越来,会場,都市,子ども,公園 RV=51.7
2.「白良浜の汚れ進んだのでは」 黒砂問題の調査で住民(和歌山)(紀伊民報) 紀伊民報
キーワード:区域,白浜,今夏,階段 RV=31.9
▼2008/11/13 00:00~2008/11/14 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/14 00:00~2008/11/15 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/15 00:00~2008/11/16 00:00▼
|
1.台風、日本上陸ゼロ 8年ぶりの可能性 高気圧が進路阻む 果物豊作、紅葉美しく (西日本新聞) 西日本新聞
キーワード:上陸,高気圧,偏西風,紅葉,本土,平年 RV=92.5
2.大阪でインフルエンザ早くも猛威 全国の4割占め学級閉鎖相次ぐ(産経新聞) 産経新聞
キーワード:上陸,池田,流行,インフルエンザ,学級,平年 RV=91.1
3.インフルエンザ、大阪猛威の謎 2カ月早く流行 府内患者、全国の4割超す(産経新聞) 産経新聞
キーワード:上陸,池田,流行,インフルエンザ,学級,平年 RV=91.1
▼2008/11/16 00:00~2008/11/17 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/17 00:00~2008/11/18 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/18 00:00~2008/11/19 00:00▼
|
1.金沢市:09年度予算要求基準、4年連続「95%以内」 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,伸夫,要求,栗原,連続,歴史,踏まえる,重点,広場,概算 RV=58.1
▼2008/11/19 00:00~2008/11/20 00:00▼
|
1.山形・JR羽越線転覆現場付近 夏にも突風の可能性(河北新報) 河北新報
キーワード:雲,渦,マイソサイクロン,仙台,目撃,脱線,漏斗,つくば,解析 RV=65.3
2.山形・JR羽越線転覆現場付近 夏にも突風の可能性(河北新報) 河北新報
キーワード:雲,渦,マイソサイクロン,仙台,目撃,脱線,漏斗,つくば,解析 RV=65.3
▼2008/11/20 00:00~2008/11/21 00:00▼
|
1.JR西日本:湖西線・比良―近江舞子駅間、防風さくが完成 /滋賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:発電,比良,穴,近江舞子,弱める RV=36.6
2.JR湖西線の防風柵が月末完成 12月から強風規制緩和(産経新聞) 産経新聞
キーワード:発電,比良,電気,近江舞子 RV=30.4
3.湖西線の防風柵が間もなく完成 運転見合わせ基準緩和へ(中日新聞) 中日新聞
キーワード:発電,比良,近江舞子 RV=23.8
▼2008/11/21 00:00~2008/11/22 00:00▼
|
1.湯涌保育園:豪雨被害、間借り中 湯涌小、芝原中校舎内に「再建」決まる /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,湯涌,再建,閉鎖,同月,来年 RV=83.8
2.美浜原発:落雷で自動停止、鉄塔倒壊事故が影響 「もんじゅ」の誤警報も /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:敦賀,変電,発電,系統 RV=51.3
▼2008/11/22 00:00~2008/11/23 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/23 00:00~2008/11/24 00:00▼
|
1.御在所岳「紅白」の装い 山頂などで初冠雪(中日新聞) 中日新聞
キーワード:菰野,紅葉,点検,例年,公園,三重,山田,枝,楽しむ,山頂 RV=76.9
▼2008/11/24 00:00~2008/11/25 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/25 00:00~2008/11/26 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/26 00:00~2008/11/27 00:00▼
|
1.イチョウ:初冬の朝、降り積もる黄色い扇雪--大田 /島根(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:上陸,四国,伸びる,赤,木々,扇,色づく,季節,輝く,楽しめる RV=45.3
▼2008/11/27 00:00~2008/11/28 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/28 00:00~2008/11/29 00:00▼
|
1.100ミリの雨予想 土砂災害警戒 宮城県内(河北新報) 河北新報
キーワード:仙台,石巻,寒冷前線,泉ケ岳,丸森,加える,買い物,晴れる,曇り,筆甫 RV=30.1
▼2008/11/29 00:00~2008/11/30 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/11/30 00:00~2008/12/01 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/01 00:00~2008/12/02 00:00▼
|
1.暖かかった秋、台風上陸ゼロ=北日本は記録的少雨-気象庁(時事通信) 時事通信
キーワード:上陸,高気圧,奄美,平年,鹿児島 RV=75.7
2.ゲリラ豪雨に迅速対応/横浜市、河川と道路の管理を道路局に一元化へ(カナロコ) カナロコ
キーワード:ゲリラ,適用,系統,同局,条例 RV=52.8
3.ゲリラ豪雨に迅速対応/横浜市が河川と道路の管理一元化へ(カナロコ) カナロコ
キーワード:ゲリラ,系統 RV=26.2
▼2008/12/02 00:00~2008/12/03 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/03 00:00~2008/12/04 00:00▼
|
1.災害ボランティア受け入れ体制を整備 岡崎市が登録制度創設 2008年12月3日(中日新聞) 中日新聞
キーワード:岡崎,ボランティア,要請,認識,組織,派遣,調整,ネット,事前,被災地 RV=94.4
▼2008/12/04 00:00~2008/12/05 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/05 00:00~2008/12/06 00:00▼
|
1.神奈川・東京で強風被害、6人重軽傷(読売新聞) 読売新聞
キーワード:八王子,半径,警視庁,延びる RV=50.5
▼2008/12/06 00:00~2008/12/07 00:00▼
|
1.強風・大雨:北陸線乱れる 特急11本運休、80本遅れ--落雷も /富山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,敦賀,福井,伸夫,信号機 RV=72.9
2.強風・大雨:金沢で最大瞬間26.3メートル、加賀で73ミリ--落雷も /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,敦賀,福井,伸夫,信号機 RV=72.9
3.強風・大雨:JR北陸線に列車運休・遅れ、相次ぐ /福井(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,敦賀,伸夫,信号機 RV=60.9
▼2008/12/07 00:00~2008/12/08 00:00▼
|
1.避難確保計画策定、京で進まず 豪雨、洪水想定 地下施設に義務(京都新聞) 京都新聞
キーワード:ゲリラ,階段,実行,地下街,福岡,企業,逃げる,都市,機材,梅雨入り RV=92.6
▼2008/12/08 00:00~2008/12/09 00:00▼
|
1.台風被害の旅館が4年ぶり営業再開 兵庫県の武田尾温泉「紅葉館」(産経新聞) 産経新聞
キーワード:紅葉,再建,上流,武田尾,旅館,流木,描く,松本,宝塚,及ぶ RV=83.0
2.台風被害の旅館が4年ぶり営業再開 兵庫県の武田尾温泉「紅葉館」(産経新聞) 産経新聞
キーワード:紅葉,武田尾,旅館 RV=33.2
▼2008/12/09 00:00~2008/12/10 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/10 00:00~2008/12/11 00:00▼
|
1.進む気象庁の高性能レーダー増設 「ゲリラ豪雨」の予測精度向上に力(産経新聞) 産経新聞
キーワード:下水道,ゲリラ,石垣島,福井 RV=89.5
2.進む気象庁の高性能レーダー増設 「ゲリラ豪雨」の予測精度向上に力(産経新聞) 産経新聞
キーワード:下水道,ゲリラ RV=60.2
3.北陸大雨:浅野川はんらん 迅速水防へ水位判断の基準地を拡大--県 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川 RV=52.2
▼2008/12/11 00:00~2008/12/12 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/12 00:00~2008/12/13 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/13 00:00~2008/12/14 00:00▼
|
1.琵琶湖:05年アユ不漁、前年の台風のせい?水濁り、卵や稚魚が死んだ可能性 /滋賀(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:産卵,農政,アユ,水深,泥,稚魚,湖 RV=57.3
2.放置人工林を「健康診断」=中学生も授業で体験-全国に広がる勢い・名古屋(時事通信) 時事通信
キーワード:ダム,ボランティア,子ども RV=56.7
▼2008/12/14 00:00~2008/12/15 00:00▼
|
1.北陸大雨:浅野川水害 金沢の被災住民、損賠訴訟へ原告団結成 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川,切れ目,水門,来年 RV=78.8
2.豪雨:土砂崩れなど発生の八王子市、8月末豪雨の記録集--あす発行 /東京(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:八王子,高尾山口,高尾,電気,京王線 RV=65.5
▼2008/12/15 00:00~2008/12/16 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/16 00:00~2008/12/17 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/17 00:00~2008/12/18 00:00▼
|
1.歳末点描’08:「桜島小みかん」出荷盛ん--JAグリーン鹿児島 /鹿児島(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:鹿児島,例年,出荷,桜島,直径,ミカン,紘一,かご,出来,山積み RV=42.6
▼2008/12/18 00:00~2008/12/19 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/19 00:00~2008/12/20 00:00▼
|
1.えんぴつ日記2008:/4 水害で息子の遺品無くした女性 /愛知(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:岡崎,ゲリラ,濁流,伊賀,次男,泥水,来年 RV=115.2
▼2008/12/20 00:00~2008/12/21 00:00▼
|
1.<冠水道路>全国に2903カ所 国交省、対策に着手(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ダム,ゲリラ,鹿沼,天草,水没,水位,個所,排水,地震,ポンプ RV=133.7
▼2008/12/21 00:00~2008/12/22 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/22 00:00~2008/12/23 00:00▼
|
1.<気象庁>台風、上陸はゼロ…今年の発生22個(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:ゲリラ,上陸,高気圧,平年,本土,東シナ海,気流,熱帯,速報 RV=113.9
▼2008/12/23 00:00~2008/12/24 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/24 00:00~2008/12/25 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/25 00:00~2008/12/26 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/26 00:00~2008/12/27 00:00▼
|
1.北陸大雨:浅野川はんらん 県の水防体制見直し、来年2月までに反映 /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,浅野川,集落,切れ目,上流,閉鎖,来年 RV=115.9
2.<寒気>26日の予想最高気温…東京・大手町は5度(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:平年,例年 RV=20.6
3.寒気 26日の予想最高気温…東京・大手町は5度(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:平年,例年 RV=20.6
▼2008/12/27 00:00~2008/12/28 00:00▼
|
この期間には注目すべき記事はありませんでした.
▼2008/12/28 00:00~2008/12/29 00:00▼
|
1.鉄道トラブル:新潟で停電、強風 北陸線が大幅乱れ /石川(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,福井,伸夫 RV=47.3
2.鉄道トラブル:新潟で停電、強風 北陸線が大幅乱れ /富山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:金沢,福井,伸夫 RV=47.3
3.新幹線、大雪や強風、車両故障で運休相次ぐ 帰省客らに影響(産経新聞) 産経新聞
キーワード:故障,点検,三河安城,米 RV=32.8
▼2008/12/29 00:00~2008/12/30 00:00▼
|
1.4新幹線トラブル 大雪・強風・故障… 帰省客ら3万人に影響(産経新聞) 産経新聞
キーワード:故障,点検,トラブル,東海道新幹線,さま RV=31.5
▼2008/12/30 00:00~2008/12/31 00:00▼
|
1.この1年:/下 9~12月 /三重(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:菰野,被告,ごみ,伊賀,閉鎖,桑名,ホテル,四日市 RV=94.4
2.年末年始:2日までの天気 県内、きょうから再び冬型に /富山(毎日新聞) 毎日新聞
キーワード:平年,予報 RV=23.7
平成20年の風水害 常時解析 注目記事アーカイブ 記事本文 |
1.雪崩で4人死亡=東京と徳島の山岳メンバーら-北アルプス槍平小屋付近・岐阜(時事通信),時事通信
RV=52.4 2008/01/02 13:30
キーワード:テント,小屋,雪崩,県警,いる,大学,遺体,山岳,登山
1日午前0時15分ごろ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂、北アルプスの槍平小屋(標高1991メートル)付近で雪崩が発生し、テントの中にいた2つのパーティーの計7人が巻き込まれたと119番があった。いずれも近くにいた別の登山者に助け出されたが、男性4人が意識不明となり、同日午後2時前、現場に到着した県警山岳警備隊が4人の死亡を確認した。ほかの3人は無事だった。 現場付近は雪が降り続き、3人は警備隊員らと同小屋で1泊した後、2日午前下山した。4人の遺体は県警ヘリコプターが同日午前、現場の小屋に向かい収容し、高山署に搬送された。検視の結果、いずれも外傷はなく、窒息死だった。 同署によると、巻き込まれたのは「徳島岳人クラブ」(徳島県)の男女4人と「三峰山岳会」(東京都)の男性3人。死亡したのは、同クラブの団体職員市川啓二さん(51)=徳島県松茂町笹木野=と大学職員西井健さん(31)=徳島市南常三島=、同会の内装業越前屋晃一さん(60)=神奈川県海老名市下今泉=と会社員金指伸一さん(45)=東京都目黒区碑文谷=。 7人は各パーティーごとにテントを張り、就寝中の31日午後11時半ごろ、雪崩に流された。1人が脱出して周りに救助を求め、近くのテントにいた登山者約20人が雪中から救出。槍平小屋で県警の救助を待った。 山岳警備隊は1日午後1時35分に小屋に到着。ほかの登山者は、雪崩の状況について「『ドーン』という音がして、いきなり雪に埋まった」と話しているという。 槍平小屋は槍ケ岳(3180メートル)への登山ルート沿いにあり、現場付近は積雪が約2.5メートルという。
|
2.<槍ケ岳雪崩>「テントを歯で破ったが…」(毎日新聞),毎日新聞
RV=50.8 2008/01/02 20:33
キーワード:テント,小屋,雪崩,県警,いる,遺体,山岳,登山,遺族
あと数十分で新年を迎えようとしていた深夜、北アルプス槍ケ岳(標高3180メートル)のふもとで、雪崩が尊い命をのみ込んだ。巻き込まれた人たちは気を失う寸前まで必死に雪からの脱出を試み、顔を覆うテントを歯で食い破った。現場は多くの登山者が普段からキャンプする地点。「あんなところで雪崩が起きるなんて」と山岳関係者らは驚いた。【稲垣衆史、奈良正臣、鈴木敬子】 救助された徳島岳人クラブの鈴木基男さん(47)=徳島市=と長瀬美代子さん(30)=同、別のテントから自力脱出した三峰山岳会の竹内豊さん(38)=東京都文京区=は2日午前11時過ぎ、岐阜県警山岳警備隊などにサポートされ、登山口の新穂高温泉に下りた。 鈴木さんは「突風でテントが吹き飛ばされ、どさっと雪の下敷きになった」と雪崩の瞬間を説明した。時計を見ると午後11時半だった。仲間に「大丈夫か」と声を掛けるうちに、身動きできなくなり気を失った。同じテントにいた長瀬さんは「顔の上にあったテントを歯で破って右手を外に出そうとしたが、次第に意識が遠のいた」と話した。 死亡した越前屋晃一さん(60)、金指伸一さん(45)と同じテントにいた竹内さんは「いい年になるように」と話して午後9時ごろ寝たという。暑苦しくてうつらうつらしていた時、雪崩に襲われ自力で脱出した。助けを求めたが仲間2人を失い、「助けられずに残念です」とうなだれた。 一方、事故に気付いた周辺のパーティーは次々に救助に走った。近くの「冬季小屋」に宿泊していた同流山岳会(東京都)の北島英明代表(48)=横浜市=は仲間とともに長瀬さんを救出。長瀬さんは意識を取り戻し、「右手に2人、左手に1人いるから助けて」と叫んだという。 中央アルパインクラブ(名古屋市)の古田健さん(49)は、叫び声を聞いて現場に向かった。テントが雪にうずもれ、スコップで掘り起こすと手首が見え、2人を人工呼吸した。1人は助からなかった。 ◇ 亡くなった市川啓二さん(51)、西井健さん(31)、金指さんの遺体は2日、岐阜県警高山署に安置され、遺族が対面した。登山仲間によると、西井さんは登山数日前に妻の妊娠を知り、ヒマラヤ中央部の高峰群「アンナプルナ」にちなみ「あんな」と名付けたいと喜んでいたという。
|
3.小屋の南にテント=当時付近に25人以上-雪崩、西から襲う?(時事通信),時事通信
RV=41.9 2008/01/02 01:30
キーワード:テント,小屋,雪崩,県警,いる,山岳,登山
7人が雪崩に巻き込まれ、うち4人が死亡した東京と徳島の2つのパーティーは、槍ケ岳の中腹にある槍平小屋の南側にテントを張っていた。付近にいた登山者や岐阜県警によると、周辺にはこの2つのテントを含め、7、8張りのテントがあり、少なくとも25人がいたという。 県警高山署によると、2つのパーティーは、谷に位置する槍平小屋5~10メートル南側に並ぶようにテントを張り、就寝していた。小屋には雪崩の痕跡がなく、2組の東側にテントを張っていた別のグループが巻き込まれていないことなどから、雪崩が西側の斜面から7人を襲ったとの見方が出ている。 現場に入った県警山岳警備隊員からの報告では、雪崩は小屋の西側斜面の奥丸山方面から、沢を伝って西から東に流れ、襲ってきたと推定される。しかし、発生が深夜であり、降り続けた雪のため、詳細な規模や範囲の特定は困難だ。
|
1.越年登山、突然の悲報 槍ケ岳の雪崩2県人死亡,徳島新聞
RV=42.7 2008/01/03 10:54
キーワード:テント,遺族,大学,徳島,小屋,ダウラギリ,登頂,長瀬,市川,失う
新年を雪山で迎えようとしていた登山愛好者を予期せぬ雪崩が、あっという間にのみ込んだ-。年が変わる直前の十二月三十一日深夜、厳寒の北アルプス・槍ケ岳(三、一八〇メートル)の槍平小屋(岐阜県高山市、標高約二千メートル)で起こった遭難事故。徳島県内トップレベルの登山歴を持つベテランとヒマラヤ登頂を夢見た青年の二県人を含む四人が犠牲になった。山を愛した男たちを襲った突然の悲劇に、言葉を失う遺族や登山仲間たち。二日になって無事だった三人は下山し、その瞬間の恐怖と仲間を失った無念さを語った。 「雪崩の音は聞こえず、テントが吹き飛ばされるような突風が吹いた次の瞬間、いきなりドサッと雪に埋もれた」。雪の中から救出され、無事下山した鈴木基男さん(47)=徳島市佐古一番町、会社員=、長瀬美代子さん(30)=同市沖浜町北畑、県臨時職員=ら三人と救出に当たった登山者は、当時の緊迫した状況を振り返った。 鈴木さんによると、雪崩が発生したのは三十一日午後十一時半ごろ。「大丈夫か」と声を掛け合ったが、雪の重みで身動きがとれず、すぐに気を失った。 「助けてくれー」。山小屋に泊まっていた北島英明さん(48)=横浜市=の話では、トイレへ行くために小屋の外へ出た女性が、こんな声を耳にしたという。 テントを切り、座布団ほどの重さの雪を払いのけ、雪崩からただ一人、自力で脱出した三峰山岳会(東京都)の自営業竹内豊さん(38)が叫んでいた。 女性は慌てて応援を呼び、現場近くにいた登山者約二十人がヘッドランプをつけ、暗闇の中、無我夢中で雪を掘り起こした。 徳島岳人クラブの長瀬さんは、ドーンという衝撃で胸から下が雪の重さで動けなくなった。「テントのファスナーを開け、外側にあるビニールを歯で食い破った」 もがいて右手を上に上げると「(雪を掘り起こされ)右手が動いたことが分かった」という。 長瀬さんは救助されるとすぐに、仲間の位置を知らせた。テントの四人のうち、長瀬さんと鈴木さんは真ん中で寝ていた。 長瀬さんと隣の鈴木さんが救い出されたのは一日午前零時半ごろ。鈴木さんは偶然、顔の周りに呼吸ができる空間ができていたという。「気を失っていたが、気付いたら救助されていた」 小屋では長瀬さんらも加わり、意識不明の四人に人工呼吸をして蘇生(そせい)を試みたが、息を吹き返すことはなかった。亡くなった徳島岳人クラブの市川啓二さん(51)=松茂町笹木野、団体職員=、西井健(たけし)さん(31)=徳島市南常三島町三、大学助教=ら四人はいずれもテントの両端で就寝。雪の中で顔にテントや寝袋が張り付いていたという。 高山市内で行われた記者会見で三人は「申し訳ありませんでした」と、か細い声で謝罪。鈴木さんは「同じテントの方々が亡くなり、今でも信じられない思いです」と涙を浮かべた。竹内さんは「仲間を助けられず残念です」と声を震わせた。◎遺族、言葉失い涙こらえ 雪崩で亡くなった徳島岳人クラブの市川啓二さんの妻正子さん(50)と長男穂高さん(23)、西井健さんの妻ゆみこさん(31)ら遺族六人は二日午後、岐阜県高山市の高山署で、検視終了後に二人の遺体と対面した。遺族にとって山を愛し、国内外の高峰に果敢にアタックしてきた「夫」、「父親」、「息子」の突然の死に悲しみに暮れた。 現地には仲間の悲報を知り、二人が所属する同クラブの高岡敏会長(72)=徳島市幸町三、自営業=や、市川さんとともに昨年十月、ネパールの高峰ダウラギリ?峰(八、一六七メートル)に挑んだ徳島隊メンバーの中村功さん(57)=東みよし町西庄、会社員=ら二人と親交のあった県内山岳関係者十数人も駆け付けた。 高岡会長らによると、二人の遺族は死が信じられないといった様子で、終始無言のまま涙を必死にこらえていた。高岡会長らも「残念でした」と声を掛けるのが精いっぱいだったという。遺体と対面した中村さんらは「安らかそうだった」「胸が張り裂けそうになった」。 徳島隊の隊長を務めた中村満芳さん(63)は、藍住町徳命の自宅で「県内では最も実力のある登山家だった」。ダウラギリから帰国後、市川さんは「ヒマラヤの高峰にもう一度挑戦し、必ず登りたい」と意欲をみせていたといい、「何とか登らせてあげたかった」と肩を落とした。 二人の自宅なども悲しみに包まれた。市川さんの自宅には一日午後二時半ごろに悲報が伝わった。二男の新(あらた)さん(18)は「父は、あの辺り(北アルプス)の山が好きでした」と目を真っ赤にはらした。西井さんは妻と二人暮らしのため、徳島市内の自宅はひっそり。高知県いの町の実家では、母チヅ子さん(57)が「山が好きな子だった。昨年末に『山で初日の出を見て帰る』と連絡があり、三日に帰省する予定だった。それが…」と言葉を詰まらせた。 市川さん、西井さんの遺体は三日未明、遺族や県内の山岳関係者らに付き添われて、松茂町内の自宅や徳島市内の葬祭場に入った。◎経験豊富な2人がなぜ 岐阜県高山市の北アルプス槍ケ岳で起きた雪崩で亡くなった徳島岳人クラブの市川啓二さんは、登山歴三十年を超えるベテランで、豊富な経験と技術を持った県内屈指の登山家だった。 岐阜県の大学に進学してから本格的な登山を始めた。昨年十月には、ネパール北部の世界七位の高峰ダウラギリ(八、一六七メートル)登頂に徳島隊(五人)の登攀(とうはん)隊長として挑んだ。 市川さんにとって、雪崩に巻き込まれた槍ケ岳を含む北アルプス周辺は、大学時代に慣れ親しんだかつてのホームグラウンド。近年、ヒマラヤ登頂を意識していた市川さんにとっては練習場でもあった。 一方、西井健(たけし)さんは徳島文理大学入学後にワンダーフォーゲルを始め、夏の剣山や南アルプスを中心に登っていた。 冬の登山を本格的に始めたのは、徳島隊のダウラギリ登頂計画に参加を希望してから。約一年間、市川さんらとともに大山(鳥取)や西穂高岳(岐阜・長野)で訓練を積んでいた。ダウラギリ登頂は都合で見合わせたが、周囲には「いつかヒマラヤを登る」と夢を語っていた。 また、昨年二月に結婚し、妻ゆみこさんの妊娠が分かったばかり。クラブのメンバーには「娘だったらヒマラヤにあるアンナプルナにちなみ『あんな』と名付けたい」と話していたという。
|
1.<架空エビ養殖>東京の投資会社会長を逮捕 他人旅券で逃亡(毎日新聞),毎日新聞
RV=31.0 2008/01/04 12:59
キーワード:容疑,名義,フィリピン,養殖,旅券
フィリピンでのエビ養殖事業を巡り詐欺容疑で家宅捜索を受けた投資会社「ワールドオーシャンファーム」(東京都台東区)の会長、黒岩勇容疑者(58)が、出入国管理法と旅券法違反容疑で警視庁に逮捕されていたことが分かった。黒岩容疑者は捜索前後から行方が分からなくなっていたが、他人名義のパスポートを使って出入国を繰り返していたという。同社は全国の出資者約4万人から約600億円を集めたとされ、生活経済課は詐欺容疑でも追及する。 調べでは黒岩容疑者は07年5月26日と12月1日、関西空港から他人名義の旅券を使ってフィリピンに出国したほか、12月21日に東京都中央区の銀行で自分名義の口座から現金を引き出そうとした際、他人名義の旅券を所持していた疑い。 銀行が「本人らしい人物が来ている」と通報、駆けつけた捜査員が取り押さえた。「金を引き出すために帰国した」などと供述、容疑を認めており、捜査から逃れるためにフィリピンに逃亡していたとみられる。 生活経済課は7月31日、同社関連先を家宅捜索。エビ養殖事業にほとんど実態がないにもかかわらず「フィリピンに東京ドーム450個分の大きさの養殖場がある」「1年で2倍になる」などと宣伝し、1口10万円で多額の出資金を詐取したとみて調べている。 この事業は同年初めに配当が停止。同5月末には「養殖場に台風が直撃し、配当が出せなくなった」と知らせる文書を出したため、出資者数十人が警視庁に出資法違反容疑で告訴状を提出していた。【曽田拓】
|
2.架空エビ養殖 東京の投資会社会長を逮捕 他人旅券で逃亡(毎日新聞),毎日新聞
RV=31.0 2008/01/04 17:27
キーワード:容疑,名義,フィリピン,養殖,旅券
フィリピンでのエビ養殖事業を巡り詐欺容疑で家宅捜索を受けた投資会社「ワールドオーシャンファーム」(東京都台東区)の会長、黒岩勇容疑者(58)が、出入国管理法と旅券法違反容疑で警視庁に逮捕されていたことが分かった。黒岩容疑者は捜索前後から行方が分からなくなっていたが、他人名義のパスポートを使って出入国を繰り返していたという。同社は全国の出資者約4万人から約600億円を集めたとされ、生活経済課は詐欺容疑でも追及する。 調べでは黒岩容疑者は07年5月26日と12月1日、関西空港から他人名義の旅券を使ってフィリピンに出国したほか、12月21日に東京都中央区の銀行で自分名義の口座から現金を引き出そうとした際、他人名義の旅券を所持していた疑い。 銀行が「本人らしい人物が来ている」と通報、駆けつけた捜査員が取り押さえた。「金を引き出すために帰国した」などと供述、容疑を認めており、捜査から逃れるためにフィリピンに逃亡していたとみられる。 生活経済課は7月31日、同社関連先を家宅捜索。エビ養殖事業にほとんど実態がないにもかかわらず「フィリピンに東京ドーム450個分の大きさの養殖場がある」「1年で2倍になる」などと宣伝し、1口10万円で多額の出資金を詐取したとみて調べている。 この事業は同年初めに配当が停止。同5月末には「養殖場に台風が直撃し、配当が出せなくなった」と知らせる文書を出したため、出資者数十人が警視庁に出資法違反容疑で告訴状を提出していた。【曽田拓】
|
1.ひろしま・食・考:/2 広島ブランドの代表 カキ /広島(毎日新聞),毎日新聞
RV=41.5 2008/01/05 13:01
キーワード:カキ,養殖,生産,アナゴ,身,ナマコ,筏,野村,豊富,広島
◇大粒・濃い味、追随許さず ◇全国の6割、群抜く生産--食品偽装騒動で注文減も 「広島のカキは味が濃いんよー。よそではまねできんよ」。江田島市沖美町の「テツマル海産」の社長、野村哲夫さん(42)は誇らしげに語る。広島のカキ生産量は全国の約6割で断トツの1位。「広島かき」は特許庁で地域団体商標登録され、香港でも大人気だ。 野村さんの朝は早い。午前3時半に起床し、工場の準備を整え6時に養殖場へ出発。カキ筏(いかだ)の下から、びっしりとカキが連なった長さ約10メートルのパイプを約150本引き上げる。回収したカキは工場で、殻のまま海水で洗って泥を落とし、海水プールで不純物を吐き出させる。 広島のカキの身は大きい。理由は、主要な6本の川が山の栄養を広島湾に運び、植物プランクトンが豊富だから。海の幸は山と密接に結びついている。 「台風は筏を壊すと困るけど、海をかき回すから台風の当たり年はカキの当たり年でもあるんよ」。にんまりと笑みを浮かべる。 ノロウイルスには本当に参った。06年は風評被害に苦しめられた。稼ぎ時のお歳暮時期に注文がぱたりと途絶え、廃業した仲間もいた。昨秋も食品偽装騒動の影響か、関東からの注文が減った。 夏の高水温が続けば、カキの産卵期が延び収穫が始まる秋も身は小ぶりなままだ。野村さんは水温や風、気象条件を基に一年中、筏の地点を調節し、身入りを確かめ続ける。 この仕事は、父文明(ふみやす)さん(63)が体を壊し、高校を卒業すると継いだ。見よう見まねで仕事を覚えた。「今日はええね」。カキの身をむく打娘(うちこ)のベテランに褒められると胸をなで下ろす。天候に大きく左右され、風評に弱いカキ。「作るのに一生懸命でどうやってうまく売ったらいいかまで考えられんのよ」。いいカキを作りたい信念と現実にやりきれなさがにじむ。 今季、父が工場に戻ってきた。「真水にさらすとカキがふくれるから使う所もあるけど、鮮度を大事にしたいから海水でしか洗わない」。カキに半世紀携わる師匠は、一本気なカキ作りに努めるよう野村さんの背中を押す。 「こんなおいしいカキ、初めて食べた」。消費者の声に親子の喜びの瞬間が重なる。【井上梢】……………………………………………………………………………………………………… ■もっと広島 ◇豊富な水産物、ナマコ・アナゴ・タチウオも名産品 瀬戸内海に面する広島では生産量が1位でなくても新鮮でおいしい水産資源が豊富だ。ナマコは高級素材として3年ほど前から香港を中心に輸出され始めた。ナマコは水温が下がらないと出て来ないので暖冬の時は、希少性が高い。カキと一緒に小さいナマコが引き上げられると再放流もしている。 宮島に渡るフェリー乗り場周辺などのアナゴ飯は有名だ。廿日市市のアナゴは頭が小さくずんぐりとして身がしまって人気。同市大野は、遠浅の地形とカキ筏に付いてくる小さなカニやゴカイがえさとなり、アナゴがよく育つ優良な漁場。幕末の史書にも地アナゴは好評と記されている。 全国の生産量でのシェア(05年)はナマコは2%で12位、アナゴは3%で13位。他にもタチウオが6%で7位にランクされる(漁業・養殖業生産統計年報など)。いずれも生産が少量なのでほとんどが県内で消費される地産地消品だ。1月5日朝刊
|
1.防火、防災の気持ち一つに消防出初め式 音無瀬橋で一斉放水(両丹日日新聞),両丹日日新聞
RV=45.8 2008/01/07 15:10
キーワード:消防,放水,防災,防火,一斉,団員,市
福知山市消防出初め式(市主催)が6日、中ノの市厚生会館などで開かれた。消防署員、消防団員ら2136人が参加し、式典後は分列行進や一斉放水などがあり、安心、安全なまちづくりに向けて心を一つにした。式典では、高日音彦市長が式辞で「台風23号災害を教訓に、防災行政無線によるサイレンや広域避難所の案内表示板設置のほか、総合防災センター建設の基本設計に着手したところで、今後も市民のみなさんが安心して安全に暮らせる北近畿の都にふさわしい防火、防災体制の確立を図らなければならない」と述べた。続いて消防団関係者や自治会など、491個人・団体に表彰状、感謝状が贈られた。 続いて広小路通りでは、市内の保育園、幼稚園児らでつくる幼年消防クラブによる防火防災パレードのあと、市消防本部の女性職員2人の放水訓練が披露された。さらに消防団員、署員ら約1100人、車両50台が約200mの通りを分列行進し、高日市長や市民らが見守る中、きびきびとした動きを見せた。 最後に音無瀬橋下流の由良川右岸から一斉放水。カラー放水もあり、色鮮やかな水柱が上がり、団員たちは防火、防災の気持ちを新たにしていた。写真=水煙の中に虹が立つ。由良川で行われた一斉放水
|
2.防火、防災の気持ち一つに消防出初め式 音無瀬橋で一斉放水(両丹日日新聞),両丹日日新聞
RV=45.8 2008/01/07 15:10
キーワード:消防,放水,防災,防火,一斉,団員,市
福知山市消防出初め式(市主催)が6日、中ノの市厚生会館などで開かれた。消防署員、消防団員ら2136人が参加し、式典後は分列行進や一斉放水などがあり、安心、安全なまちづくりに向けて心を一つにした。式典では、高日音彦市長が式辞で「台風23号災害を教訓に、防災行政無線によるサイレンや広域避難所の案内表示板設置のほか、総合防災センター建設の基本設計に着手したところで、今後も市民のみなさんが安心して安全に暮らせる北近畿の都にふさわしい防火、防災体制の確立を図らなければならない」と述べた。続いて消防団関係者や自治会など、491個人・団体に表彰状、感謝状が贈られた。 続いて広小路通りでは、市内の保育園、幼稚園児らでつくる幼年消防クラブによる防火防災パレードのあと、市消防本部の女性職員2人の放水訓練が披露された。さらに消防団員、署員ら約1100人、車両50台が約200mの通りを分列行進し、高日市長や市民らが見守る中、きびきびとした動きを見せた。 最後に音無瀬橋下流の由良川右岸から一斉放水。カラー放水もあり、色鮮やかな水柱が上がり、団員たちは防火、防災の気持ちを新たにしていた。写真=水煙の中に虹が立つ。由良川で行われた一斉放水
|
3.防火、防災の気持ち一つに消防出初め式 音無瀬橋で一斉放水(両丹日日新聞),両丹日日新聞
RV=45.8 2008/01/07 18:10
キーワード:消防,放水,防災,防火,一斉,団員,市
福知山市消防出初め式(市主催)が6日、中ノの市厚生会館などで開かれた。消防署員、消防団員ら2136人が参加し、式典後は分列行進や一斉放水などがあり、安心、安全なまちづくりに向けて心を一つにした。式典では、高日音彦市長が式辞で「台風23号災害を教訓に、防災行政無線によるサイレンや広域避難所の案内表示板設置のほか、総合防災センター建設の基本設計に着手したところで、今後も市民のみなさんが安心して安全に暮らせる北近畿の都にふさわしい防火、防災体制の確立を図らなければならない」と述べた。続いて消防団関係者や自治会など、491個人・団体に表彰状、感謝状が贈られた。 続いて広小路通りでは、市内の保育園、幼稚園児らでつくる幼年消防クラブによる防火防災パレードのあと、市消防本部の女性職員2人の放水訓練が披露された。さらに消防団員、署員ら約1100人、車両50台が約200mの通りを分列行進し、高日市長や市民らが見守る中、きびきびとした動きを見せた。 最後に音無瀬橋下流の由良川右岸から一斉放水。カラー放水もあり、色鮮やかな水柱が上がり、団員たちは防火、防災の気持ちを新たにしていた。写真=水煙の中に虹が立つ。由良川で行われた一斉放水
|
1.ゆいレール1・9%増1373万人/昨年の乗客数,沖縄タイムス
RV=20.7 2008/01/08 12:00
キーワード:前年,期間,乗客,増える,都市
沖縄都市モノレール(比嘉良雄社長)が七日まとめた昨年一年間の乗客数は千三百七十三万三千五十人で、前年を1・9%上回った。 同社では「好調な観光に支えられ、観光客の利用中心に堅調に推移した」と分析している。 月ごとの利用客数を見ると、台風15号で那覇まつりの期間が一日短縮されたことが影響し、十月に前年同期と比べ約六万九千人減った。 また、台風4号の影響で丸一日運休した七月も約二万五千人前年を下回った。そのほかの十カ月間は前年を七千―七万五千人上回った。 十二月の月間乗客数は百十六万五千八百十四人で、前年同期比一万五千百九十人増えた。 初めてNAHAマラソン前日にも運転本数を増発したため、マラソン当日と合わせた二日間だけで計六千八百七十三人増えたという。
|
1.公共下水道の値上げ検討 白浜町、つなぎ込み資金融資も(和歌山)(紀伊民報),紀伊民報
RV=24.2 2008/01/09 17:02
キーワード:接続,町,事業,下水道
白浜町は、家庭や事業所へのつなぎ込みが遅れている公共下水道事業について、資金の貸し付けなど、つなぎ込み促進策と、使用料の値上げを検討している。事業を円滑に進めるための交付税の一部が2008年度から順次なくなり、町下水道事業特別会計の経営悪化が懸念されるためだ。近く案をまとめ、3月町議会で諮り、早ければ4月から実施する。値上げは、1994年度に一部地域で供用を開始して以来初めて。町は「収入が思うように上がらず、値上げもやむなしの状況に至った」と説明している。 町下水道事業特別会計は、一般会計からの繰入金をほぼ半減させた00年度から毎年、単年度赤字を出している。06年度も3700万円の赤字となり、累積赤字は3億5100万円となった。 08年度には交付税算入分の高資本費対策繰入金が、09年度からは地方債の資本費平準化債が、それぞれ経過措置期間の対象外となり、なくなる。 これまでは、事業当初の使用料を抑えたり、起債のうち先行投資にかかわる利息の一部を一定期間繰り延べたりするために交付税として算入されていた収入が計数千万円あった。 町上下水道課は、つなぎ込みのペースや繰入金がこれまでと同じ程度で推移した場合、交付税の減少で累積赤字が急増し、11年度には9億円を超すと予測。経営悪化が懸念されている。白良浜の黒砂問題の浮上で、鉛山湾内の浄化対策も待ったなしの課題となった。 つなぎ込みの促進策については、期限内に接続を終えた場合、一定期間、使用料を軽減する考え。実施期間と上限額を決め、接続に必要な改造費用の資金を無利子で貸し付けることも検討中。一般会計からの繰入金も増やす予定だ。 一方、値上げ幅は契約使用量によって4~41%を予定。月に30立方メートル使う標準的な家庭の場合、月額約2900円が約4000円になる。 同課は「値上げ幅は大きいが、金額的には上富田町やみなべ町とほぼ同じになる」と説明している。 既接続者の使用料については、不公平感をなくすため、工事に伴う町助成金を受けたところを除き、一定期間、旧料金のまま据え置くという。 町は、接続促進策として、これまで助成金や工費借り入れに対する利子補給、各種イベントを通じた啓発活動を実施している。 同課の戎島徹課長は「各方面の意見を聞いて案をまとめるとともに、対象となる地域の住民や宿泊施設に積極的に出向き、よく説明して協力いただけるように努めたい」と話している。◇町財政を圧迫 目立つ事業の遅れ 白浜町によると、07年3月末の供用開始面積は約112ヘクタール、同地域内の接続率は55・2%(対象1641戸に対し906戸が接続)。 今後も年間接続40~50戸というこれまでのペースで進むと、事業完了まであと15年かかるとされ、工期が当初計画の倍近くに長引く見通し。 事業の遅れについて町上下水道課は「計画区域の単独層(水洗トイレ)普及率が80%と高く、環境保全への理解はあっても下水道に対する関心は低い。98年の台風で民家が被害に遭い、接続ペースが鈍った」と話す。 一方で、接続の遅れが使用料収入の減少や工事の遅れにつながり、町財政を圧迫しているのも事実。「接続の呼び水となる効果的な施策や積極的な取り組みがもっと早くほしかった」と、これまでの下水道行政を疑問視する住民の声もある。 白浜町公共下水道事業 年間約300万人が訪れる白浜温泉街の汚水対策と、白良浜がある鉛山湾内の汚染防止が主目的。事業期間は約20年。 1986年度に事業着手。温泉街と周辺の計画区域293ヘクタールを決め、88年度に着工。94年度に白良浜前に水処理施設を地下に埋設した浄化センターが完成し、同年に供用開始。
|
1.橋がつなぐ物語:/4 横部橋 河川改修で架け替え着手へ /岡山(毎日新聞),毎日新聞
RV=34.4 2008/01/11 15:01
キーワード:橋,町,牛,市,工事
◇素朴なたたずまい惜しむ声 橋脚に木製の板を渡しただけ。増水に備えて橋板をワイヤーで両岸につないだ「流れ橋」。河川改修に伴い今年中にも架け替えに着手する予定だが、素朴な橋のたたずまいを惜しむ声も。数年前まで橋を管理してきた住民の思いは複雑だ。真庭市下方の備中川にかかる「横部橋」が物語の主役である。【石川勝義】 横部橋は全長77・7メートル、幅90センチ。長さ5メートル、幅30センチ、厚さ6センチの板48枚が縦16枚、横3列に並び、板の上に立つと川面までの約3メートルが数字以上に高く感じる。細い丸太の手すりも備えるが、渡ればちょうど橋の脚と脚の間で板がたわんで、ちょっとしたスリルが味わえる。 橋を支える脚は14本中11本がH形鋼。3本が丸太だ。約3年前まではすべて丸太だった。橋脚の数も15本と、1本多かった。今も川には数本の木製の脚の跡が残っている。 市によると、横部橋は04年、河川改修に伴う架け替え工事を見越して旧落合町の町道に認定された。横部橋の上流と下流にある「紙屋橋」と「垂水大橋(旧垂水橋)」は、55年に合併した旧木山村と同町が早くから管理しており、横部橋だけが住民の手に残った。 備中川は氾濫(はんらん)が多く、流れ橋は理にかなった構造だ。建設会社への勤務経験を買われ、約30年間、橋の修理をした古林功美(いさみ)さん(85)=同市落合垂水=によると、橋を壊れにくくする目的のほか、入手が難しい板材を流さないためでもあったという。しかし、72年7月の豪雨が橋の命運を決める。近くに住む女性(78)は「辺り一面が水没して海のようだった。牛や豚まで流され大変だった」と振り返る。勢いを増した濁流によって、橋は跡形もなく流されたという。約9・5キロにわたり川幅を広げる現在の河川改修計画は、この時の教訓から翌73年に立案された。 橋の周辺はかつて養蚕業が盛んだった。今も田畑が広がり、橋は農作業に不可欠。流されず、車の通れる橋を望む住民は多く、古林さんもその一人だが、思わずこんな言葉もこぼれた。「わしが生まれた時からあった橋。流されては架け直した。今は愛着がわいて我が子みたいなもの」 護岸工事は橋の下流約100メートルまで迫っている。(つづく)1月11日朝刊
|
2.下水処理能力向上へ みなべ町浄化センターが汚泥脱水機を増設(和歌山)(紀伊民報),紀伊民報
RV=30.4 2008/01/11 16:54
キーワード:接続,町,事業,脱水,工事
みなべ町は、浄化センター(同町芝、町役場第1庁舎隣)への下水の流入増加に伴い、2億6700万円を投じて、汚泥と水分に分離する脱水機を増設する。完成は2008年度中。 浄化センターは02年10月に一部供用開始した。全体計画戸数は2400戸。現在、つなぎ込みができるのは1300戸で、うち実際に接続しているのは853戸。接続率は65・6%。 現在、1日に900~1000トンを処理している。今回の脱水機増設は、08年度末での処理水量(日量最大2500トン)に対応するための措置。 脱水装置を増設することで、汚泥の脱水性能は5~6倍アップする。1時間に5立方メートルの汚泥の脱水が可能になる。 事業着手した11年以上前に比べ住宅区域が広がっていることに加え、地盤の低い場所では豪雨と満潮時が重なれば排水機能がまひすることが度々あり、家屋などへの浸水被害も出ていた。また、道路整備による宅地化で、土地の保水機能の低下もあり、汚水と雨水対策が課題となっている。このため、これまで汚水の対象が191ヘクタール、雨水がこのうち126ヘクタールだったのを、汚水、雨水共に216ヘクタールに拡大している。 脱水装置の増設工事は、日本下水道事業団(東京都)に委託する。
|
1.豊岡河川国道事務所で汚職疑惑 職員を事情聴取(産経新聞),産経新聞
RV=30.0 2008/01/13 20:21
キーワード:橋,工事,事業,みる,業者,事務所
国土交通省近畿地方整備局豊岡河川国道事務所(兵庫県豊岡市)の職員の口座に、地元の建設業者から数千万円に上る不明朗な現金が振り込まれていた疑いのあることが13日、県警捜査2課の調べでわかった。職員は平成16年10月の台風23号の災害復旧工事の事業費を水増し発注し、受注額の一部を業者からキックバックさせていたとみられる。県警は現金がわいろにあたる可能性が高いとみて、この職員や建設業者数人から事情聴取し、慎重に調べている。 県警などによると、工事は台風23号で堤防が決壊し、浸水被害が広がった県北部の円山川流域で実施されている災害復旧工事。工事の担当職員が、工事の区画などを操作して事業費を不正に水増して発注していたとみられるという。 同事務所は、台風で決壊し、流域に浸水などの被害が出た同県北部の円山川の総延長約68キロのうち、40・5キロを管理。国交省は26年度までの予定で、約900億円を投入して川底の掘削や橋粱の改築などの緊急治水対策工事を進めている。 同事務所の中村文彦所長は「職員が事情聴取されたことは確認したが、詳細はわからない」と話している。
|
1.国交省事務所係長を逮捕=台風被害復旧担当、収賄容疑-兵庫県警(時事通信),時事通信
RV=57.3 2008/01/14 02:00
キーワード:容疑,工事,豊岡,事務所,事業,藤田
2004年に日本列島を縦断した台風23号の被害復旧事業の担当者がわいろを受け取った疑いが強まり、兵庫県警捜査2課は14日、収賄容疑で、国土交通省近畿地方整備局豊岡河川国土事務所係長の藤田洋容疑者(46)=同県豊岡市正法寺=を逮捕した。 また、贈賄容疑で沖野工務店営業部長の大谷衛容疑者(67)=同市日高町=を逮捕した。 調べによると、藤田容疑者は同事務所調査課計画係長として、工事の設計や発注事務を担当。大谷容疑者に有利な取り計らいをした見返りに、04年9月から05年3月にかけ、同容疑者から数百万円のわいろを受けた疑い。 藤田容疑者は台風23号で堤防が決壊した円山川の災害復旧工事も担当していた。23号は04年10月に四国や本州を縦断し、政府が激甚災害に指定した。 同事務所は円山川の総延長約68キロのうち40.5キロを管轄。河川激甚災害対策特別緊急事業として、04年12月から10年3月までの事業見積額は約650億円に上る。
|
2.<収賄>容疑の国交省河川事務所係長を逮捕 兵庫県警(毎日新聞),毎日新聞
RV=51.1 2008/01/14 01:51
キーワード:容疑,工事,豊岡,事務所,藤田
兵庫県警捜査2課などは14日未明、国土交通省豊岡河川国道事務所(兵庫県豊岡市)調査課水防企画係長、藤田洋容疑者(46)=豊岡市=を収賄容疑で、沖野工務店営業部長、大谷衛容疑者(67)=同=を贈賄容疑で逮捕した。 調べでは、藤田容疑者は、同事務所計画係長として勤務していた04年9月ごろから05年3月ごろまでの間、台風23号(04年)で堤防が決壊した円山川の復旧工事などで、沖野工務店に有利に取りはからった謝礼として、豊岡市内で大谷容疑者から数回にわたり現金計数百万円を受け取った疑い。 円山川は、総延長68キロのうち下流約28キロを同事務所が管理し、台風23号では流域の約1万1800棟が浸水した。04年11月に激甚災害に指定され、同事務所は約900億円を投じ堤防の整備などを進めている。【津島史人】
|
3.台風復旧工事で贈収賄、国交省事務所係長ら逮捕…兵庫県警(読売新聞),読売新聞
RV=51.1 2008/01/14 01:52
キーワード:容疑,工事,豊岡,事務所,藤田
2004年の台風23号の災害復旧工事を巡り、請負業者からわいろを受け取ったとして、兵庫県警捜査2課は14日未明、国土交通省豊岡河川国道事務所(兵庫県豊岡市)の調査課係長、藤田洋容疑者(46)(同市正法寺)を収賄容疑で、土木建築会社「沖野工務店」営業部長、大谷衛容疑者(67)(同市日高町石井)を贈賄容疑でそれぞれ逮捕した。 藤田容疑者は「600万円もらった」と容疑を認めている。藤田容疑者の口座には約4000万円が入金されており、県警は工事代金を水増しするなどして、代金の一部を還流させていたとみて追及する。 調べでは、藤田容疑者は、豊岡市中心部を流れ、台風23号で堤防が決壊した円山川の災害復旧工事を担当。04年から05年にかけて数回にわたり、工事の予定価格を教えた見返りに大谷容疑者から同市内で、数百万円を受け取った疑い。
|
4.数千万円、不自然な入金=逮捕の国交省職員口座に-兵庫県警(時事通信),時事通信
RV=51.1 2008/01/14 11:30
キーワード:容疑,工事,豊岡,事務所,藤田
国土交通省職員が台風被害復旧工事の発注に絡み、業者からわいろを受け取った汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同省豊岡河川国道事務所(兵庫県豊岡市)の水防企画係長藤田洋容疑者(46)の口座に数千万円に上る不自然な入金があったことが14日、同県警捜査2課の調べで分かった。 逮捕容疑のわいろ額は約600万円で、同容疑者は調べに対し、容疑を認めている。これを含めた数千万円は、贈賄側の沖野工務店(同市)営業部長大谷衛容疑者(67)らからの入金とみられ、同課は資金の流れについて調べを進める。
|
1.汚職の国交省職員、業者と癒着常態化 事務所が1年前に注意も(産経新聞),産経新聞
RV=82.0 2008/01/15 13:25
キーワード:容疑,工事,事務所,藤田,豊岡,業者,係長,調査,河川,発注
国土交通省豊岡河川国道事務所(兵庫県豊岡市)の発注工事をめぐる汚職事件で、同事務所が昨年1月ごろ、同事務所調査課水防企画係長の藤田洋容疑者(46)=収賄容疑で逮捕=と特定の業者との癒着を指摘する情報を把握し、藤田容疑者に事情を聴いたうえで「誤解を招く行動は慎むように」などと口頭で注意していたことが15日、関係者の話で分かった。県警は、癒着が常態化していたとみて調べを進めている。 藤田容疑者は平成16年4月から同事務所に勤務し、河川工事の設計や積算を担当。同年10月に上陸した台風23号で管内に浸水などの被害が出た後は、19年3月まで河川を中心とした災害復旧工事の発注業務にあたってきた。 同事務所によると、藤田容疑者が災害復旧工事担当の係長だった19年1月ごろ、入札で特定の業者に便宜を図っているなどのうわさが広まった。上司が直接事実を確認したところ、藤田容疑者はうわさを否定。 このため上司は追及せず、「業者との飲み食いなど誤解を招くような行動は慎むように」などと注意を促したという。藤田容疑者は同年4月、大型工事の発注などを行わない現在の水防企画係長に異動になった。
|
2.<豊岡汚職>冬柴国交相が陳謝(毎日新聞),毎日新聞
RV=34.7 2008/01/15 12:17
キーワード:工事,事務所,豊岡,調査,河川
国土交通省豊岡河川国道事務所の台風復旧工事を巡る汚職事件で、冬柴鉄三国交相は15日の閣議後会見で「極めて遺憾。国民の皆さま方に心からおわびを申し上げたい」と陳謝した。 冬柴国交相は「(県警の)捜査が入っているが、国交省もできる限りの調査をし厳正に対処したい」と表明。「復旧には900億円の国費を投じている。それを食い物にしたのなら許されない」と語気を強めた。【高橋昌紀】
|
1.台風復旧工事収賄:国交省豊岡河川事務所長が謝罪 「発注は予定通り」 /兵庫(毎日新聞),毎日新聞
RV=65.1 2008/01/16 17:02
キーワード:容疑,工事,事務所,豊岡,事業
国土交通省豊岡河川国道事務所の水防企画係長が、台風23号で大きな被害を受けた円山川復旧工事に絡む収賄容疑で逮捕されたことを受けて、同事務所の中村文彦所長(53)が15日、記者会見を行い、「市民、復興に携わっている皆様におわびします」と陳謝した。【小園長治】 中村所長は「(今回の逮捕で)復旧工事の遅れが危惧(きぐ)されますが、(近畿地方整備局がある)大阪から5人の応援を得て、今まで通り、事業が遅れることなく、地元説明会や工事発注は予定通り行いたい」と述べた。 ◇再発防止へ調査 また職員逮捕については「事件解明に向けて、警察に協力してまいります。私どもとしても内部でも出来る限り調査し、再発防止に努めたい」と説明した。〔但馬版〕1月16日朝刊
|
2.国交省職員の汚職事件 豊岡国道事務所が謝罪会見(産経新聞),産経新聞
RV=43.7 2008/01/16 07:51
キーワード:工事,事務所,豊岡,事業,業者
国交省豊岡河川国道事務所の発注工事をめぐる汚職事件で、同事務所の中村文彦所長が15日、豊岡市内で謝罪会見。「職員が逮捕されたことを深くおわびするとともに、河川工事の事業については遅れることがないようにしたい」と陳謝した。 事件の舞台となった河川工事入札について、当初、業者側は約6890万円で落札したが、その後、工事変更などで1億900万円に膨らみ、約1カ月遅れで工事が完了したことを明らかにした。このことについては「工事内容の変更で、工事費が増減することはよくある」と説明した。 今後は近畿地方整備局から職員の増員を受けて対応する方針だが、中村所長は「家宅捜索により、残された資料は少ないが、内部調査でできる限りの原因究明をはかり、再発防止につなげたい」と話した。
|
3.平成18年7月豪雨:仮橋処置、橋の架け替え命じる--県、西日本高速道路に /島根(毎日新聞),毎日新聞
RV=43.1 2008/01/16 16:01
キーワード:橋,事務所,高速,撤去,住民
◇県、西日本高速道路に監督処分 一昨年の7月豪雨の際、出雲市所原町の神戸川に西日本高速道路が設置していた仮橋で適切な処置が行われていなかったとして、河川管理者の県が同年8月、西日本高速道路に対して河川法に基づき、橋の架け替えを命じる監督処分を行っていたことが15日、わかった。 同地区では一昨年の7月豪雨で神戸川がはんらんし、周辺家屋が浸水するなど甚大な被害が出た。その後、西日本高速道路が設置した仮橋や盛り土の不撤去が浸水被害を拡大させたとして、同町桜地区の住民が「神戸川災害被災者同盟」(成相喜代一会長、55戸)を結成し、洪水被害に関する補償を求めて西日本高速道路松江高速道路事務所と交渉をしている。 監督処分は、川の水が警戒水位を越えているにも関わらず、事前規定に反して、盛り土を撤去できなかったことに対するもの。県出雲県土整備事務所が〓末(てんまつ)書の提出を求めたうえで、災害後の河川改修計画にあわせた橋の架け替えを命じていた。 県出雲県土整備事務所の森山裕夫所長は「盛り土撤去に関しては完全にできていないが、安全な橋に作り替えるよう行政が指導した。住民と西日本高速道路とが補償について交渉しているが、今後は県も立ち会っていく」とした。【細川貴代】1月16日朝刊
|
1.比に捜査員、養殖実態解明へ=エビ投資詐欺立件向け-警視庁(時事通信),時事通信
RV=40.6 2008/01/17 10:00
キーワード:容疑,事業,養殖
投資会社「ワールドオーシャンファーム」(東京都台東区)によるエビ養殖投資詐欺事件で、警視庁生活経済課は17日までに、同社がエビ養殖場があると説明したフィリピンに捜査員を派遣した。同社会長黒岩勇被告(59)=旅券法違反罪などで起訴=らの詐欺容疑の立件に向け、養殖事業の実態を調べる。 調べなどによると、同社は「フィリピンでのエビ養殖事業に投資すれば1年で2倍になる」と称して出資を募り、約4万人から約600億円を集めたとされる。 同社は「東京ドーム450個分の養殖場がある。エビを育てて市場に出荷すれば大きな利益が得られる」と宣伝。しかし、昨年1月に配当を中止し、5月には、「養殖場に大型台風が4度直撃した」との説明で、配当を完全に停止した。 実際には養殖事業はほとんどしていなかったとみられ、生活経済課は現地の捜査当局と協力して裏付けを進める。
|
2.離島航路の補助見直しへ-国交…,北國新聞
RV=32.5 2008/01/17 21:07
キーワード:事業,離島,航路,補助,使用
離島航路の補助見直しへ-国交省が有識者検討会設置(1/1720:02更新) 国土交通省は17日、原油価格の高騰などで経営状況が厳しい離島航路に対する補助制度を見直すため、有識者らでつくる「離島航路補助制度改善検討会」を設置することを決めた。21日に初会合を行い、6月に結論をまとめる。 検討会は、離島航路の運航事業者が加盟する日本旅客船協会や、離島航路が多い広島県などの自治体、離島振興の専門家らで構成している。 現行制度では、経営赤字が出た事業者に燃料使用量などに応じて国が補助金を交付しているが、燃料費の上昇や離島の過疎化に伴い経営状況が悪化する事業者が増え、関係自治体が不足分を肩代わりしているのが実情。このため自治体や事業者から補助制度の見直しや、国の支援拡充を求める声が上がっていた。 国交省によると、2007年度は全国で313ある離島航路のうち、122航路が補助対象になっている。
|
1.南郷池を保全し雑水川改修を 亀岡、河川整備研が初会合(京都新聞),京都新聞
RV=61.0 2008/01/18 20:09
キーワード:工事,事務所,池,生息,住民,市,研究,改修
市民の憩いの場として親しまれている京都府亀岡市南郷町の南郷池を含む一級河川「雑水(ぞうず)川」の改修を進めるため、府南丹土木事務所(南丹市園部町)は18日、研究者や地元住民らからなる河川整備研究会を設置し、初の会合を亀岡市古世町の市文化資料館で開いた。改修が南郷池の景観や水環境に大きな影響を及ぼす可能性があり、府は、研究会の意見を踏まえて2008-09年度に改修計画を策定する。 雑水川は過去に大雨で流域に浸水被害が生じたことがあり、既に府が改修工事に着工。川底を削り流量を増やす計画で、南郷池は何の措置も取らなかった場合、「泥沼の上に川が流れるようなイメージ」(府南丹土木事務所)になるという。 従来の景観や生態系が変化し、市民生活に与える影響が大きいことから、同池とその下流域計約600メートルの未着工区間について、研究者や生活者の立場から幅広く改修について意見を募ろうと、研究会を設けた。 3月末まで協議を重ね、▽水面の面積や水位の維持▽水質の改善▽池に生息する生物の保全-など、既存の景観や環境を維持する方策について、府に対して一定の方向性を示す。 この日の初会合では、生物、環境学者や地元自治会代表など10人の研究会メンバーが集い、同池も視察。「人がつくり出した環境に、多様な生物が息づいてきたビオトープ」と池を評価し、「生息生物について、きめ細かな調査が必要」などと府に要望した。 研究会の会長に就任した京都学園大(同市曽我部町)バイオ環境学部の石田紀郎教授(68)=環境毒性学=は「多様な視点から、できるだけ多くの問題を提起し、南郷池の望ましい姿について議論を深めたい」と話している。
|
1.<ヒグマ>気圧が急激に降下しそうなときはご用心(毎日新聞),毎日新聞
RV=33.3 2008/01/19 19:42
キーワード:研究,最高,気圧,ヒグマ,みる,高まる,増える,急激,人間,データ
気圧が急激に降下しそうなときはヒグマにご用心--。NPO法人日本ツキノワグマ研究所=広島県廿日市(はつかいち)市=が、過去37年間に起きたヒグマの人身事故(狩猟や駆除を除く)の発生時と気圧との関係を調べたところ、発生の翌日ごろから気圧が急激に降下していることが分かった。人間も気圧の低下で耳の疾患が増える傾向があるが、ヒグマにも似た現象があるとみられる。 同研究所によると、1970年以降に起きた人身事故31件のうち、32件で気圧低下の関係があった。事故の2日後までに気圧が4~20ヘクトパスカル以上急激に落ちたケースが21例▽2日後までに2~4ヘクトパスカル低下したのが4例▽前後10日間で低くなったケースが6例。 北海道静内町で06年6月、山菜採りに出かけた53歳の男性が襲われて死亡した事故は、当日午後に大雨が降り、2日後から気圧が7~8ヘクトパスカル下がった。 同研究所の米田一彦理事長は「5月後半~7月上旬にオスの攻撃性が高まるのは、交尾期であるほかに、気圧変化によるストレスも一因ではないか」とみている。同研究所は、98年ごろから出没数と駆除数が増加しているツキノワグマについても、気圧との相関関係のデータ収集を急いでいる。 気圧と疾患の関係に詳しい札幌市の内科医、木下眞二さんの研究では、人間も気圧の谷を伴う低気圧が近付いた時、高血圧患者の最高血圧が通常より高まり脳出血の危険性が高まるという。今回の研究について「大変興味深い。人間の場合、その日の気圧ではなく翌日の気圧と血圧が密接に関係している。(ヒグマも)わずかな気圧変動を感知しているのかもしれない」と推測する。【本間浩昭】
|
1.町職員を収賄で逮捕=水道施設工事でわいろ-兵庫県警(時事通信),時事通信
RV=46.4 2008/01/20 01:31
キーワード:容疑,工事,業者,調査
兵庫県佐用町の発注工事で、業者からわいろを受け取ったとして、県警捜査2課などは19日、収賄容疑で、同県佐用町地籍調査課主幹藤元幹憲容疑者(51)=同町金屋=ら2人を逮捕した。藤元容疑者は「内容が違っている」と容疑を否認している。 また、贈賄容疑で常盤電機(同県姫路市)契約社員和田孝雄容疑者(61)=同県上郡町竹万=を逮捕した。 調べによると、藤元容疑者らは水道施設のポンプ取り替え工事などの業者選定の際、同社に有利な取り計らいをした見返りとして、昨年1月と9月、和田容疑者からほかの業者の口座を通じ、藤元容疑者の管理する架空会社の口座に計35万円のわいろを受けた疑い。
|
2.新井旅館:ようやく復活できた 台風で被害「花の棟」、ほぼ完成--修善寺 /静岡(毎日新聞),毎日新聞
RV=29.0 2008/01/20 11:02
キーワード:工事,改修,花,棟
◇横山大観も愛した老舗、04年の台風で大きな被害 04年10月の台風22号で被害を受けた伊豆市修善寺の老舗旅館「新井旅館」で、国の登録有形文化財の「花の棟」1階3部屋の改修工事が終わり、昨年12月中旬から営業を再開した。残り1部屋も改修工事が急ピッチで進められている。完全復活が目前に迫り、従業員や常連客は喜びの声を上げている。【山田毅】 「きれいになってよかった」。昨年12月下旬、常連の60代と30代の母娘が花の棟1階をわざわざ指定して宿泊した。改修工事を陣頭指揮した総務経理部長、藤井秀之さん(46)は「常連客からはいつ復活するのかと何度も手紙をいただいた。お客様の笑顔を見て本当にうれしい」と喜ぶ。 新井旅館は1872(明治5)年創業で、安田靫彦や横山大観、芥川龍之介など多くの日本画家や文人に愛された老舗旅館。98年には「花の棟」を含む15棟が国の登録有形文化財に指定された。 04年10月、台風で同館の横を流れる桂川があふれ、濁流が館内に流れ込んだ。特に川沿いにある花の棟の被害は大きく、休業に追い込まれた。2次被害を防ぐため外から板を張ったが、「景観を損ない、休業イメージも強くなって客足に影響した」(藤井さん)。 他の建物は災害から約半年後に修復できたが、花の棟は資金のめどが立つ昨年5月まで工事が始められなかった。改修では昭和初期の数寄屋造りを再現し、ガラス戸上部の卍模様の装飾は当時流行のデザインを取り入れた。ドアの外枠には樹齢1000年の台湾ヒノキを用い、ベランダには足湯も新設した。評判は上々だという。 同旅館は経営悪化などで05年11月に競売にかけられ、文化財を保護するNPO法人「靫彦・沐芳会」(相原郁子理事長)が所有権を獲得。現在は同会が経営を支援している。藤井さんは「台風、経営問題など3年間いろいろあった。でも、花の棟をカメラで撮影してくださるお客様の姿を見ると、ようやく復活できたのだと実感する」と復活に気持ちを新たにしている。1月20日朝刊
|
1.半世紀ぶりの大改修工事が完了 市民と水鳥も憩う三段池(両丹日日新聞),両丹日日新聞
RV=81.6 2008/01/21 14:50
キーワード:橋,池,工事,改修,堤防,府,補助,市,事業
福知山市猪崎、三段池のため池改修工事がこのほど終わった。大規模な改修工事は約50年ぶりで、農業用と防災の両面で、機能的かつ安全な施設として生まれ変わった。 三段池は周囲が1・3kmあり、下流域の農業用水として利用されている。市民の憩いの場としても親しまれているが、池南側の堤防から漏水し、取水機能が低下。満水時に水を排出するための洪水吐けが狭く、集中豪雨になれば堤防が壊れる危険性が出ていた。以前の大規模工事は1953年から55年にかけて行われていた。 今回の工事は市が04年9月から、水を抜いた状態で開始。延長約90mの堤防中心部から池側に約10mのところに、新たに放流塔(高さ8・4m)を設けた。洪水吐けと取水施設を備えており、堤防下に設けた2m四方のボックスと直結し、機能を果たす。塔に行くための橋も設置。塔の上部はあずまや風になっており、ベンチを設け周囲を見渡すことが出来る。 堤防は張りブロックを施し強固にした。また落下防止の柵設置や砂利を敷くなどの歩道整備をし、植栽もした。昨春には、堤防、放流塔がほぼ完成したため、水を張って満水とし、田植えの時期には農業用水として使えるようにしていた。 総事業費は約2億1400万円。国から50%、府から25%の補助を受けた。写真=堤防上の歩道も整備され、以前のように散策できる
|
2.半世紀ぶりの大改修工事が完了 市民と水鳥も憩う三段池(両丹日日新聞),両丹日日新聞
RV=81.6 2008/01/21 17:50
キーワード:橋,池,工事,改修,堤防,府,補助,市,事業
福知山市猪崎、三段池のため池改修工事がこのほど終わった。大規模な改修工事は約50年ぶりで、農業用と防災の両面で、機能的かつ安全な施設として生まれ変わった。 三段池は周囲が1・3kmあり、下流域の農業用水として利用されている。市民の憩いの場としても親しまれているが、池南側の堤防から漏水し、取水機能が低下。満水時に水を排出するための洪水吐けが狭く、集中豪雨になれば堤防が壊れる危険性が出ていた。以前の大規模工事は1953年から55年にかけて行われていた。 今回の工事は市が04年9月から、水を抜いた状態で開始。延長約90mの堤防中心部から池側に約10mのところに、新たに放流塔(高さ8・4m)を設けた。洪水吐けと取水施設を備えており、堤防下に設けた2m四方のボックスと直結し、機能を果たす。塔に行くための橋も設置。塔の上部はあずまや風になっており、ベンチを設け周囲を見渡すことが出来る。 堤防は張りブロックを施し強固にした。また落下防止の柵設置や砂利を敷くなどの歩道整備をし、植栽もした。昨春には、堤防、放流塔がほぼ完成したため、水を張って満水とし、田植えの時期には農業用水として使えるようにしていた。 総事業費は約2億1400万円。国から50%、府から25%の補助を受けた。写真=堤防上の歩道も整備され、以前のように散策できる
|
1.自主防災組織:組織率48.2%、全国大きく下回る 6市町村でゼロ /新潟(毎日新聞),毎日新聞
RV=37.0 2008/01/22 13:01
キーワード:組織,消防,防災,補助,住民
県は、災害時に住民同士で助け合う自主防災組織の組織率が県内で48・2%(07年10月1日現在)にとどまり、全国平均(66・9%、06年4月1日現在)を大きく下回っていることを明らかにした。組織がゼロの自治体が6市町村、1けた台も3市町あり、県では組織率向上に努めている。 自主防災組織は、災害が発生したときに初期消火や避難誘導、救護などを行う。県でもスコップや担架などの購入費や防災訓練の経費などについて補助してきた。しかし、04年の新潟豪雨で大きな被害を受けた三条市でも13・5%にとどまった。 県は06年、16年までに自主防災組織の組織率100%達成を目標に掲げているが、現在100%に達しているのは刈羽村のみ。県防災企画課は「住民の結束が固く、自主防災組織として実効性があっても、届け出がない限りカウントしない市町村もある。実数はもっと多い」としている。 ゼロの加茂市の場合は「自主防災組織はかつての警防団につながるもの。消防団が既に全域をカバーしており、必要ない」という小池清彦市長の方針がある。【渡辺暢】1月22日朝刊
|
2.国場自治会 社協と初の小規模避難訓練(琉球新報),琉球新報
RV=27.9 2008/01/22 10:29
キーワード:消防,防災,国場,住民
那覇市国場地域で20日、小規模避難訓練(那覇市社会福祉協議会、那覇市災害救援ボランティア推進会議主催)が開かれた。同市で自治会単位で災害避難訓練を行ったのは初めて。共催として国場自治会と真和志第5民生委員児童委員協議会が参加した。 近年多発する自然災害を想定し、関係機関の連携を図り、国場地域における災害時の要援護者の安否確認や避難誘導などを実践的に行うことで、防災意識を高め、日ごろの助け合いの関係づくりを強化することが目的。 本島の集中豪雨で国場川がはんらんし、国場地域で床上や床下浸水、土砂崩れが起きたことが想定された。午前10時に避難警報を伝える放送が流されると、住民が国場公民館に避難した。 歩けない高齢者ら要援護者を、民生委員や高齢者でつくる生老会のメンバーら担当者が避難支援。要援護者が、助けを受けながら車いすで移動する姿が見られた。自力避難が困難な者を、自治会長からの要請を受け、消防が搬送した。 国場公民館への避難の後に反省会を行い、班ごとに発表があった。3班からは「本当に災害が起こった時、訓練が生かせるか不安」「定期的に訓練を行う必要がある」などの意見が出た。 車いすで避難した嘉数カツさん(94)は「避難する時、転んだら怖いと感じた。訓練はいい勉強になった」と感想を話した。 那覇市は地域福祉計画を策定し、自治会や民生委員を中心に高齢者や障害者らの要援護者を支えるための「支えあいマップ」を作る普及に取り組んでいる。国場自治会も支えあいマップを作製した。
|
1.異変と証言:諫干訴訟結審へ/上 潮流 /佐賀(毎日新聞),毎日新聞
RV=59.6 2008/01/23 17:00
キーワード:閉め切る,堤防,生息,環境,研究,潮流,撤去,事業,機能,観測
◇「以前の速さ失った」 98年7月。太良町の潜水士、平方宣清さん(55)は奇妙な死に方をした二枚貝のタイラギを見つけた。死貝は通常、海底に横たわっているが、生きている時と同様、海底に立ったまま死んでいた。「立ち枯れ」だった。 19歳でタイラギ漁師となり、約20年前から毎年漁期前にタイラギの生息調査をしてきた長年の経験でも、初めて目にした姿だった。「急激に体力が弱り、死んだようだった。寒気を覚えた」 以後、「立ち枯れ」は大量に発生し、地元漁師の生計の柱だったタイラギ漁は、不振を極める。 前兆は93年ごろからあった。 諫干着工後のその年あたりから、諫早湾に近い西側の海域でタイラギが少なくなり、福岡県寄りの東側の漁場で漁をするようになった。国のアセスメントは「諫早湾外の影響は少ない」。その結果を信じていた。 だが堤防閉め切り後、タイラギは「急に消えた」といえるほど激減した。海底環境は悪化し、腐ったようなヘドロ臭もするようになった。 思い当たるのは、潮流の変化だった。「海底で台風の中を歩くようだった」という速い潮流が、閉め切り後は「風速10メートルぐらいに弱まった」。 閉め切り後に潮流の速度が落ちたことは、他の多くの漁業者の証言に共通している。 ◇ ◇ ◇ 九州大大学院の小松利光教授(環境流体力学)は、堤防閉め切りで潮流の平均流速が低下するのは「当然」と言う。 有明海のような閉鎖的な海域では、潮流の速さは海域を出入りする海水の量で決まる。このため、堤防閉め切りで出入りする水量が減った分、平均流速も減少するという。 閉め切り前の93年。長崎大の西ノ首英之教授(当時)は島原半島周辺の流速を観測していた。 小松教授は03、04年の2カ年、西ノ首教授と合同調査を実施。93年の西ノ首教授の調査と同じ4地点の流速を、同じ方法で観測した。その結果、流速が20~30%低下していた。 有明海は、速い潮流が自然浄化機能を果たしてきたと言われる。小松教授は「流れが変わるということは、生物の生きる環境が変わること。非常に大きな影響があると言える」と指摘する。 ◇ ◇ ◇ 有明海沿岸4県の漁業者ら約2500人が、国営諫早湾干拓事業(諫干)で97年に湾内を閉め切った潮受け堤防の撤去・開門を国に求めている訴訟が25日、佐賀地裁で結審する。02年11月の最初の提訴から5年余り。漁業者側が訴えてきた閉め切り以後の「異変」とは何か。法廷の証言などを踏まえ、漁業者の体験と研究者の知見から、その正体を探る。【姜弘修】1月23日朝刊
|
1.庄内は風が強く大荒れ 県内は25日まで大雪の恐れ,山形新聞
RV=40.8 2008/01/24 13:04
キーワード:気圧,道路,庄内,羽越本線,山形,鶴岡
24日朝の県内は、急速に発達しながら日本海を津軽海峡に向かって北上した低気圧の影響で、各地とも断続的な降雪に見舞われた。24時間降雪量は多い所で20センチとなった。特に庄内では風が強く、大荒れの天気に。県内は冬型の気圧配置が強まる25日まで大雪の恐れがある。 山形地方気象台によると、同日午前10時までの各地の積雪量は山形14センチ、酒田16センチ、新庄68センチ、米沢38センチ、尾花沢98センチ、小国83センチ、大蔵村肘折199センチ、西川町大井沢134センチ。同時刻までの最大瞬間風速は酒田26.9メートル(午前8時58分)、新庄23.5メートル(同9時43分)、山形10.8メートル(同9時46分)。 25日午前6時までに予想される24時間降雪量は、多い所で山沿いが60センチ、平地は40センチで、その後も雪は降り続く。最大風速は庄内が海上で23メートル、陸上は18メートル、内陸で12メートルが見込まれ、波の高さは7メートルの大しけとなりそうだ。 前日まで、ほとんど雪が消えかけてい山形市内は白一色に。会社や商店の駐車場では除雪をする人の姿が多く、車の渋滞が続いた。強風で羽越本線混乱 通勤通学に影響 この天候で、JR羽越本線の村上(新潟県村上市)-鶴岡間で始発から特急計6本が運休となるなど、通勤通学で利用する乗客などに影響が出た。 JR東日本は同日午前、強風のため、羽越本線など7路線の一部区間で列車の運転を見合わせた。本県関係では、羽越本線の村上-鶴岡間と、吹浦-新屋(秋田市)間で運転を中止し、特急いなほ上下6本と、普通列車上下17本が運休。JRは臨時バスを出して対応した。 鶴岡駅や酒田駅では、通学、通勤者らが駅員に列車の運行状況などを問い合わせる姿が見られた。鶴岡駅から埼玉県の大宮駅まで行くという、さいたま市の女性は「この強風では午後まで待っても電車が動くか心配。予定が大幅に変わってしまい、大変だ」と話しながら急ぎ足でバスに乗り込んでいた。航空機、定期船欠航が相次ぐ また、羽田発庄内行き全日空893便は、強風のため庄内空港に着陸できず、羽田空港に引き返し、欠航となった。折り返しの896便も欠航し、乗客計約230人に影響が出た。 酒田港と飛島を結ぶ定期船「ニューとびしま」は欠航した。 山形自動車道では、宮城川崎インターチェンジ(IC)-笹谷IC間の下り線でスリップによる乗用車同士の追突事故が発生し、午前9時10分ごろから1時間20分にわたり通行止めとなった。米沢南陽道路は吹雪で視界が悪く危険なため、同10時50分から全面通行止めとなっている。
|
2.航空8便、羽越本線など運休 県内、強風と雪の影響,山形新聞
RV=33.4 2008/01/24 21:58
キーワード:気圧,庄内,羽越本線,山形,鶴岡
発達しながら東に進んだ低気圧の影響で、県内は24日、全域で大荒れとなった。山間部では前日からの降雪量が30センチを超えた所も。強風と視界不良のため、JR羽越本線など各線で列車が運休したほか、空の便も相次いで欠航するなど終日、ダイヤが混乱した。航空8便、羽越本線など運休 発達した低気圧の影響で県内は24日、庄内を中心に雪が降り続いた。強風と雪による視界不良のため、庄内空港と山形空港の計8便が欠航したほか、JR羽越本線で計39本の列車が運休するなど交通機関が乱れた。 JR東日本山形支店によると、羽越本線は強風の影響で村上(新潟)-鶴岡間などで運転を見合わせ、特急列車11本、普通列車22本、寝台列車6本の計39本が運休した。このほか、奥羽本線の新庄-真室川間で上下2本、仙山線の仙台-山形間で上下4本、陸羽東線の鳴子温泉(宮城)-新庄間で上下2本が運休となった。 庄内空港は雪による視界不良と強風の影響で庄内-羽田間の全日空計5便が欠航し、乗客計約630人に影響が出た。全日空は予約を変更したり、チケットを払い戻してほかの交通機関を紹介するなどして対応した。羽田行きの便に搭乗予定だった三川町猪子、会社員佐藤司さん(52)は「悪天候が恨めしい」と肩を落としていた。 山形空港発着のJAL定期便は、天候不良のため札幌行きと折り返しの2便、エンジントラブルで羽田行き1便の計3便が欠航した。また、前便からの遅れで名古屋行き1便が1時間5分遅れで出発。乗客計91人に影響が出た。 山形自動車道は、視界不良や強風のため宮城県側の宮城川崎インターチェンジ(IC)-笹谷IC間で午後6時55分から上下線とも通行止めとなった。また、全線で50キロに速度規制されている。同11時現在、復旧のめどは立っていない。 また、庄内地方の各教育委員会によると、酒田市で小学校4校、鶴岡市は3校が午後の一部の授業を打ち切り、児童を早めに下校させた。このほか酒田と遊佐、庄内、鶴岡、三川の5市町の小中学校計44校で一斉下校した。
|
3.<暴風雪>北海道内大荒れ…鉄道運休、運転再開待つ乗客(毎日新聞),毎日新聞
RV=26.8 2008/01/24 13:36
キーワード:気圧,高速,町,観測
急速に発達した低気圧の影響で、24日の北海道内は道南と太平洋側を中心に朝から雪と強風による大荒れの天候になり、渡島管内などで休校が相次ぐなどの影響が出た。 札幌管区気象台によると、午後1時までの12時間降雪量は▽檜山管内今金町36センチ▽登別市29センチ▽渡島管内八雲町24センチ▽七飯町大沼26センチ▽札幌市25センチ--など。25日午前6時までの24時間降雪量の予想は太平洋側で50センチ、日本海側とオホーツク海側で40センチ。また、函館市で最大瞬間風速22.4メートル、室蘭市で同20.5メートルを観測するなど各地で強い風が吹き荒れた。悪天候は25日朝まで続く見込み。 道教委のまとめ(午前10時現在)によると、函館、室蘭両市がすべての市立学校を休校とするなど小中高校164校が臨時休校の措置を取った。37校が下校時間の繰り上げを決めた。臨時休校は、渡島管内で▽小学校61▽中学校32▽高校6▽特別支援学校1--の計100校。胆振管内は▽小学校33▽中学校18▽高校8▽特別支援学校2--の計61校。檜山管内ではせたな町と上ノ国町の小学校3校が休校した。函館市では市立の4幼稚園も臨時休園になった。 JR線は午後1時現在、札幌発函館行き特急列車スーパー北斗6号など49本が運休。新千歳空港では羽田便や釧路便など計32便が欠航し、丘珠空港(札幌市東区)でもこの日の道内便全36便のうち函館行きなど30便が運航を取りやめた。 フェリーも稚内-利尻・礼文間▽江差-奥尻島間▽函館-大間(青森県)間--などで計12便が欠航。高速道では各地で積雪による物損事故10件が起き、一部が通行止めとなったほか、一般道でもトラブルが相次いだ。
|
1.交通まひ、停電も 暴風雪東北各地で被害(河北新報),河北新報
RV=47.5 2008/01/25 06:11
キーワード:山形,仙台,秋田,気圧,庄内
「冬の嵐」が生活を直撃した。低気圧の発達で暴風雪が吹き荒れた24日、東北では日本海側を中心に被害が深刻化した。JRなどの交通機関は各地でまひ状態に陥り、建物被害や停電などの影響も広がった。 秋田県三種町では、無職女性(90)が風にあおられて玄関の柱に頭をぶつけ、軽いけがをした。 秋田県内では強風のため秋田市と八峰町で民家や幼稚園などで、窓ガラスが割れたり、屋根の一部がはがれたりした。男鹿市、能代市など4市村で計約4550戸が停電した。 青森県内でも、青森市で約3500戸が停電。つがる市木造では強風で飛ばされたトタン屋根が電線に引っかかり、高さ約16メートルの電柱3本が倒れた。 JRは、秋田新幹線が一部区間を含め上下11が運休。在来線もダイヤが大幅に乱れ、東北線で上下140本以上、羽越線や五能線などで計250本以上が運休した。 北上市の北上線横川目駅では午後4時50分ごろ、下り列車が線路に積もった雪で緊急停車した。上下5本が運休し、後続の列車に最大3時間の遅れが出た。 東北自動車道は白石―安代インターチェンジ間が吹雪による「視界不良」などで通行止めの措置が取られた。山形、秋田、八戸、釜石の各自動車道も一部通行止めとなった。一般道ではスリップ事故が相次ぎ、盛岡市内の市道では路線バスが路肩の立木に衝突。仙台市中心部の幹線などでは渋滞が発生した。 空の便は、仙台、庄内両空港で各7便、青森、秋田両空港で各6便、大館空港で4便、山形、福島両空港で各2便が欠航。離島を結ぶ定期航路も強風と高波の影響で、欠航する便が各地で続出した。
|
2.雪の県内、交通網マヒ続く,山形新聞
RV=44.5 2008/01/25 11:31
キーワード:山形,気圧,高速,庄内,道路
強い冬型の気圧配置が続いている県内は25日も雪が降り続いた。県内の高速道路や鉄道では速度規制の措置が取られ、村山市ではスリップした車が道路をふさぐ事故が発生した。 JR東日本山形支店によると、羽越本線では強風のため、あつみ温泉-小波渡間で速度規制をして運行、上り普通列車2本が最大37分遅れた。奥羽本線では午前8時ごろ、福島市の庭坂駅構内でポイントが切り替わらなくなる不具合が生じ、東京発新庄行きの山形新幹線が同駅から26分遅れで運行を再開した。 山形空港発着のJAL定期便は、羽田発山形行きの1259便と山形発羽田行き1258便がエンジンの修理のため欠航した。庄内発羽田行き全日空894便は、前日の羽田からの最終便が悪天候で庄内空港に到着できなかったため、欠航した。酒田港と飛島を結ぶ定期船「ニューとびしま」は、高波の影響で欠航した。 県警交通管制センターによると、山形自動車道は宮城県側の笹谷インターチェンジ(IC)-宮城川崎IC間の上り線で事故が発生し、午前6時半から約2時間20分にわたり通行止めとなった。同自動車道は降雪のため、全線で50キロの速度規制が続いている。 断続的な降雪に見舞われている県内は、24日夜から25日朝にかけても雪が降り続いた。25日午前6時までに観測された24時間降雪量は山形や米沢で25センチ前後、長井や最上町向町では30センチ弱などとなった。 山形地方気象台によると、発達した低気圧が日本の東海上にあって気圧配置は強い冬型が続き、約5000メートル上空に氷点下36度以下の強い寒気も流入している。このため雪は降り続き、25日午前10時現在の積雪量は山形32センチ、酒田17センチ、新庄72センチ、尾花沢100センチ、米沢53センチ、長井72センチ、小国93センチ、鶴岡市櫛引33センチ、最上町向町75センチ、大蔵村肘折206センチ、西川町大井沢153センチなどとなった。 山形市内では、降雪が時々強まり、各地で渋滞が発生した。除雪車が出動したのは主要道が中心とあって、住宅地や商店街などでは、家の前や通りに降り積もった雪の片付けに追われる市民の姿が多かった。
|
3.暴風雪 77歳女性が突風で転倒、重体 前橋(毎日新聞),毎日新聞
RV=33.2 2008/01/25 09:57
キーワード:秋田,気圧,高速,道路
発達した低気圧の影響で北日本、北陸などは24日、強い風雪に見舞われた。前橋市で突風にあおられた女性が転倒して重体になったほか、各地の交通機関に影響が出た。低気圧は三陸沖に抜けたが、25日も荒天が続く見通し。 24日午後2時ごろ、前橋市大手町の群馬県庁敷地内の通路で、高崎市新町、無職、竹内幸子さん(77)と同市の無職の女性(79)が突風にあおられて転倒、竹内さんが頭の骨を折り意識不明の重体。秋田県能代市の旧能代産業廃棄物処理センターでは、強風のため焼却施設の煙突(高さ50メートル)が地上30メートル部分で折れた。 羽田空港を離着陸する旅客機は24日午後8時現在、計52便が欠航し、9600人余りに影響した。東北道などの高速道路も、吹雪による視界不良のため通行止めが相次いだ。 気象庁によると、強風は東北地方の日本海側を中心に吹き、青森県深浦町で最大瞬間風速31.8メートルを観測した。25日午後6時までの24時間降雪量は▽東北地方70センチ▽北海道、関東甲信地方30~40センチの見込み。
|
1.変革への助走:大澤県政の半年/上 実るか企業誘致と道路 /群馬(毎日新聞),毎日新聞
RV=36.3 2008/01/26 13:01
キーワード:組織,道路,企業,IC,県民,誘致
◇「大澤カラー」出す試み目立つ 大澤正明知事の就任から27日で半年を迎える。この間、企業誘致への注力や組織改編など、小寺弘之前知事の県政から脱却し大澤カラーを出そうとする試みが目立つ。最初の集大成となる来年度予算案が2月7日に内示されるのを控え、変革への助走とも言える半年間を検証し、課題を探った。 ■公約の具体化■ 就任時から最も力を入れるのが企業誘致だ。「トップセールス」を掲げ、2月には東京で「企業立地セミナー」を開き、自らが群馬の利点をプレゼンテーションする。銀座に開設予定の「ぐんま総合情報センター」(仮称)は、観光だけでなく企業誘致の拠点とも位置づけている。来年度以降に向け、新たな工業団地の造成準備も進めている。 道路整備にも重点を置く。企業誘致の武器とし、立地企業から入る税収を活用してさらに道路を整備する循環を想定している。当初は今年9月開通予定だった北関東自動車道伊勢崎インターチェンジ(IC)―太田桐生IC間は県の積極的な働きかけで半年前倒しが決まった。高崎市と板倉町を結ぶ東毛広域幹線道路整備では、国土交通省に提出した計画が認められ、5年間で整備費23億円を獲得した。県民の暮らしに直結する施策は新年度予算から具体化するが、限られた財源をどこに割り振るかが注目される。 一方でマニフェスト(選挙公約)にはプライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化を掲げたが、昨年9月の県議会一般質問では「難しい時もある。方向性はしっかり持ちつつ、財源確保のための施策を打って出るときには進めないといけない」とも述べ、黒字化はトーンダウン。企業誘致や道路整備が今後の安定税収のための投資という説明を打ち出した。 ■県民との接触■ 「対話と協調」を県政のモットーとして掲げる。昨年8月、臨時県議会での就任あいさつで「可能な限り現場に出向き、自分の目で見て、直接県民の声を聞き、県議会と十分議論を重ね、市町村ともしっかりと協議していきたい」と抱負を述べた。台風9号被害(同9月)で孤立した南牧村への視察は象徴的なものといえる。 だが、昨年末の記者会見で「新任でまだ外に出る機会が少ない」と述べ、現時点では市町村長や各種団体との接触にとどまっていると自ら反省し、県民とも対話を進めたいと改めて訴えた。就任後の副知事2人制導入で、知事の自由度は高まったとの指摘もあり、積極的に現場に出向き、県民の声を直接吸収するというモットーの実践が今後の課題と言えそうだ。1月26日朝刊
|
1.きしむ湖国の文化財 県補助金ピーク時の3割止まり(京都新聞),京都新聞
RV=52.9 2008/01/28 11:29
キーワード:文化財,補助,社寺,制度,修復,予算,市,知事
滋賀県内の建造物文化財がきしんでいる。国宝・重要文化財(重文)級の建物の檜皮(ひわだ)ぶき屋根が一斉に耐用年数を迎え、修復が追いつかない上に、県の補助金がピーク時の3割に減少したことも拍車をかけた。文化財を所有する社寺は窮状を訴えるが、県は策定中の「新たな財政構造改革プログラム」で新年以降の3年間、新規事業の補助見送りを打ち出した。関係者は「貴重な文化財が朽ち果てることになりかねない」と危機感を抱く。 名僧智証大師・円珍ゆかりの三井寺の重文一切経蔵。古色蒼然(そうぜん)とした古刹(こさつ)には不釣り合いな緑色のビニールが屋根上部を覆う。「雨漏りは3、4年前から。だがいつ修理に着手できるか分からない」と、福家俊彦執事は話す。 県内社寺の文化財建築物をめぐる状況は悪化している。県文化財保護課によると、雨漏りや倒壊の危険性があり、喫緊の修理が必要な建物は国宝・重要文化財で4棟、県指定で3棟に上る。三井寺一切経蔵もその一つだ。 同課などによると、1960年ごろ、近畿に伊勢湾台風や第二室戸台風など大型台風が上陸し建物被害が続出した。その際、一斉に修復した檜皮ぶき屋根が耐用年数を迎えたのが大きな原因という。「修理の順番待ち」(福家執事)状態だ。 さらに、県の文化財修復補助金の減少が追い打ちをかける。国、県指定文化財合わせて1999年の1億6200万円を上限に、本年度はその3割の4900万円まで下がった。県指定分は2割にまで落ち込んだ。 このため、社寺などでつくる県文化財保護連盟(会長、鷲尾遍隆・石山寺座主)は危機感を抱き、昨年11月に文化財保護に関する予算確保の要望書を嘉田由紀子知事に提出している。 鷲尾会長は「滋賀の社寺は京都ほど観光収入がない。寺院でいえば檀家も少ない。県費減少分を自己資金で賄う自力はなく、国庫補助の話があっても、お断りしなくてはいけない状況だ」と窮状を訴える。 しかし、県は財政立て直しのため、文化財修復の新規事業をいったん打ち切る方針を打ち出した。予算額はピーク時の99年と比較し、国指定が12%、県指定にいたっては6%という低い水準だ。 全体の6割を補助する県指定の修理は言うに及ばす、国宝・重文にも暗い影を落とす。国指定の場合、修復による国庫の補助率は社寺など所有者の財政状況により85-50%で、残りは県と市、所有者で補てんする。この際、県は最大500万円を補助する制度があるが、凍結により、負担は所有社寺にのしかかる。「県の姿勢に倣う市が出てくる可能性もある」と社寺関係者は危惧(きぐ)する。 また、「新規事業の凍結で修復技術者の育成にも問題が出る」との指摘もある。一定の事業数がないと、技術者の修復技術もさびつく。建築物の老朽化は日々進んでおり、将来に影響することが必至な状況だ。
|
1.県に問い合わせ81件 鳴門わかめ産地偽装、原材料に不安の声,徳島新聞
RV=49.3 2008/01/30 10:31
キーワード:鳴門,消費,偽装,産地,業者,わかめ
鳴門わかめの産地偽装問題を受け、徳島県が設置している消費者らからの相談電話窓口に、発覚から一週間で計八十一件の相談が寄せられたことが二十九日、県のまとめで分かった。 県は、偽装問題を公表した翌日の二十二日から消費者やワカメ関係業者からの相談や苦情の受け付けを開始。二十八日までの一週間の相談件数は、原材料や原産地表示に関するものが五十四件と最も多く、食の安全への疑問や不安についての内容が二十三件と続いた。 虚偽、誇大表示の禁止を定めた景品表示法などへの問い合わせが三件、ワカメ生産者からの相談が一件あった。 消費者からは「公表している以外に産地を偽った商品はないのか」「該当商品を返品したい」などの声が多く寄せられ、県の担当者は「県が把握している商品名は公表している」「取扱業者に相談してほしい」などと返答しているという。 相談窓口は食料安全推進室や県民くらし安全室、水産課、地域経済課など関係五課室と県消費者情報センターに設置。問い合わせ先が分からない場合は、食の安全・安心企画員室が内容に応じて担当につないでいる。同室は〈電088(621)2110〉。 ◎「消費者おろそかに」 公取委懇談会、県対応に不満相次ぐ 公正取引委員会事務総局四国支所(高松市)は二十九日、徳島市内のウェルシティ徳島で県内消費者団体と懇談会を開き、不当表示などについての意見を聞いた。「鳴門わかめ」の産地偽装が問題となる中、同席した県関係者に対し、消費者側から「一連の対応で最も大事な消費者がおろそかにされている」などの厳しい声が相次いだ。 公取委、県、県消費生活有識者会議、NPO法人・県消費者協会などから計十五人が出席。公取委による活動状況の説明の後、鳴門わかめの問題について消費者団体からの発言が続いた。 出席者の一人は「県の目は生産者や加工業者に向いていて、消費者に対しての十分なコメントがないのはおかしい」と指摘。さらに「昨年十二月に分かったことが、なぜ今ごろ大騒ぎになるのか」と憤った。別の出席者は「発覚前から鳴門わかめはあやしいという声を聞いていた。消費者の口を信じた方がいい」と産地表示への不信感をあらわにした。 これに対し、県側は「今回は健康被害に結び付くものではないため、調査がまとまる段階まで待ったという姿勢もあった。反省すべきところがある」と答えた。 ◎新たに2社の産地偽装判明 計10業者に 「鳴門わかめ」の産地偽装問題で、徳島県は二十九日、鳴門市内のワカメ加工業者二社で新たに産地偽装が判明したと発表した。県はJAS法に基づき、近く二社に文書で厳重注意する。加工業者で産地偽装が判明したのは計十業者となった。 偽装が新たに判明したのは、鳴門市里浦町里浦の渦王(かおう)食品(吉田宏史代表)と、同所の春木圭二商店(春木圭二社長)。 県によると、二社は中国産が入った塩蔵ワカメの原料原産地を鳴門産と偽り、渦王食品は二〇〇七年一-十二月に少なくとも九トン、春木圭二商店は〇六年六月-〇七年五月に少なくとも四十五トン、それぞれ業者間取引で販売した。 県が二十九日、十業者を立ち入り検査して判明した。 ◎4社に厳重注意 鳴門わかめの産地偽装問題で、徳島県は二十九日、立ち入り検査で二十五日に産地偽装が判明した鳴門市里浦町里浦の半田聖治商店など四社に、文書で厳重注意した。 他の三社は同市撫養町弁財天の宮崎晋治商店、同町北浜の三田商店、里浦町里浦の四国村食品。 四社は中国、韓国産ワカメを鳴門産と偽って〇・五-八十三トン、業者間取引などで販売した。
|
1.国交省職員の口座に6000万円…発注工事で収賄(産経新聞),産経新聞
RV=78.8 2008/02/02 21:04
キーワード:容疑,藤田,事務所,業者,豊岡,大谷,発注,便宜,受け取る,沖野
国土交通省近畿地方整備局豊岡河川国道事務所(兵庫県豊岡市)発注の工事をめぐる汚職事件で、県警捜査2課などは2日、別の工事でも便宜を図った見返りに現金100万円を受け取ったとして、収賄容疑で同事務所調査課係長、藤田洋容疑者(46)を再逮捕。贈賄容疑で同市の建設会社「沖野工務店」営業部長、大谷衛容疑者(67)を再逮捕し、同社社長の沖野稜子容疑者(76)=豊岡市大磯町=を新たに逮捕した。 藤田容疑者の口座などには、同事務所赴任後の平成16年9月ごろから計六千数百万円が入金されており、藤田容疑者は、このうち約4000万円を大谷容疑者らから受け取ったと供述。県警は、残りの金についても業者からのわいろだった疑いがあるとみて捜査を進めている。 調べでは、藤田容疑者は同事務所の災害対策推進室の係長だった17年5月、事務所発注の台風23号災害復旧工事「野上地区護岸工事」にからみ、設計金額を教えたり、約4000万円分の追加工事を発注したりするなど便宜を図った見返りに、大谷容疑者らから現金100万円を受け取った疑い。 入札には10社が参加し、同社が予定価格の99・4%にあたる約5200万円で落札。その後、築堤など複数の工事が追加された。
|
2.別の工事でも現金 兵庫の国交省職員を収賄で再逮捕へ(産経新聞),産経新聞
RV=72.4 2008/02/02 13:29
キーワード:容疑,藤田,事務所,豊岡,大谷,発注,便宜,受け取る,沖野
国土交通省近畿地方整備局豊岡河川国道事務所(兵庫県豊岡市)発注の工事をめぐる汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同事務所調査課係長、藤田洋容疑者(46)が別の工事でも便宜を図った見返りに現金を受け取った疑いが強まり、県警捜査2課などは2日午後、藤田容疑者と同市の建設会社「沖野工務店」営業部長、大谷衛容疑者(67)=贈賄容疑で逮捕=を再逮捕する。 また、同社の女性社長(76)も関与している疑いが強まったとして、県警は贈賄容疑で逮捕状を取っており、容疑が固まり次第逮捕する。 調べでは、藤田容疑者は平成17年5月下旬、同事務所発注の台風23号災害復旧工事にからみ、設計金額を教えたり、約4000万円分の追加工事を発注するなどの便宜を図った見返りに、大谷容疑者と女性社長から現金100万円を受け取った疑いが持たれている。 藤田容疑者は長年、工事の積算や発注業務を担当し、独断で工期を変更する権限を持っていたという。藤田容疑者の口座などには計約6000万円の現金が振り込まれており、県警が余罪を捜査していた。
|
3.国交省職員、再逮捕へ 豊岡の汚職 別の工事でも便宜(産経新聞),産経新聞
RV=72.4 2008/02/02 17:02
キーワード:容疑,藤田,事務所,豊岡,大谷,発注,便宜,受け取る,沖野
国土交通省近畿地方整備局豊岡河川国道事務所(兵庫県豊岡市)発注の工事をめぐる汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同事務所調査課係長、藤田洋容疑者(46)が別の工事でも便宜を図った見返りに現金を受け取った疑いが強まり、県警捜査2課などは2日午後、藤田容疑者と同市の建設会社「沖野工務店」営業部長、大谷衛容疑者(67)=贈賄容疑で逮捕=を再逮捕する。 また、同社の女性社長(76)も関与している疑いが強まったとして、県警は贈賄容疑で逮捕状を取っており、容疑が固まり次第逮捕する。 調べでは、藤田容疑者は平成17年5月下旬、同事務所発注の台風23号災害復旧工事にからみ、設計金額を教えたり、約4000万円分の追加工事を発注するなどの便宜を図った見返りに、大谷容疑者と女性社長から現金100万円を受け取った疑いが持たれている。
|
1.白石川サッカー公園:サッカー場よみがえる 台風で水没、半年ぶり--白石 /宮城(毎日新聞),毎日新聞
RV=47.0 2008/02/03 12:01
キーワード:山形,サッカー,楽しむ,公園,白石川,国,市,交流,白石,協会
昨年7月の台風4号の大雨で水没し、使用不能となっていた白石市郡山の白石川河川敷にある「白石川サッカー公園」の復旧整備が完了した。白石サッカー協会(佐藤浩会長)は2日、再びサッカー公園でプレーできることに感謝を込めて喜びをみんなで分かち合おうと、「ありがとう!白石川サッカー公園リ・スタート記念交流大会」を開催した。 参加した招待チームの南陽市シニア(山形県)を含む白石市内のスポーツ少年団、中学生、成人、シニアなど計10チーム、約150人の選手たちは、約半年ぶりに素晴らしくよみがえったピッチで、元気いっぱいボールをけりながら交流試合を楽しんでいた。 同サッカー公園は昨年7月の台風で白石川の水があふれ河川敷全体が冠水。人工芝が浮き上がり、ゴールが流出するなど壊滅的な被害が生じた。市は国の災害復旧事業として、約3600万円で復旧整備。サッカー協会も身近な清掃活動など復旧に協力した。 白石川サッカー公園は、サッカー少年らの要望で04年12月完成したサッカー専用競技場。総面積2・5ヘクタール。縦115メートル、横75メートルのコートに全天候型の人工芝を敷き、簡易トイレや140台の駐車場を総事業費約1億6000万円で整備した。【豊田英夫】2月3日朝刊
|
1.<台風>航空機で観測データ、進路予測に生かす 気象庁(毎日新聞),毎日新聞
RV=34.1 2008/02/06 02:32
キーワード:予測,誤差,データ,進路,向上,気圧,航空機
台風上空に航空機を飛ばし観測データを進路予測に生かす試みを、気象庁気象研究所などが今夏から始める。現在の予測は、気温などのデータに推測値が含まれ、進路が不規則な「迷走台風」では誤差も大きい。気象庁が台風観測に航空機を使うのは初めてで、実測値を使い予測精度の大幅な向上を狙う。 台風の進路は海上が多くで、気象観測点はほとんどない。人工衛星の観測結果などから算出した気温などのデータをコンピューターの数値予報モデルに入力し、進路を予測している。しかし、衛星観測のデータには誤差が避けられない。 このため研究チームは、数値予報の手法の一つで多数の予測を実施し平均的な予測を選び出す「アンサンブル予測法」を活用。予測のばらつきが大きくなる原因の領域を特定し、そこを観測して実測値を入手、予測精度の向上を図る。 具体的には、8月下旬から10月上旬に民間機をチャーターし、特定した領域の上空からセンサーを投下。気温や湿度、気圧などのデータを観測する。 同研究所によると、上空のジェット気流が通常より南下していたために進路予測が難しかった04年の台風4号の場合、24時間後に最大390キロの誤差があった。後に、台湾の気象当局が実施した航空機観測のデータを使って予測をやり直したところ、190キロの誤差に収まった。 同研究所台風研究部の中沢哲夫室長は「自然災害の社会的、経済的な影響は大きい。台風の予測精度を飛躍的に向上させ、影響を少しでも減らすことに貢献したい」と話している。【石塚孝志】
|
2.台風 航空機で観測データ、進路予測に生かす 気象庁(毎日新聞),毎日新聞
RV=34.1 2008/02/06 16:29
キーワード:予測,誤差,データ,進路,向上,気圧,航空機
台風上空に航空機を飛ばし観測データを進路予測に生かす試みを、気象庁気象研究所などが今夏から始める。現在の予測は、気温などのデータに推測値が含まれ、進路が不規則な「迷走台風」では誤差も大きい。気象庁が台風観測に航空機を使うのは初めてで、実測値を使い予測精度の大幅な向上を狙う。 台風の進路は海上が多くで、気象観測点はほとんどない。人工衛星の観測結果などから算出した気温などのデータをコンピューターの数値予報モデルに入力し、進路を予測している。しかし、衛星観測のデータには誤差が避けられない。 このため研究チームは、数値予報の手法の一つで多数の予測を実施し平均的な予測を選び出す「アンサンブル予測法」を活用。予測のばらつきが大きくなる原因の領域を特定し、そこを観測して実測値を入手、予測精度の向上を図る。 具体的には、8月下旬から10月上旬に民間機をチャーターし、特定した領域の上空からセンサーを投下。気温や湿度、気圧などのデータを観測する。 同研究所によると、上空のジェット気流が通常より南下していたために進路予測が難しかった04年の台風4号の場合、24時間後に最大390キロの誤差があった。後に、台湾の気象当局が実施した航空機観測のデータを使って予測をやり直したところ、190キロの誤差に収まった。 同研究所台風研究部の中沢哲夫室長は「自然災害の社会的、経済的な影響は大きい。台風の予測精度を飛躍的に向上させ、影響を少しでも減らすことに貢献したい」と話している。【石塚孝志】
|
1.07年度補正予算:四国地方整備局管内、防災事業中心に114億円 /香川(毎日新聞),毎日新聞
RV=32.2 2008/02/07 16:02
キーワード:予算,道路,国,成立,輸送,防災,2月,補正,具体,緊急
国の07年度補正予算が6日成立し、四国地方整備局では、防災のための公共事業を中心に約114億円が認められた。これで07年度の予算は計約3689億円(08年度以降の予算に編入されるゼロ国債約68億円を含む)となった。補正予算の規模としては対前年度比58・8%減、当初予算と合わせた合計も同14%減と、小規模な予算編成となった。 具体的には、▽緊急輸送路などの整備のため、国道55、56号(高知県)などの道路整備に20億3000万円▽過去の台風災害で被害を受けた綾川(香川県)の護岸工事や波介(はげ)川と仁淀川(いずれも高知県)の合流地点を2・5キロ下流にずらす事業など河川事業に5億9000万円――など。【吉田卓矢】2月7日朝刊
|
1.潮見橋:完成、台風や豪雨被害防止--鹿児島 /鹿児島(毎日新聞),毎日新聞
RV=30.2 2008/02/08 13:00
キーワード:橋,補助,通行止め,国
鹿児島市谷山中央3の和田川拡幅工事に伴う潮見橋の完成記念式典が6日、現地であった。行政関係者らが出席し、近くの保育園児らと共にくす玉を割って祝った=写真。 拡幅工事は、台風や豪雨時の床上浸水などの被害防止が狙い。市が05年11月、旧橋を取り壊し新橋を架ける工事に着工していた。 完成した橋は長さ46メートル、幅11・8メートルのコンクリート製。総事業費約4億7000万円。国、県から計約12%の補助を受けた。橋は市道の一部で、工事中は通行止めとなっていたが、6日から通行が可能となった。拡幅工事も今年度中に終わる見通し。【福岡静哉】2月8日朝刊
|
2.<激甚災害援助>国交省が1億8600万円過払い 計算ミス(毎日新聞),毎日新聞
RV=21.7 2008/02/08 20:22
キーワード:秋田,市町村,指定,合併
国土交通省は8日、局地的激甚災害に指定された市町村に対する06年度の財政援助で、9市町村に計1億8600万円を払い過ぎていたと発表した。市町村合併に伴う担当者の計算ミスという。07年度の援助から減額するか、返還を求める。 激甚災害指定は市町村が対象。合併しても合併特例法に基づき、6年間は旧市町村単位で指定を受けることができる。国交省防災課によると、9市町村は合併後の06年1~10月に台風などの被害を受けた。指定を受けたのは合併前の一部地域だったが、防災課の担当者が合併後の全地域に財政援助すると勘違いした。各過払い額は600万~6100万円。 9市町村は▽岩手県久慈市、一関市▽宮城県登米市▽秋田県横手市、由利本荘市▽石川県能登町▽岐阜県高山市▽広島県北広島町▽宮崎県美郷町。【高橋昌紀】
|
1.はるか:天候に恵まれ、玉太り良い 西予で晩柑類の収穫始まる /愛媛(毎日新聞),毎日新聞
RV=36.1 2008/02/09 18:01
キーワード:品種,取引,農業,JA,管内,栽培,2月,平均,西
県内の6割のシェアを占める西予市三瓶町で、晩柑(かん)類の「はるか」の収穫が始まった。はるかはニューサマーオレンジの突然変異でできた品種で、酸が弱く、さわやかな香りが特徴。JAにしうわ管内では、116戸の果樹農家が栽培している。 同町朝立の農業、菊池茂守さん(48)の三瓶湾を見下ろす園地(標高約80メートル)では8日、菊池さんら家族3人が今季初めて、鮮やかな黄色に色づいた実を丁寧に摘み取っていた。 同JA管内で収穫されたはるかは、5キロ箱入りで関東方面に出荷されている。同JAは「台風被害がなく、玉太りも良い。市場価格は昨年並みの平均1キロ当たり250円で取引されている」と話している。【門田修一】2月9日朝刊
|
1.追跡2008:長良川河口堰/下 アユ漁獲量、最盛期の18% /愛知(毎日新聞),毎日新聞
RV=119.3 2008/02/10 11:00
キーワード:河口,堰,長良川,組織,環境,予測,上流,アユ
◇「排水路みたいや」/国側「総じて問題ない」 長良川は木曽川、揖斐川とともに濃尾平野に豊かな恵みをもたらす一方で、昔から流域の人々を洪水で悩ませ続けてきた。長良川河口堰(ぜき)も「暴れ川」の治水が建設目的の一つだった。だが、95年の本格運用後はアユの漁獲量が激減するなど、自然環境への大きな影響がうかがわれる。水資源機構(旧水資源開発公団)は「総じて問題ない」との見解だが、実態はどうなのか。【加藤潔、樋岡徹也】 ◆環境 「昔の長良川ではのうなってしもうた。水を流すだけの排水路みたいや」。岐阜県羽島市の漁師、大橋亮一さん(72)が川面を見つめ、つぶやいた。河口から約38キロ上流の自宅付近の川は、河口堰の本格運用後、「流れが緩やかになり、湖のようだ」という。浅瀬や中州がなくなり、慣れ親しんだ風景は一変した。 風景だけではない。清流の長良川産として高値で取引されたアユやサツキマスの漁獲が、大幅に減った。大橋さんは「堰完成前はアユは毎年1トン以上採れたのに」と話す。同県水産課の統計では、06年の長良川のアユ漁獲量は187・6トンで、最近のピークだった92年(1029・1トン)の約18%。サツキマスも院Γ殴肇鵑如■坑廓・複横院Γ競肇鵝砲量鵤供鵑僕遒噌・鵑任い襦瓮哀薀媚仮函?br> しかし、同県全体のアユ漁獲量も06年は461・2トンで、92年(1725・5トン)の約27%まで減っており、同課は「河口堰だけの影響とは言えない」と話す。 河口堰による環境影響について、水資源機構と国土交通省中部地方整備局は「問題ない」という見解で一貫している。旧建設省は河口堰の構想発表後の63年から、専門家による木曽三川河口資源調査を実施。建設中の91年には異例の追加調査を行い、「対策を取れば環境に問題はない」とした。機構などは、堰完成後も環境調査を続けている。堰両岸の魚道のうち、左岸を遡上(そじょう)するアユの数は95年の約4万8000匹から99年に約95万6000匹に増え、07年は約78万6000匹。一方、河口の上流38キロ付近で採れたサツキマスは94年の895匹から増減を繰り返し、04年は101匹だった。 堰上流部の川の水に含まれる酸素や窒素、リンの量は、堰の運用前後で大きな変化はなかったという。さらに、河口堰付近から上流約30キロまでの河岸の植物を調べたところ、水量が増えた上流部で、ヨシやオギ、マメ科のクズなどの分布が変化していた。機構などは、こうした調査結果を専門家による「長良川河口堰モニタリング委員会」(95~99年度)と「中部地方ダム等管理フォローアップ委員会・堰部会」(00~04年度)に報告。両委員会は「堰運用後の環境変化はおおむね安定し、総じて問題ない」などと結論付けている。 この見解に、古屋康則・岐阜大准教授(魚類生理生態学)は反論する。古屋准教授らのグループは06年4~11月、河口堰上流部でほぼ同じ時間帯に地引き網で捕獲する方法で、長良川と揖斐川の魚類を調べた。結果は長良川の16種1501匹に対し、揖斐川は22種2992匹。海水と淡水が交わる汽水域の魚は揖斐川でシラウオなど11種を確認したが、長良川ではボラなど4種だけだった。古屋准教授は「長良川で汽水域が失われた証し。豊かだった生態系が変わった」と指摘する。 一方、河口堰建設に反対してきた日本自然保護協会は、運用後10年間の観測結果某靴燭閉敢嵯覯未魏辰─・聾・瓩・・佞亮・慨超④伴匆饑験茲僕燭┐娠洞舛鬚泙箸瓩進鷙霆颪鮑G・拊罎妨・修垢襦F蔚┣駘・・梁湿綸・検μ掌轍綾・丗膓擬・蔑・絣悄砲蓮△修留洞舛梁腓④気鮗┷兇靴燭Δ┐如◆峇超④悗琉⑰洞舛鯣鬚韻襪砲蓮・瓩粒・釮筌押璽髪人僂梁臧・文・召靴・・廖廚範辰靴討い襦?br> ◆治水 ◇豪雨でも水位2メートル低く、塩害防止に不必要の声も 水資源機構が河口堰建設の目的の筆頭に掲げる治水の実績としているのは、04年10月20日の台風23号の上陸時だ。東海地方で総雨量300ミリ以上を記録し、長良川上流の岐阜県山間部も記録的豪雨に見舞われた。 翌21日には、河口から約39キロ上流の同県墨俣地区の流量が観測史上最大の毎秒約8000トンに達した。だが、長良川は河口堰運用後に河口部の川底を掘って流量を約1100トン増やすしゅんせつを行ったため、1970年当時と比べると水位を約2メートルも低くできたという。 しゅんせつの影響として心配されたのが塩害だった。河口から約30キロ上流まで海水が浸入し、工業用水や農業用水が取れなくなるという予測で、岐阜県海津市の約1600ヘクタールは地下水が塩水化する恐れも指摘された。機構などは、この塩害を防ぐために河口堰が不可欠と主張してきた。 堰の運用後、心配されたような塩害は報告されていない。だが、隣接する揖斐川でも上流部に海水が浸入しながら周辺地域には塩害がないことなどから、「河口堰がなくても塩害は広がらない」「ほかにも効果的な防止策はある」など、河口堰の必要性を疑問視する研究者らの声は今も根強い。 通常は川の水をせき止めている河口堰だが、洪水などで流量が毎秒800トンを超えると、10基あるゲートを全開して水を河口に流す。運用開始後、昨年9月までの全開は計82回。04年の16回が最多で、最少は01年の2回だった。このほかに川底の水の酸素量が規定値(1リットル当たり6ミリグラム)を下回った場合なども、ゲートを動かして放水量を増やす。水温が高い夏場が多く、06年には計96回実施したという。 ◆反対運動 ◇運用開始後下火に--反対する会今年20周年、「運動続けていく」 公共事業か環境保護か。長良川河口堰は1988年3月の本体着工後、その是非を巡って全国的に注目された。この時の反対運動の中心は地元ではなく、外部の人たちだった。 大阪在住のアウトドアライター・渓醂藥劼気鵝複毅粥砲・羶瓦砲覆蝓■牽固・況遒法崢肯廟邁聾・畄暙澆鉾紳个垢覯顱廚鮴瀘・K槊・縫瀬爐里覆つ肯廟遒硫礎佑鯒Г瓩榛邁函Τ・盞鬚気鵝文凌諭砲・崙鐱椶和膵颪噺世い燭い覆蕁∪遒裡泳椶筍暇楴蠅弔・困濃弔気鵑・廚隼親韻靴堂馗垢魄悊Ⅷ・韻拭・邁箸裡叩Γ廖Ε縫灰襪気鵑篶・章楕燭気鵝▲献磧璽淵螢好箸涼淹臈・蕕気鵑蕕盒・呂掘・超㌍欷遒領・譴・薹暙瀏紳个鮗臘イ靴拭?br> 与野党の国会議員も巻き込み、東京でもデモや陳情を展開。92年10月には堰建設現場近くの川に約1000のカヌーを集め、参加者が工事中止を訴えて気勢を上げた。その様子はメディアで取り上げられ、河口堰問題は広く関心を集めた。 建設省も世論の高まりを無視できず、95年3~4月に、推進、反対両派が議論する円卓会議を8回開催。結局、建設は止められなかったが、天野さんは「マンモスのような巨大組織と思っていた建設省を(円卓会議や市民との直接交渉に)引きずり出し、ひざを折らせたのは一つの勝利」と振り返り、河口堰の現状を「建設省などは必要があるように装って建設したが、環境の悪化は明らか」と話す。 河口堰の運用開始後、反対運動は下火になった。地元でも関係者の高齢化が進み、建設差し止め訴訟原告団をリードした岐阜市の村瀬惣一さんが05年に死去。昨年11月には環境保護の立場から発言していた西條八束(やつか)・名古屋大名誉教授も亡くなった。 今年は「長良川河口堰建設に反対する会」設立から20周年。天野さんは「長良川はゲートを上げない限り死んでしまう。血税が使われているのだから、もっと本気で怒らないと。運動は続けていきます」と話した。
|
2.三番瀬:生きているカキ確認 船橋で「市民調査の会」 /千葉(毎日新聞),毎日新聞
RV=58.8 2008/02/10 11:02
キーワード:河口,カキ,環境,生息
東京湾最奥部の干潟「三番瀬」の環境調査に取り組んでいる市民団体「三番瀬市民調査の会」(伊藤昌尚代表)は9日、船橋市内で調査報告会を開き、猫実川河口域でカキ礁下に生きているカキの存在が確認されたことなどが報告された。【袴田貴行】 ◇アナジャコ増加や砂の堆積進行も ◇「今後も地道に調査し、新鮮な発見伝えたい」 同会は03年から、三番瀬のうち、市川市と浦安市の境に位置する猫実川河口域で環境調査を実施している。この報告会は、その成果を発表し三番瀬保全運動に活用するのが目的で、市民約20人が出席した。 同会の調査では、これまでに同河口域に、大潮の干潮時に約30万平方メートルの泥質干潟が現れ、約5000平方メートルのカキ礁が存在していることや、水質浄化に役立つアナジャコの生息を確認している。 カキの生息のほか、昨年は一昨年と比べて水質に大きな変化はないがアナジャコが増加したことや、砂の堆積(たいせき)が進んでいることなどが報告された。 伊藤代表は「昨年は台風や強風などの天候不順で十分な調査が実施できなかったが、この困難な経験を生かして今年も地道な調査に取り組み、新鮮な発見や驚きを伝えたい」と話していた。2月10日朝刊
|
1.ぎふの旅フォトコン:入賞者が決定 /岐阜(毎日新聞),毎日新聞
RV=40.5 2008/02/11 14:03
キーワード:橋,旅,部門,展示,2月,風景,記念,優秀,倒壊,ふた
県の「ひだ・みのじまんキャンペーン」の一環、ひだみの観光推進協議会の「いい旅ふた旅ぎふの旅フォトコンテスト」の入賞者が、このほど決まった。 04年10月の台風水害で橋が倒壊、線路が寸断され不通になっていたJR高山線の復旧記念日の07年9月8日から同12月31日までの間に、岐阜県内で撮影された写真が対象。人物・イベント部門と風景部門に計427点の応募があり、「飛騨・美濃じまん賞」「いい旅ふた旅ぎふの旅賞」「高山線全線復旧記念賞」各1点と、部門別で入賞各18点が選ばれた。 優秀賞以上の作品は18日から3月末まで県庁2階展示コーナーに展示される。【宮田正和】 主な入賞者は次のみなさん。(敬称略) 飛騨・美濃じまん賞=神戸市、橘初雄▽いい旅ふた旅ぎふの旅賞=多治見市、川口善也▽高山線全線復旧記念賞=名古屋市北区、飯盛泰 <人物・イベント部門>富士フイルム賞=岐阜市、小林勝美▽優秀賞=愛知県一宮市、児玉義彦<風景部門>富士フイルム賞=愛知県犬山市、鈴木博雄▽優秀賞=三重県桑名市、田中邦雄2月11日朝刊
|
1.人権擁護法案、13日議論再開 反対派が巻き返しへ(産経新聞),産経新聞
RV=56.7 2008/02/12 22:33
キーワード:反対,人権,法案,党,保護,国会,委員,推進,古屋,成立
自民党で賛否を二分している人権擁護法案の今国会提出に向け、党人権調査会(会長・太田誠一元総務庁長官)は13日、今年初の会合を開く。福田政権では古賀誠選対委員長や二階俊博総務会長ら推進派が党の要職を占めており、ジワジワと包囲網を構築。危機感を募らせた反対派の中川昭一元政調会長らは「真・保守政策研究会」を中心に法案反対を呼びかけるなど巻き返しに懸命だ。両派の妥協点を見つけることは困難なだけに対立が激化すれば政権を揺るがす事態も招きかねない。 「なんとか穏便に進める手だてはないのか」 太田氏は5日午後、反対派の古屋圭司衆院議員らとひそかに会い、協力を呼びかけたが、古屋氏らは(1)人権侵害の定義があいまい(2)人権委員会の権限があまりに強大(3)加害者の保護が十分でない-など法案の問題点を指摘した上で「人権救済には別の手だてを講じるべきだ」と主張し、協議は平行線をたどった。 推進派は「今国会が法案成立のラストチャンス」(党幹部)とみており、人権問題調査会を今後2、3回開いた上で3月にも総務会で党の了承を取り付けたい考え。公明党は法案に概ね賛成している上、民主、社民両党などにも賛成派が多いだけに「国会に提出してしまえば何とかなる」(推進派中堅)との読みもあるようだ。 その一方、推進派は今年に入り、若手・中堅を個別に呼び出し、説得工作を続行。党4役で法案に慎重なのは伊吹氏しかいないこともあり、若手からは「本音は反対でも次の選挙を考えると党執行部に逆らえない」と悲鳴が漏れる。「4月内閣改造説」が浮上していることも「閣僚ポスト待ち」の中堅以上に重しとなっている。 危機感を強めた中川氏は15日に「真・保守政策研究会」を開き、法案の問題点を徹底検証する構えだ。中川氏は「法案の根幹に問題が多い」と考えており、推進派が多少の修正案を示しても応じることはなさそうだ。 平沼赳夫元経産相(無所属)が会長を務め、休眠状態となっていた反対派議連「真の人権擁護を考える会」も活動再開に向けて動き出した。新会長には島村宜伸元文相が内定しており、1回生議員有志の議連「伝統と創造の会」(稲田朋美会長)や言論界とも連携し、反対キャンペーンを繰り広げる方針だ。 反対派は、平沼氏をパイプ役として民主党の反対派との連携も模索している。反対派の安倍晋三前首相や麻生太郎前幹事長の動き次第では、法案が政界再編に向けた動きを加速させる可能性もある。 人権擁護法案は平成14年に国会提出されたが、野党などの反対で廃案となった。17年に古賀氏らが再度国会提出を目指したが、平沼氏らの強硬な反対により頓挫した。
|
1.庄内中心に暴風雪の恐れ 14日にかけ冬型強まる,山形新聞
RV=23.0 2008/02/13 11:25
キーワード:山形,庄内,羽越本線
山形地方気象台は13日朝、「暴風雪と高波および大雪に関する県気象情報」を発表した。東北地方の上空約5000メートルに氷点下36度以下の寒気が入り、冬型の気圧配置が強まるため、14日にかけて庄内を中心に暴風雪となり、各地で大雪となる所もありそうだ。 14日までに予想される最大風速は、庄内の海上で18メートル、陸上は15メートル、最上が12メートル。波の高さは6メートルで大しけとなる。同午前6時までの24時間降雪量は、多い所で西村山、庄内南部、西置賜の山沿いが40センチ、最上と西置賜の平地で30センチ、庄内南部の平地で20センチと見込まれる。大雪による交通障害や雪崩などに注意が必要だ。◇ 米沢市では雪が激しく降り、時折強く吹く風で視界も悪かった。通学する児童・生徒ら道行く人は帽子を深くかぶり、慎重に歩いていた。◇ 酒田市内は13日午前8時すぎから5-10分程度にわたる断続的な吹雪に見舞われ、うつむきながら歩く人やライトをつけて走行する車があちこちでみられた。◇ JR羽越本線は、風速計が規制値を超えたため速度規制をして運行、酒田-女鹿間などで普通列車上下5本に最大38分の遅れが出るなどダイヤが乱れた。◇ JR奥羽本線は同日午前7時20分ごろ、大雪の影響で庭坂(福島市)-米沢間で一時運転を見合わせた。除雪作業を行い、福島発米沢行きの下り普通列車1本が55分遅れて運転を再開した。◇ 羽田発庄内行き全日空893便は13日午前、庄内空港上空の強風と雪による視界不良のため、欠航が決まった。折り返しの896便も欠航となり、乗客計252人に影響が出た。
|
1.荒天:交通事故、相次ぐ 酒田で最大瞬間風速23.5メートル /山形(毎日新聞),毎日新聞
RV=40.7 2008/02/14 12:03
キーワード:山形,庄内,秋田,高速,農業,不良
県内は13日、各地で雪を伴う強風が吹き荒れる天気となり、視界不良が原因となる交通事故が相次いだ。大荒れの天気は県内全域で14日昼ごろまで続く見込み。 庄内地方には暴風雪波浪警報が出された。山形地方気象台によると、13日午後4時5分ごろ、酒田市では最大瞬間風速23・5メートルを記録した。全日空では庄内空港発着の2便が欠航となった。 交通事故も相次いだ。同日午後3時5分ごろ、山形市関沢の山形自動車道笹谷トンネル入り口付近で、乗用車がスリップして路肩の雪に突っ込み、後続の4台も次々とスリップした。けが人はいなかったが、事故の影響で山形蔵王―笹谷間の上り線が約1時間通行止めとなった。県警高速隊の調べでは、乗用車は吹雪で前がよく見えなくなり、ブレーキをかけたところスリップしたらしい。 同日午前5時50分ごろ、舟形町舟形の県道交差点で、横断歩道を渡っていた近くの無職、沼沢教雄さん(81)が右から来た最上町法田、会社員、松浦義浩さん(27)の軽乗用車にはねられた。沼沢さんは両足の骨を折るなどの重傷。新庄署の調べでは、沼沢さんの側の信号機が赤だったという。当時、現場は吹雪で松浦さんが沼沢さんに気付くのが遅れたとみられる。 また、同日午前10時半ごろには、酒田市宮野浦の国道112号十字路交差点で、同市錦町2、農業、伊藤朝吉さん(75)の軽ワゴン車が、右から来た秋田市牛島西2、運転手、片桐守さん(44)の大型トラックと衝突。軽ワゴン車は左から来た軽トラックにも衝突し、伊藤さんは胸の骨を折る重傷、片桐さんは腰を打つ軽傷を負った。酒田署の調べでは、伊藤さんの側に一時停止の標識があったが、吹雪で視界が悪く、気付かなかった可能性が高いという。【林奈緒美】2月14日朝刊
|
1.カキ:とろけるよ名物カキ 蓑島小5年生6人ポスター、小冊子作成--行橋 /福岡(毎日新聞),毎日新聞
RV=34.8 2008/02/15 19:00
キーワード:カキ,環境,蓑島,協会
行橋市立蓑島小5年生の児童6人が14日、学習の成果をまとめた小冊子「行橋蓑島の一粒かき」(B5判9ページ)と、カキの宣伝ポスターを市と市観光協会に寄贈した。 郷土の産物と海への理解を深めるため、総合学習の時間を使って昨年4月から蓑島名物カキについて学んできた。漁業者の聞き取り調査や種付けを体験し、先月は学校家庭科室でカキ汁とカキフライの調理実習と試食もした。 冊子は体験を自筆でまとめてコピーしたもの。蓑島のカキについて「トローリととろける至福のミルク感がある。台風や潮の影響で生産量が左右されるため人と自然との戦いでもある」と説明する。 豊前海の環境から蓑島のカキ養殖の歴史、カキ料理の作り方、蓑島の3軒の直売店と地図も盛り込み、地元に伝わる「カキ食えば思いおこせよ豊前海」との和歌も付けた。市、観光協会にPRを、と寄贈 この日、6人が市商工水産課と市観光協会の観光物産情報コーナーを訪ね、冊子を計20部とポスターを3枚手渡した。 山中優貴君(11)は「おいしいカキを育ててくれる漁師さんに、自分たちが役立てることはないかと(勉強を)思い立った」と話す。市と観光協会は、冊子を市商工水産課と観光物産情報コーナーに置いて希望者に配る。【降旗英峰】〔京築版〕2月15日朝刊
|
1.第2管区海保管内の海難が2割減 (産経新聞),産経新聞
RV=26.5 2008/02/16 07:51
キーワード:前年,管内,海上,船舶,海難,漁業,減少,着用,保安,ジャケット
昨年中に第2管区海上保安本部(塩釜)管内で海難に遭った船舶隻数は185隻で、221隻だった前年から約2割減ったことが同本部のまとめで分かった。 2管によると、昨年は台風などの上陸が平成18年より減少、異常気象による船舶海難隻数が54隻から5隻に減ったのが主な原因とみられる。 海難による行方不明者と死亡者数は、前年より14人減り11人。このうち9人がライフジャケットを着けていなかった。15~19年の海難・転落による事故者のうち、救命胴衣非着用者の生存率は着用者の45%で、2管は漁協などを通じ漁業者らに常時ライフジャケットを着用するよう呼びかけている。
|
1.滋賀県内各地で大雪 高島では雪崩で県道通行止め(産経新聞),産経新聞
RV=21.0 2008/02/18 07:50
キーワード:通行止め,上下,市,地区,県道,世帯,彦根
強い寒気の影響で滋賀県内では、北部を中心に16日から17日にかけて大雪となった。彦根地方気象台は16日深夜から、湖北地域と近江西部地域に大雪警報を発令。17日は、最低気温が彦根でマイナス0・9度、大津で0・3度を記録するなど、全域で厳しい冷え込みとなった。高島市で県道が雪崩で通行止めとなったのをはじめ、積雪による被害や交通機関の遅れなどが相次いだ。 高島市マキノ町在原の県道脇の斜面で16日午後7時半ごろ、雪崩が発生。長さ20メートル、幅30メートルの雪が道をふさぎ、在原地区の23世帯58人が一時孤立した。県は17日午前8時から、除雪車3台で除雪を始め、午後5時ごろ復旧した。市によると、同地区では16日午後9時半の時点で、163センチの積雪があった。けが人などはなかった。 また、JR湖西線と北陸線で17日午前5時半ごろから、積雪によりポイントが正しく作動しないトラブルが発生。午後0時半までに、上下2本が運休、26本が最大64分遅れとなり、約6000人に影響した。
|
1.東京・多摩川の不法係留ボート、行政代執行で初撤去(読売新聞),読売新聞
RV=70.0 2008/02/19 12:06
キーワード:河口,撤去,羽田,事務所,不法,係留,所有,ボート,プレ,ジャー
国土交通省京浜河川事務所(横浜市鶴見区)は19日午前、東京都大田区羽田地区の多摩川左岸に不法係留されているプレジャーボートを撤去する行政代執行を始めた。 多摩川の不法係留船を行政代執行で撤去するのは初めて。 河口近くの左岸には、約110隻のプレジャーボートが約500メートルにわたって不法係留されている。午前10時半、同事務所の鈴木研司所長が行政代執行を宣言し、職員ら約50人が現況を調査した。クレーンを使って船を撤去し、撤去費用は所有者に請求する。 同事務所によると、不法係留船は、台風などで川が増水した際に流される危険性がある。河川敷には部品の不法投棄も相次いでおり、同事務所は今冬にも集中的な行政代執行を予定している。
|
1.近未来型システムで農業活性化へ 自然利用し発電、水くみ上げ(琉球新報),琉球新報
RV=48.8 2008/02/20 16:05
キーワード:離島,農業,システム,機構,発電,運用,データ
琉球大学工学部情報工学科の玉城史朗教授の研究グループが離島での農業用水不足を解消し、農業の活性化につなげようと、地下水をくみ上げて農業用水に活用する風力・太陽光発電の遠隔監視システムを開発した。 西原町の同大工学部とうるま市津堅島(直線距離約18キロ)を無線LANで結び、ウェブカメラの動画や各種データによって同島の発電システムの稼働状況を常時監視する。 システムは現在試験運用中で3月下旬に本格稼働予定。無線LANシステムは有線より構築しやすく、他の周辺離島への普及も視野に入れている。 玉城教授は「これは自然エネルギーとインターネットを融合した近未来型の独立型発電システム。離島の農業用水確保のために電力を必要とする場所で台風対策を重視し、ネットワークを通して監視するシステムは国内でも初めての試み」と説明。「今後、ますます普及できると期待している」と力を込めた。 津堅島はニンジンの生産が盛んだが、最盛期には水不足に陥ることがあるという。計画では自然エネルギーを使い発電、ポンプでくみ上げた地下水をタンクにため、地元農家に無料で提供する。 開発段階で風車が台風で壊れる被害を受けたため、台風対策を重視。強風が吹くと、風車の回転を強制的に止めたり、風車を自動的に倒すように設定しており、損壊の被害を未然に防ぐ。 長距離無線LANは科学技術振興機構のプロジェクトで設置し、発電システムの構築は琉球リアル(池宮篤社長)との産学連携事業で実施した。 (徳元謙太)
|
2.近未来型システムで農業活性化へ 自然利用し発電、水くみ上げ(琉球新報),琉球新報
RV=48.8 2008/02/20 17:40
キーワード:離島,農業,システム,機構,発電,運用,データ
琉球大学工学部情報工学科の玉城史朗教授の研究グループが離島での農業用水不足を解消し、農業の活性化につなげようと、地下水をくみ上げて農業用水に活用する風力・太陽光発電の遠隔監視システムを開発した。 西原町の同大工学部とうるま市津堅島(直線距離約18キロ)を無線LANで結び、ウェブカメラの動画や各種データによって同島の発電システムの稼働状況を常時監視する。 システムは現在試験運用中で3月下旬に本格稼働予定。無線LANシステムは有線より構築しやすく、他の周辺離島への普及も視野に入れている。 玉城教授は「これは自然エネルギーとインターネットを融合した近未来型の独立型発電システム。離島の農業用水確保のために電力を必要とする場所で台風対策を重視し、ネットワークを通して監視するシステムは国内でも初めての試み」と説明。「今後、ますます普及できると期待している」と力を込めた。 津堅島はニンジンの生産が盛んだが、最盛期には水不足に陥ることがあるという。計画では自然エネルギーを使い発電、ポンプでくみ上げた地下水をタンクにため、地元農家に無料で提供する。 開発段階で風車が台風で壊れる被害を受けたため、台風対策を重視。強風が吹くと、風車の回転を強制的に止めたり、風車を自動的に倒すように設定しており、損壊の被害を未然に防ぐ。 長距離無線LANは科学技術振興機構のプロジェクトで設置し、発電システムの構築は琉球リアル(池宮篤社長)との産学連携事業で実施した。 (徳元謙太)
|
3.シカ:大崩山の食害深刻 44%の植物種が消滅?--県総合博物館 /宮崎(毎日新聞),毎日新聞
RV=22.3 2008/02/20 17:02
キーワード:環境,シカ,生息
◇数字での裏付けは初 延岡市の大崩(おおくえ)山(1643メートル)でニホンジカの食害が深刻になり、在来の植物612種のうち44%に消滅した可能性のあることが分かった。県総合博物館が調査した。県内のシカの食害が数字的に裏付けられたのは初めて。【塩満温】 大崩山はすそ野から頂上まで常緑広葉樹、針葉樹、落葉広葉樹の順に天然林で覆われている。72年の学術調査や同年の宮崎大生物研究部の調査などでシダ類から樹木まで612種の植物の存在が確認されていた。 県総合博物館の今回の調査は04年から4年かけて行われ、今月初旬にまとめられた。 新たに見つかった99種を含めて442種の植物が確認されたが、36年前に登録された植物のうち、44%の269種は見つからなかった。この中に下草の種類が189種も含まれていることから、同博物館の斉藤政美学芸課長(54)=植物担当=は「シカに食べられて消滅した可能性が高い」と分析した。 現地では、大崩山の代表的な植物の一つ、ラン科のナガバノキソチドリが見つからなかったほか、低木のヨウラクツツジの数が激減していた。また、シカがあまり好んで食べないスズタケの笹の葉が食いちぎられ、アケボノツツジの幹には皮をかじった跡があった。森の中はシカの首が届く範囲の植物が消滅し、風通しが良くなったお陰で乾燥して地肌が露出したところもあったという。 県自然環境課によると、県内のシカの生息数は推定5万2000頭。このうち約5000頭が大崩山を含む五ケ瀬川以北に生息するとみている。 環境省に委嘱されて希少野生動植物種保存推進員を務める中島義人さん(77)=宮崎市=は「シカは2年に一度の出産が普通なのに、最近は毎年生んでいるようで、双子を出産したとの報告もある。繁殖率が高まった結果、餌が乏しくなってスズタケの葉まで食べ始めたのではないか」という。 斉藤課長は「シカの食害をこのまま放置すると、山の保水力が衰え、大雨などで重大な災害に結びつく恐れもある」と警告している。……………………………………………………………………………………………………… ◆シカの食害 県内各地でも報告されている。えびの高原では天然記念物のノカイドウの幼木が食べられて絶滅の恐れが出ている。高原町の御池周辺ではシダの仲間のミイケイワヘゴやキリシマイワヘゴが全く見つからず、絶滅したと見られている。2月20日朝刊
|
1.<イージス艦事故>強風で漁協捜索できず 募る焦りと怒り(毎日新聞),毎日新聞
RV=47.1 2008/02/21 11:45
キーワード:清,徳丸,哲,漁協,組合,勝浦,視界
「そこに海があるのに、出航できないなんて」「元気な姿を見たい」。千葉県房総半島沖で、海上自衛隊のイージス艦「あたご」とマグロはえ縄漁船「清徳丸」が衝突した事故は、21日で2日が経過した。吉清(きちせい)治夫さん(58)、哲大さん(23)父子の安否はわかっていない。清徳丸の所属する新勝浦市漁協などは21日も現場海域での捜索を予定していたが、強風のため出航を見合わせた。家族や漁協関係者に焦りと怒りが募った。【佐々木洋、浅野翔太郎、寺田剛】 新勝浦市漁協はこの日、午前3時ごろから捜索を予定していたが、強風と高波のため断念した。吉清さん父子の所属する同漁協川津支所には午前2時半ごろから、組合員約80人が集合。午前3時半ごろ、船団長の荘司好延さん(74)が「風速14メートルの強風のため、今日の捜索はできない」と伝えると、落胆した表情で帰宅した。 哲大さんの幼なじみで、漁師仲間の先輩でもある中ノ谷篤さん(24)は「探してやりたいけれど、自分だけでは海に出られない」と話し、哲大さんからの着信履歴の残る携帯電話を見つめた。 中ノ谷さんによると、漁協の若手の漁師は約20人。漁を終えたひととき、哲大さんとは「将来の勝浦の漁業を2人で支えていこう」と話したこともあったという。「哲は『結婚して家庭を持ちたい』と話していた。自分の都合で漁を休んだりしない、本当にまじめなやつなのに」と涙をにじませた。 治夫さんと同級生だったという鈴木正男さん(58)は「午前1時の段階で天候が悪かったから、捜索は無理だと思ったが、あきらめ切れずに来た。一刻で早く海に出て探しだしてやりたい」と祈るような表情で海を見つめた。 支所近くの岸壁では、現場付近で回収された、清徳丸の船体の一部とみられる破片や船に載せていた毛布、漁具などが陸揚げされて保管されている。訪れた親族の女性は「漁をしていた2人の様子が目に浮かぶ。生きていてほしい」と言葉少なに話した。 一方、防衛省が20日夜、清徳丸の灯火を視認した時間について、これまでの「衝突2分前に気付いた」とする説明を訂正し、「12分前に確認していた」と発表したことについて、組合員らから怒りの声が上がった。 男性組合員は「こっちは生活をかけて海に出ている。なぜ正しいことを最初から言わないのか」。別の組合員は「国にうそをつかれた思い。自衛隊は『自分は悪くない』って示したがっているようで、信用できない」と批判した。 事故当時、清徳丸と同じ海域に向かっていた男性組合員は「発表はやっぱりうそだったという感じだ。当日は視界も良く、ちゃんと見張っていれさえすれば、もっと前から確認できるはずだと、誰もが思っていた」と語った。
|
2.イージス艦事故 強風で漁協捜索できず 募る焦りと怒り(毎日新聞),毎日新聞
RV=47.1 2008/02/21 16:27
キーワード:清,徳丸,哲,漁協,組合,勝浦,視界
「そこに海があるのに、出航できないなんて」。千葉・野島崎沖で、海上自衛隊のイージス艦「あたご」とマグロはえ縄漁船「清徳丸」が衝突した事故は、21日で2日が経過した。吉清(きちせい)治夫さん(58)、哲大さん(23)父子の安否はわかっていない。清徳丸の所属する新勝浦市漁協などは21日も現場海域での捜索を予定していたが、強風のため出航を見合わせた。家族や漁協関係者は焦りと怒りをいっそう募らせた。【佐々木洋、浅野翔太郎、寺田剛】 新勝浦市漁協は、この日午前3時ごろから捜索を予定していたが、強風と高波のため断念。吉清さん父子の所属する同漁協川津支所には組合員約80人が集合したが、船団長の荘司好延さん(74)が「今日の捜索はできない」と伝えると、落胆した表情で帰宅した。 哲大さんの幼なじみで、漁師仲間の先輩でもある中ノ谷篤さん(24)は「捜してやりたいけれど、自分だけでは海に出られない」と話し、哲大さんからの着信履歴の残る携帯電話を見つめた。 中ノ谷さんによると、漁協の若手の漁師は約20人。哲大さんについて「将来の勝浦の漁業を担っていく漁師だった。『結婚して家庭を持ちたい』と話していた。自分の都合で漁を休んだりしない、まじめなやつなのに」と涙をにじませた。 治夫さんと同級生だったという鈴木正男さん(58)は「あきらめ切れずに(港に)来た。早く捜しだしてやりたい」と祈るような表情で海を見つめた。 一方、防衛省が20日夜、清徳丸の灯火を視認した時間について「衝突2分前に気付いた」とする説明を訂正し、「12分前に確認していた」と発表したことについて、怒りの声が上がった。 清徳丸と同じ海域に向かっていた男性組合員は「やっぱりうそだったという感じだ。当日は視界も良く、ちゃんと見張っていれば、もっと前から確認できるはずだと、誰もが思っていた」と語った。
|
1.海自イージス艦・漁船衝突:防衛省証言に怒り、不信感 /千葉(毎日新聞),毎日新聞
RV=62.0 2008/02/22 13:01
キーワード:清,徳丸,漁協,哲,組合,勝浦,知事,海域
◇「12分前、絶対にありえぬ」 「12分前に確認したなんて、絶対にありえない」「レーダーを見ていなかったのではないか」――。新勝浦市漁協のマグロはえ縄漁船「清徳丸」と海上自衛隊のイージス艦「あたご」の衝突事故で、海上保安庁など関係機関の捜索は21日も続けられた。行方不明になっている吉清治夫さん(58)、長男哲大さん(23)の安否は確認できないままで、地元の人たちは父子の生還を祈った。漁協関係者は防衛省が訂正した説明が、現場海域にいた漁船の証言と食い違うことに、怒りと不信感を募らせた。【倉田陶子、寺田剛、浅野翔太郎、佐々木洋】 衝突事故の経過を巡っては20日夜になって、防衛省が清徳丸を視認した時間を「2分前」から「12分前」に変更した。これを受け、新勝浦市漁協の外記栄太郎組合長らは21日、同漁協川津支所で会見。「12分前というのは絶対にありえない」と話し、説明を変える防衛省の対応に不信感をあらわにした。 「12分前」との説明について、清徳丸の後方にいた金平丸の市原義次船長は「2分という説明では、『何も見ていない』と証明することになる。『監視していた』と裏付けるために、説明を変えたのではないか」と話した。 事故の約40分前の19日午前3時半ごろ、レーダーであたごの船影を確認していた「幸運丸」の堀川宣明元船長(51)は、「あたごは自分たちよりはるかに性能のいいレーダーを持っている。事故の20~30分前からレーダーを見ていれば確認できたはずだ」とあたごの乗組員の対応を非難した。 外記組合長は「あたごが確認した緑灯は、清徳丸とは別の船だった可能性が高い」と指摘。「見張りが不十分だったのではないか。国民の生命財産を守らねばならないイージス艦が、家族もろとも奈落の底に突き落とした」と述べた。 同漁協は強風のため見合わせていた父子の捜索を、22日未明から再開する。 ◇知事「横の連携を」 堂本暁子知事は21日の定例会見で事故に触れ、「つらく、悲しいこと。家族の皆様の心労はいかばかりか。漁業者が安全に操業できるようにしてほしい」と述べた。 また、政府から県への連絡が発生の4時間後、知事への連絡が5時間後だったことについて、「人命救助が一番大切。報道で知って、(県の調査船などで)手探りで捜索したが、情報があればきちっと支援できる。連絡がないのは残念」とし、「国や他自治体との横の連携が大切」と強調した。【神足俊輔】2月22日朝刊
|
1.庄内中心に天候大荒れ 列車運休、庄内空港欠航も,山形新聞
RV=39.6 2008/02/23 23:21
キーワード:山形,庄内,羽越本線,羽田,不良,視界
冬型の気圧配置が強まった23日、県内は庄内地方を中心に天気が崩れた。JR東北新幹線の一部区間で停電などが発生した影響でJR山形新幹線つばさ上下6本が運休となったほか、JR羽越本線の特急、普通列車が運休となるなど交通機関が大きく乱れた。山形地方気象台によると、県内は24日昼まで庄内を中心に大荒れとなる見込みで、同気象台は暴風や高波、大雪などに対する注意を呼び掛けている。 23日午後3時50分ごろ、JR東北新幹線宇都宮(宇都宮市)-新白河(福島県西郷村)間で、強風で飛ばされたトタン板が架線に引っ掛かったため停電、さらに、宇都宮-那須塩原(栃木県那須塩原市)間で倒木が架線に接触した。復旧作業のため、東北新幹線のほか山形新幹線などが上下線とも一時運転を見合わせた。 JR東日本山形支店によると、山形新幹線は、山形発東京行きの山形新幹線つばさ126号など上下6本が運休となったほか、計12本に最大3時間2分の遅れが出た。乗客約3500人に影響した。羽越本線は同日午後から断続的に各地の風速計が規制値を超え、特急いなほ上下計8本と普通列車14本が運休した。仙山線は快速と普通列車上下計8本、陸羽東線は普通上下計7本が運休した。 山形駅では、駅員に運行状況の説明を求める乗客の姿が目立った。東京都練馬区氷川台4丁目、看護師徳原麻美さん(28)は「1つ前に発車するつばさで帰る予定だったが、運休になり、1時間半待った。座りたくてホームで待っていたが、とても寒かった」と疲れた表情で話していた。 羽田発庄内行き全日空899便は同日、庄内空港上空の雪による視界不良と強風のため欠航した。この影響で夜間駐機ができず、24日朝の庄内発羽田行き894便も欠航となった。乗客合わせて約270人に影響が出た。
|
1.海自イージス艦・漁船衝突:荒れる海に歯がゆさ 出港できず「捜したい…」 /千葉(毎日新聞),毎日新聞
RV=63.6 2008/02/24 11:02
キーワード:清,漁協,組合,徳丸,哲
海上自衛隊のイージス艦「あたご」とマグロはえ縄漁船「清徳丸」(新勝浦市漁協所属)の衝突事故は23日、発生から5日目となった。低気圧の通過で海上は荒れ模様となり、同漁協などが予定していた吉清治夫さん(58)、哲大さん(23)父子の捜索は見送られた。一方、吉清さん父子の家族や親族らは、海上自衛隊のヘリで事故現場の千葉県・野島崎沖を訪れ、護衛艦の甲板から2人の発見を祈った。【武内亮、吉井理記、駒木智一、柳澤一男】 気象庁は同日、関東地方に「春一番」が吹いたと発表。勝浦市でも強風が吹き荒れ、最大瞬間風速20・2メートル(午後1時49分)を記録し、海面には白波が目立った。 「一刻も早く見つけ出してあげたい」。同漁協川津支所の男性組合員は「海さえ荒れなければ、捜しに行きたいのだが」と沈痛な表情を浮かべ、出港できない歯がゆさをかみしめていた。 同支所では午前10時から、今後の捜索の方針について協議。吉清さんの家族からは「組合の皆さんにご迷惑をかけたくない。捜索は打ち切っても構わない」との申し入れがあったが、「漁師の仁義というものがある。できる限り捜したい」と、捜索活動を続けることで一致した。 漁協関係者によると申し入れがあったのは22日。家族側から同漁協の幹部に伝えられた。協議には組合員約30人が集まり「事故から5日目で、心身ともにきつくなってきたが、漁師には漁師の仁義がある。簡単に仲間は見捨てられない」「これまでの事故でも、最低7日間は捜索を続けるのが習わしだ。せめてあと1日、2日は頑張ろう」との声が上がったという。 同漁協は強風と悪天が予想されるため、24日の捜索を中止。外記(げき)栄太郎組合長は「困難だが今後も捜索は続ける。(漂流物など)一つでも多く清徳丸の手がかりを見つけたい」と話した。 ◇現場で親族ら、父子の帰還願う 家族や親族ら約30人が搭乗したヘリコプター5機は海自館山航空基地を出発し、捜索作業中の護衛艦「あけぼの」「はるさめ」に着艦。治夫さんの兄、高志さん(60)は「哲大はいつも私の仕事を手伝ってくれていた」と話し、じっと海面を見つめた。治夫さんの妹、屋代悦子さん(55)は「人をのんだ海は怖いです。兄貴も哲大も、一刻も早く帰って来てもらいたい。本当に早く帰って来てというだけです」と言葉少なに語った。 同行した同支所の渡辺五郎吉理事は帰着後の会見で、「護衛艦のブリッジに上がると、思ったよりも視界が良かった。5~6人も見張りがいて、漁船の存在が分からないことはまずない。これにはびっくりした」と話した。同漁協の渡辺幸治副組合長は「家族が海に花束などを投げるとき、『哲大、父さんといっしょに帰ってきてくれ』と叫んでいた。胸が痛む思いでした」と語った。2月24日朝刊
|
2.<強風>高波で漁船員死亡、87棟浸水 新幹線や地下鉄も一時止まる(毎日新聞),毎日新聞
RV=57.5 2008/02/24 15:29
キーワード:宇都宮,山形,漁協,仙台
北日本、東日本は24日、三陸沖の発達した低気圧の影響で冬型の気圧配置が強まり、非常に強い風が吹く大荒れの天気となった。東北新幹線では朝から一時、全線で運転を見合わせるなど交通への影響が相次いだほか、富山県では波にさらわれ漁船員1人が死亡、87棟に浸水、損壊の被害が出るなどの影響が広がった。【写真特集】強風で交通への影響相次ぐ 高波で死者も 東北新幹線は、午前7時56分ごろに宇都宮-新白河駅間の那須高架橋と那珂川に設置した風速計が秒速30メートルの規制値を超えたため、東北、秋田、山形新幹線の全線で一時運転を見合わせた。いずれも運転を再開したが、午後0時34分ごろ、栃木県矢板市成田中山のJR宇都宮-那須塩原駅間で、東京発仙台行き東北新幹線の運転士が、前方左側に立っている杉の木(高さ2~3メートル)が線路に倒れかかっているのを見つけ、列車を停止させた。木に強風が吹き付けたためとみられる。この影響で東北、秋田、山形新幹線は東京-仙台駅間で再び一時運転を見合わせた。 また、JR常磐線が午後0時26分から、上野-土浦駅間と綾瀬-我孫子駅間のいずれも上下線で、JR五日市線は午後0時15分から拝島-武蔵五日市駅間で運転を一時見合わせるなど、JR東日本在来線各線で運転見合わせが相次いだ。東京メトロ東西線でも、午前10時40分すぎから地上区間の強風により、一時全線で運転を見合わせ、同53分から中野~妙典駅間で折返し運転をしている また、富山県の黒部市と入善町の海岸部では、強い冬型の気圧配置の影響で高波が堤防を越え、計87棟(午後1時現在)に床下浸水や家屋損壊の被害が出た。入善町は同町芦崎地区の150世帯に避難指示を出し、4人がガラスで顔を切るなど軽傷。同県射水市の新湊漁港から北東約1.4キロ沖合の富山湾では、新湊漁協所属の定置網漁船「第28共和丸」乗組員の中曽根幸晴さん(72)=同市海老江浜開新町=と稲井勝信さん(62)=同市草岡町=が海に転落。2人は他の乗組員に救助されたが、中曽根さんは約1時間半後に搬送先の病院で死亡した。伏木海上保安部によると、現場は波浪警報が出されており、約2メートルの波を受けて甲板から転落したらしい。船は港に戻る途中だった。
|
3.<強風>木倒れかかり運転見合わせ 東北・秋田・山形新幹線(毎日新聞),毎日新聞
RV=43.4 2008/02/24 13:40
キーワード:宇都宮,山形,仙台
24日午後0時34分ごろ、栃木県矢板市成田中山のJR宇都宮-那須塩原駅間で、東京発仙台行き東北新幹線「やまびこ43号」(10両編成)の運転士が走行中、前方左側に立っている杉の木(高さ2~3メートル)が線路に倒れかかっているのを見つけ、列車を停止させた。木に強風が吹き付けたためとみられる。この影響で東北、秋田、山形新幹線は東京-仙台駅間で運転を見合わせている。
|
4.庄内中心に大荒れ続く つばさなど交通網乱れる,山形新聞
RV=43.4 2008/02/24 23:00
キーワード:宇都宮,山形,仙台
県内は24日、冬型の気圧配置が強まり、暴風雪波浪警報が発表された庄内地方を中心に、引き続き大荒れの天気となった。山形新幹線つばさは同日午前を中心に、上下計14本が運転を見合わせたほか、JR羽越本線は酒田-秋田間で終日運休した。山形自動車道は仙台方面に向かう一部区間で通行止め、空の便も欠航が相次ぐなど、各地で交通ダイヤが大幅に乱れた。 山形地方気象台によると、各地の積雪量は同日正午現在で山形38センチ、酒田11センチ、鶴岡市櫛引64センチ、新庄87センチ、尾花沢122センチ、米沢94センチ、長井85センチ、小国158センチ、大蔵村肘折308センチ、西川町大井沢237センチ。最大瞬間風速は酒田で午前3時44分に27.7メートル、新庄で午前1時20分に22.9メートルを記録した。 JR東日本山形支店によると、東北新幹線は同日午前、宇都宮-新白河(福島県西郷村)間で、風速計が規制値を超えたため、運転を全線で見合わせた。運転再開直後には、同区間内で木が線路側に倒れかかっているのを発見。再度運休となった。 このため、山形新幹線は山形発東京行きのつばさ108号など上下計14本が運休したほか、上下計7本が最大6時間20分遅れた。強風と大雪の影響で、JR羽越本線は特急いなほ上下計11本と普通列車上下計42本、JR仙山線は快速と普通列車上下計20本、JR陸羽東線は普通列車上下計4本、JR陸羽西線は普通列車上下計8本が運休した。各線で計1万4400人に影響が出た。JR奥羽本線は普通列車上下計4本で最大約6時間遅れた。 山形自動車道では、23日午後9時ごろから24日午後4時15分まで、大雪による視界不良で山形蔵王インターチェンジ(IC)-宮城川崎IC間で全面通行止めとなった。空の便は、山形空港発着の4便と庄内空港発着の5便が強風と雪による視界不良のため欠航、計983人に影響が出た。 「東京から山形まで、新幹線で9時間もかかった」。午前7時16分東京発の山形新幹線つばさ103号に乗車した東京都目黒区、磯崎健さん(22)は疲れた様子で話した。JR各線が相次いで運休した同日、JR山形駅の構内は運休や遅れを伝えるアナウンスがひっきりなしに流れ、ホームは大勢の人であふれた。東京都府中市、会社員中野美抄さん(48)は「天気のせいだから仕方ないけど、何時に東京に着くのやら」と半ばあきらめ顔で語っていた。
|
1.東北、強風大荒れ 東北新幹線が一時全線で停止(河北新報),河北新報
RV=63.8 2008/02/25 06:11
キーワード:仙台,宇都宮,山形,東北新幹線
東北地方は24日、冬型の気圧配置が強まったため、23日に引き続き大荒れの天候となった。東北新幹線が一時ほぼ全線で運転を見合わせ、高速道の通行止めや空の便の欠航が相次ぐなど終日、交通網に大きな影響が出た。 JR東日本によると、東北新幹線の宇都宮―新白河間で規制値を超える強風を観測したため、午前7時55分ごろから上下線とも全線で運転をストップした。 正午に運転を再開したが、やまびこ43号の運転士が宇都宮―那須塩原間の線路上で倒れかかっている木を発見したため、35分後に再び東京―仙台間の上下線で運転を停止。除去後の午後2時15分に運転を再開した。 このため、上越、長野の各新幹線を含め上下48本が運休、88本が最大6時間20分遅れ、6万4000人に影響した。 在来線でも東北、常磐、羽越、仙山など各線で運休が相次ぎ、ほぼ終日混乱が続いた。 仙台空港は強風と北海道千歳市内の吹雪の影響で、新千歳空港発着便を中心に11便が欠航。福島空港で4便、ほかの空港でも一部の便が欠航した。 高速道路では、東北、山形、磐越、三陸、秋田の各自動車道、仙台北部、仙台東部の各道路で吹雪による視界不良で断続的に通行止めとなった。 仙台管区気象台によると、冬型の気圧配置が強まり、太平洋上を東進する低気圧の影響で、未明から昼にかけて強い風が吹き荒れた。白河市で午前10時ごろ、最大瞬間風速34.0メートルを記録。酒田で27.7メートル、秋田、いわき市小名浜で26.1メートル、仙台で24.1メートルを観測した。 強風は24日夜遅くまで続き、冬型の気圧配置は25日にかけて次第に緩んでくる見通し。
|
2.東北、強風大荒れ 東北新幹線が一時全線で停止(河北新報),河北新報
RV=63.8 2008/02/25 09:58
キーワード:仙台,宇都宮,山形,東北新幹線
東北地方は24日、冬型の気圧配置が強まったため、23日に引き続き大荒れの天候となった。東北新幹線が一時ほぼ全線で運転を見合わせ、高速道の通行止めや空の便の欠航が相次ぐなど終日、交通網に大きな影響が出た。 JR東日本によると、東北新幹線の宇都宮―新白河間で規制値を超える強風を観測したため、午前7時55分ごろから上下線とも全線で運転をストップした。 正午に運転を再開したが、宇都宮―那須塩原間の線路上で倒れかかっている木が見つかり、35分後に再び、東京―仙台間の上下線で運転を停止。午後2時15分に運転を再開した。 JR東日本では、上越、長野新幹線を含め、新幹線上下48本が運休、88本が最大6時間20分遅れ、6万4000人に影響した。 在来線でも東北、常磐、羽越、仙山など各線で運休が相次ぎ、ほぼ終日混乱が続いた。 仙台空港は強風と北海道千歳市内の吹雪の影響で、新千歳空港発着便を中心に14便が欠航。福島空港で4便、ほかの空港でも一部の便が欠航した。 高速道路では、東北、山形、磐越、三陸、秋田の各自動車道、仙台北部、仙台東部の各道路で吹雪による視界不良で断続的に通行止めとなった。 仙台管区気象台によると、冬型の気圧配置が強まり、太平洋上を東進する低気圧の影響で、未明から昼にかけて強い風が吹き荒れた。白河市で午前10時ごろ、最大瞬間風速34.0メートルを記録。酒田で27.7メートル、秋田、いわき市小名浜で26.1メートル、仙台で24.1メートルを観測した。 強風は24日夜遅くまで続いた。冬型の気圧配置は西日本から次第に緩んでくる見通し。
|
3.強風:酒田で最大瞬間27.7メートル つばさ14本、在来線85本が運休 /山形(毎日新聞),毎日新聞
RV=43.1 2008/02/25 11:02
キーワード:宇都宮,山形,東北新幹線
冬型の気圧配置が強まった影響で、県内は24日、酒田市で午後3時45分ごろに最大瞬間風速27・7メートルを記録するなど雪を伴った強風が吹き荒れ、山形新幹線「つばさ」や在来線のダイヤに乱れが出た。 JR東日本山形支店によると、午前7時55分ごろ、東北新幹線宇都宮―那須塩原間で、風速計が規制値の30メートルを超えたため、列車の運転を見合わせた。正午ごろに運転を再開したが、約35分後に栃木県矢板市でスギの木が線路に倒れかかっているのが見つかり、再び運転を見合わせた。この影響で、山形新幹線は上下線計14本が運休したほか、上下線計7本で最大6時間20分遅れた。 在来線では、仙山線、奥羽線、羽越線などで計85本が運休した。【林奈緒美】2月25日朝刊
|
1.宮城県沖・貨物船座礁:きょうにも陸揚げ コウナゴ漁も3月解禁に /福島(毎日新聞),毎日新聞
RV=36.6 2008/02/26 13:01
キーワード:漁協,組合,撤去
県境の宮城県山元町沖で座礁した貨物船「JANE号」の撤去作業で25日、沖合に残っていた船尾部が海岸の約100メートル手前まで移動でき、26日中にも陸揚げされる見通しとなった。先週末の高波が幸いしたかたち。昨年4月17日の座礁以来、約10カ月ぶりに撤去のめどがついた。また、地元の相馬双葉漁協(南部房幸組合長)は25日、例年通り3月からコウナゴ漁を解禁する方針を決めた。【塚本弘毅、西嶋正法】 宮城海上保安部によると、船尾部は25日未明から動き始め、同日午後5時現在で約60メートル海岸へ移動した。海岸まで残り約100メートルで、同社は徹夜で作業を続けるという。撤去終了後には同社は撤収し、その後の解体は宮城県の業者が行う予定。 座礁船は当初、昨年夏にも撤去される予定だったが、台風シーズンなどで中断し作業が遅れていた。第2管区海上保安本部は昨年5月、今年5月10日までの船体撤去命令を出していた。 一方、相馬双葉漁協は25日、漁業調整協議会を開き、3月1日からのコウナゴ漁解禁を決めた。請戸支所以南で同日から操業し、以北の支所は3月7~10日になる。南部組合長は「油流出の心配はほとんどなく、船体撤去すれば一安心だ。今季のコウナゴは生育もよく期待できる」と安どの表情を見せていた。 また、県災害対策グループの五十嵐孝雄参事は「撤去のめどが立ちほっとしているが、被害の恐れがなくなるまでしっかり監視したい」と話し、船尾部分が完全に陸に上がるまで油流出などの監視を続けるという。 県によると、補償問題は「全国漁業協同組合連合会」(東京都)が保険会社側と交渉中で、全漁連は県に対し「なるべく早く話をまとめたい」と話しているという。2月26日朝刊
|
2.暴風・高波:一夜明け 重軽傷者は13人 佐渡の浸水被害は61棟に /新潟(毎日新聞),毎日新聞
RV=32.6 2008/02/26 12:02
キーワード:新潟,佐渡,撤去,ガラス
日本列島を襲った暴風と高波の被害から一夜明けた25日、県内では、佐渡市などで実態調査や復旧作業が進むにつれ、被害実態の大きさが浮き彫りとなった。強風は同日午前には収束し、県内の交通機関はほぼ通常通りの運行に戻った。 県危機対策課によると、25日午後6時半現在、県内での重軽傷者は佐渡市など5市で13人となった。被害が大きかった佐渡市では重軽傷者9人のほか、浸水の被害を受けた建物は61棟に増えた。 同市高千の旅館「みなと荘」では、海岸に面した窓ガラス16枚がすべて割れて海水が流れ込み、従業員らが広間の畳や床板の撤去作業に追われた。 海に面した大浴場に土砂が流れ込み、窓ガラスの破片がいたるところに突き刺さった。従業員の女性(68)は「宿泊客5人は無事だったが、もし風呂に入っていたらと思うとぞっとした」と話した。 県によると、24日午前から海水が流れ込み通行止めとなっていた、新潟市中央区の臨港道路「新潟みなとトンネル」は25日未明に開通した。JR東日本によれば、同日午前11時ごろ、長野県内の信越線で線路が冠水し、直江津―長野間で運転を見合わせていたが、午後には運転を再開した。【川畑さおり、磯野保】2月26日朝刊
|
1.イージス艦事故 兄妹ら、僚船から花束(産経新聞),産経新聞
RV=63.2 2008/02/27 08:01
キーワード:清,漁協,徳丸,哲,漁船
千葉県・野島崎沖で起きた海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故から1週間が過ぎた26日、清徳丸が所属していた新勝浦市漁協川津支所は、事故後初のキンメダイ漁再開を予定していたが、強風のため断念した。同日午前3時過ぎには、漁に出るはずだった漁船に、行方不明となっている清徳丸の船長、吉清治夫さん(58)と哲大さん(23)親子の親族らが乗り込み、沖合で花束や2人の好物などを手向けた。 海が荒れていたため現場海域までは行けなかったものの、事故の起きた午前4時7分ごろには清徳丸の僚船3隻が沖合約4マイルの地点に到着。船に乗り込んだ治夫さんの兄、高志さん(60)らが、白いユリの花束や治夫さんの好きだったブラックコーヒー、手作りのおにぎりなどを海へ手向けた。 帰港した高志さんは「海上では『精いっぱい、目いっぱいのことをやった。これで勘弁してくれ』と弟に伝えた」とした上で、「本当は現場まで行ければいいけれど、この天気だから仕方がない。でも海はつながっているから」と、疲れ切った表情で話した。 同漁協では、清徳丸の僚船らが事故直後から2人の捜索を行っていたが、悪天候の影響で22日以降はすべて出港を見合わせた。漁協関係者によると、27日にも悪天候で漁へ出られる可能性は低いという。
|
2.県東部の高波:清掃や炊き出し始まる ボランティア続々、復旧作業が本格化 /富山(毎日新聞),毎日新聞
RV=46.7 2008/02/27 15:01
キーワード:入善,富山,撤去,漁船
激しい高波の被害を受けた入善町の芦崎地区で、26日朝から多くのボランティアが現地入りし、消防団などと共に本格的な復旧作業を始めた。 自治会関係者ら約150人のボランティアが集まり、浸水家屋の清掃や炊き出し作業にあたった。地元の建設会社も、無償で道路の補修や廃材の撤去に協力。地区内では、電気は復旧したものの、下水道が泥で詰まるなどして風呂やトイレが使えない状態が続き、仮設トイレ40基が設置された。 ボランティアに参加した同町内の民生委員の男性(46)は「報道でひどい被害を見て、放っておけないと思った」と話し、地区内で酒店を経営する井田栄一さん(82)は「お陰で、なんとか商売を始められる状態になった。少しは安心して眠れる」と笑顔を見せていた。【茶谷亮】 ◇全壊の鉄製防潮扉、土のうで応急処置--町農水商工課「想定外の力で被害拡大」 入善町芦崎地区では、堤防に設置された重さ約4トンに上る鉄製の防潮扉が、波の力で全壊した。そこから大量の海水が流れ込み、被害が拡大したと指摘する声もある。 町農水商工課などによると、防潮扉は高さ約1・8メートル、長さ約20メートル。96年ごろに町が護岸整備事業の一環箸靴董・號匹琉貮瑤坊暙澆靴拭・蠧阿悩険Δ縫好薀ぅ匹気擦襪海箸燃・弔任①・た緲甬劼覆匹里燭瓩鵬鴇譴乏・釮靴討い襦?br> 壊れたのは24日午前とみられ、くの字形に折れ曲がって堤防から数メートル押し流されていた。堤防にできた切れ目からは海水が流れ込み続け、現在も土のうを積んで応急処置がとられている。 損壊した家屋は扉の付近に集中しており、芦崎地区の住民の1人は「新しい水門になって、かえって被害が大きくなってしまったのではないか」と話す。同課は「完全に想定外の力がかかり、被害を拡大させる要因になってしまった。原因を調べ、再建するか検討する」としている。【茶谷亮】 ◇伏木富山港、北防波堤の一部動く--初の本体被害、14秒に1回の波で 高岡市の伏木富山港(伏木外港)北防波堤の一部が、高波に押されて動いていたことがわかった。国土交通省伏木富山港湾事務所は、約14秒に1回の周期で襲った波により、想定以上の力が加わったためと推察している。 同事務所によると、コンクリートの箱六つを並べて造った北防波堤の一部(長さ約90メートル)が、基礎の上をずり動き、一部は傾いた。04年10月の台風23号で外側の消波ブロックの一部が崩れたことがあるが、本体の被害は初めてという。 今回の波高は最大7・5メートルで台風23号の9・9メートルより低かった。一方、周期は約14秒で、台風23号の9・3秒より長かった。同事務所は「周期が長いほど波の力は大きくなる。堤防が耐えられる力は、周期と波の高さから導き出すが、その上限を超えていたのではないか」と話している。【上野宏人】 ◇広範囲な船舶被害、漁船保険や融資制度活用し対応 高波は県東部に限らず広範域で漁船の転覆や船舶の損傷など、大きな傷跡を残した。県は漁船保険制度や融資制度の活用で、対応するとしている。 入善町災害対策本部によると、同町内では漁船6隻が転覆。流出が1隻あったほか、3隻が破損した。 高岡市の調べでは、国分港で漁船4隻が転覆。雨晴マリーナでは、浮桟橋に係留していた小型船舶1隻が沈んだ状態で確認され、2隻が転覆していた。 一方、氷見市によると、船外機の流出や船尾の損傷、滑車の破損で計3ノ、ヒネ・イ、ャスミ、ソ。」」イキ釤イ」キニ?ォエゥ
|
1.しまね拡大鏡:大橋川改修計画 住民、依然残る不安 経済への影響必至 /島根(毎日新聞),毎日新聞
RV=50.9 2008/02/28 16:01
キーワード:大橋川,橋,米子,農業,鳥取,改修
◇国交省の環境調査にも 150年に一度といわれる大規模水害を想定した大橋川改修計画が環境に与える影響を調査した、国土交通省出雲河川事務所の環境調査1次とりまとめが公表された。注目されるのは農業や漁業への影響だが、国交省が松江市内で行った住民説明会では「環境」だけではなく「まちづくり」への質問も飛び出した。昨年には、大橋川の一部沿岸住民が計画の代替案を要望しており、大橋川改修がいよいよ現実のものとして動き出したかたちだ。【小坂剛志】 ◇弓浜半島の地下水位「影響ない」 「塩分濃度や水位がどうなるかは、漁業と農業の関係者に大きな影響を及ぼす。また、まちづくりは住民にとって大事な問題。治水という目的以外の側面でも考えてほしい」 今月16日、松江市で開かれた住民説明会。国交省に対し、住民からは環境調査についてだけではなく、将来のまちづくりに対する不安まで飛び出した。「治水」「環境」「まちづくり」。あらゆる側面から生活に大きな影響を与えようとしている大型事業に、住民の不安は依然として大きい。 ◆ 大橋川改修計画は、大橋川の流量を増やすため川幅を拡幅。川岸で深さ1~2メートルの川底を深さ3・5メートルまで一律にしゅんせつし、両岸には堤防を築く。現在の松江大橋・新大橋は架け替えをしなければならなくなる。 国交省の環境調査によると、事業で河岸部に生息するヨシの34・4%、コアマモの95・7%が消失。中海からの水流量が増え、宍道湖の湖心では塩分濃度が海水の約9分の1から約7分の1にまで変化する。だが特産のヤマトシジミは生息可能で、中海の水位変動は1センチ未満。弓浜半島の地下水位への影響はほとんどないとしている。 ◆ 大橋川改修の必要性が再び注目を集めだしたのが、06年に松江市の中心地を水浸しにした7月豪雨。鳥取県米子市彦名町の農業、永井憲男さんは「7月豪雨のときに松江に行く用事があって『ああ、なるほどな』と思わざる得なかった」と振り返る。 米子市弓浜部の中海沿岸農地の排水不良は、地域の農家の頭を悩ませる。農家にとって大橋川改修がどれだけ弓浜部の地下水位を上げるのかは、最大の関心事。永井さんは「治水も大事だと思うが、将来の弓浜部の農業のことを思うと不安は尽きない」と訴える。 ◆ 大橋川の沿線住民らで構成する城東地区の治水対策協議会(中林富夫会長)は昨年3月、国交省や松江市に対し、大橋川改修計画を見直し、宍道湖から日本海までを放水する代替案を要望した。 代替案は、大橋側を拡幅せずに、宍道湖から大橋川の流量を下げるため、直径9メートルのトンネル3本の放水路を整備するなどとしたもの。同時に、現在の松江大橋・新大橋は架け替えをせず、補強程度にとどめることなどを要望している。 城東地区が大橋川改修の見直しを求める理由のひとつに、地域経済に与える影響がある。「橋を架け替えるには約10年の歳月がかかる。その間、松江の観光、経済が衰退することは目に見えている」と中林会長は危ぐする。 農業、漁業への影響にとどまらず、まちづくりや観光・経済面にまで影響を及ぼす大橋川改修計画。将来に禍根を残さないため、国交省にはさらなる住民との対話が求められている。2月28日朝刊
|
2.ロッカーないのは不便 JR富山駅北口 富山市はスペース手狭と,富山新聞
RV=27.9 2008/02/28 03:25
キーワード:富山,北口,旅
出張で県外に出ると、見知らぬ土地に心が弾むが、重いスーツケースにはいつも悩まされる。そんなとき、駅のコインロッカーは心置きなく取材に向かわせてくれる頼もしい味方だ。地元富山に戻ってみると、JR富山駅北口では、大きな荷物を抱えて富山ライトレールに乗り込む人の姿が目に入った。聞くと、どうやら北口には重い荷物を預かってくれる「助っ人」がいないらしい。身も心も軽くなって富山を楽しんでもらいたいのだが―。 富山駅は南口に手荷物預かり所とコインロッカー約二百二十台を備えているが、いずれも北口には設置されていない。北口から南口までは地下道で約百九十メートル。遠方から富山に来て駅北方面に向かう人は南口で荷物を預けるか、荷物を抱えたまま目的地に行かなくてはならない。 「土地勘のないところで、荷物を持ったまま右往左往するのは疲れるんだよなあ」。出張先の自分を思い出しながら、駅北の街並みを眺めていると、これから帰京する観光客の男性(65)に出会った。男性は「どこに行くにも荷物が一緒で倍疲れた気分。待ち時間に土産を買おうにも地下道を通って南口に行く気にはならないし」と残念そうな表情を浮かべた。 富山駅北口には、一日平均約三千百人の利用客が乗降している。二〇〇〇年とやま国体の年にソファを備えた待合室を設け、装いを新たにした。現在は、一角に富山ライトレールのグッズや定期券などの販売所が置かれている。 北口の改札からライトレール乗り場まではわずか徒歩一分で、手荷物を預ける場所があれば、富山ライトレールでちょっとした旅にも出やすい。岩瀬方面への観光促進にも少なからず役立つと思うのだが。 JR西日本は「北口は委託営業であり、改札口を一歩出れば富山市の管轄となる。JRとしては今後もロッカーなどを設置する予定はない」とする。一方の富山市は「ライトレールの案内所ができ、手狭となった現状では考えられない」(富山駅周辺整備課)とした上で、「現在の北口はあくまで仮設。今後は駅舎の整備に合わせてJRなどと協議したい」とも付け加えた。 出張で大阪から来た男性会社員(63)は「岩瀬まで足を伸ばそうと思ったが、荷物がおっくうになったのでやめた。北口の利便性が高まれば人の流れも変わるのではないかな」と名残を惜しみながら帰路に着いた。まだまだ「持ち帰るのは快適な旅の思い出ばかり」とはいかないようだ。(須藤望夢)
|
1.課題検証:08知事選を前に/1 川辺川ダム /熊本(毎日新聞),毎日新聞
RV=74.2 2008/02/29 16:00
キーワード:ダム,反対,知事,予算,川辺川,改修,治水,鎌倉,国交,新
◇次の4年が正念場 「知事選は、ダムを確実に中止に持ち込める候補を選ぼう」 23日、熊本市内で川辺川ダムに反対する市民団体が開いた勉強会で「川辺川を守る県民の会」代表の中島康さん(67)が訴えると、約100人の参加者から大きな拍手が沸き起こった。だが中島さんから具体的な名前が出ることはなかった。 「それぞれ応援する相手がいるだろうからね」。川辺川利水訴訟原告団の1人は、反対派が置かれた難しい状況を代弁するようにつぶやいた。 原告団と二人三脚でダム反対に取り組んできた前相良村長の矢上雅義氏を推す人がいる一方で、同様にダム問題に取り組んできた元県地域振興部長の鎌倉孝幸氏を支援する人もいるからだ。 国土交通省は昨年、球磨川水系の河川整備基本方針を策定した。方針では80年に1度の記録的豪雨時に人吉市に押し寄せる流量を毎秒7000トン、安全に下流に流せる量を4000トンと推定した。この差を調整するために事実上、川辺川ダムが必要だと認めた内容になっている。 一方、反対派の市民団体は、独自の調査などから「大雨被害を受けているのは堤防改修などが終わっていない地区」「水害被災者はダムによる治水を望んでいない」などと主張。国にダム以外での治水を求めてきた。 国交省は、基本方針を基に具体的な治水方法を決める河川整備計画案を作っている。整備計画案ができると知事は河川法に基づき事業主体の国から「意見」を求められる。他の水系の例をみても「その時」は、新知事の任期中に来る可能性が高く、川辺川ダム問題は正念場を迎える。計画案にダム建設が明記されても、反対派の知事ならば「ダム不要」と断言ができる。 国交省河川局水政課は知事意見を「尊重義務はあるが法的拘束力はない」とするが、板井優・川辺川利水訴訟弁護団長は「地元知事が反対すれば、国交省も無視するわけにはいかないだろう」と話す。さらに、本体着工の県負担分の予算を計上しないという抵抗策もある。 川辺川ダムについて潮谷義子知事は2期8年間、中立の立場を貫いてきた。昨年4月の統一地方選以降、福永浩介前人吉市長ら積極的なダム推進派の首長も引退や落選などで姿を消し、風向きは変わりつつある。 ダム建設について矢上氏は「土砂除去や堤防改修で治水は可能」▽鎌倉氏も「ダムによらない治水」▽元衆院議員の岩下栄一氏と弁護士の北里敏明氏は「県財政の厳しい現状から見て中止」――と訴える。東大教授の蒲島郁夫氏は「第三者機関で1年間検討して結論を出す」としていたが、最近は「半年後に結論を出す」と話す。 ◇ ◇ 「課題は山積している」。県政を取り巻く状況を、今期で引退する潮谷知事はそう表現する。「ポスト潮谷」を選ぶ知事選の告示を3月6日に控え、県政の大きな課題を検証する。=つづく……………………………………………………………………………………………………… ◇予想される顔ぶれ(敬称略)岩下栄一 61 無新 [元]衆院議員蒲島郁夫 61 無新 東大教授鎌倉孝幸 61 無新 [元]県部長=[民]北里敏明 59 無新 弁護士矢上雅義 47 無新 [元]相良村長2月29日朝刊
|
1.漁獲急減のシャコ 犯人は水温か (産経新聞),産経新聞
RV=47.4 2008/03/01 12:05
キーワード:シャコ,漁協,組合
シャコは、江戸前寿司の定番ネタの代表格。その関東最大の漁場として知られる東京湾・柴漁港(横浜市)でシャコの禁漁が続いている。漁獲量が激減したことへの対応策の一環だ。じつは東京湾だけでなく、各地の海でシャコの漁獲量の右肩下がりが目立つようになっている。原因は、まだわからない。捕りすぎか、あるいは環境要因の影響か。温暖化による海水温の上昇も可能性の一つとして浮上しつつある。・写真とグラフでみる「生きもの異変」 柴漁港で水揚げされるシャコは、東京湾での約8割を占め、「小柴のシャコ」として親しまれてきた。 平成元(1989)年のピーク時には1081トンの漁獲量を記録していたが、その後、減少が始まった。同10年に555トンに減り、16年には399トンに。17年には57トンにまで落ち込んだ。 危機感を持った横浜市漁業協同組合は、翌18年からシャコの取り扱いを停止し、事実上の自主禁漁とした。神奈川県も今年度にシャコ漁を原則3年間禁漁とする「資源回復計画」を策定した。 ■ シャコが激減した理由について、神奈川県水産技術センターの田島良博主任研究員は、首をひねりながらもこう語る。 「冬場の水温が上がると、シャコの代謝活性が高まり、春の産卵期まで体力が温存されなくなって、そのことが幼生の生存力や大きさに影響を与えている可能性もありますが…」 ただし、今の段階ではあくまでも一般論。仮にシャコの減少に温暖化が関係しているとすれば、こうした可能性も考えられるという話だ。 昭和60年ごろは大型個体が多かった。平成16年になると大型は、全体の3分の1程度に減っている。小型化の傾向も気になるところだ。 東京湾の貧酸素化を指摘する声もある。海の表面温度が上昇して海中の水が混ざり合わなくなる結果、海底の酸素が不足してシャコが影響を受けた可能性もあるという。台風による真水の流入を挙げる漁業関係者もいるが、明確な原因は分かっていない。 ■ シャコは各地の海で減少傾向にある。 瀬戸内海に面した香川県でも近年は、平成元年の1117トンをピークとしてほぼ一直線に減り続け、12年には107トンに。その後は100トン台で推移している。 同じく瀬戸内海の周防灘に臨む福岡県の豊前海区では、8年から13年までほぼ400トン台を維持していたが、14年以降は200トン台に減ってしまった。大分県もこの約10年は、かつてほどは振るわない。 大阪湾のシャコ漁も不調。9年の638トンをピークに17年には68トンという寂しさだ。エビ類やカニ類に比べて減り方が目立つ。屈指のシャコ漁場の伊勢湾と三河湾を擁する愛知県も平成2年のピーク(1777トン)以降、減少傾向が続き、17年には600トンを割った。隣の三重県も減少している。 減少の少ないのが北海道の石狩湾だ。11年以降19年まで100トン前後で安定している。底引㌣屬任呂覆・∋匹渓屬蚤腓④文賃里世韻鯤瓩襪茲Δ砲靴討い襪海箸・悊い討い襪蕕靴ぁ?br> ■ 東京湾では禁漁の効果が表れつつある。神奈川県水産技術センターの定点調査で、これまでほとんど見られなかった幼生が確認されるようになっているのだ。 しかし、自主禁漁で漁業者の生活は苦しい。「収入は最盛期の3分の1」と小山紀雄・市漁協組合長は語る。漁業者はマコガレイやサバ漁などに切り替えているがシャコに代わる収入源にはなり得ていないようだ。 減少の原因がはっきりしていないだけに、とることができる対策も禁漁などに限られる。シャコの減少と温暖化。その因果関係の有無の確認が急がれる。(滝口亜希)
|
2.富山県入善町の高波被害33億6600万円 新年度、防災ラジオを普及,富山新聞
RV=35.5 2008/03/01 06:10
キーワード:入善,予算,芦崎
高波被害を受けた入善町で、芦崎地区の被害額が約三十三億六千六百万円に上ることが二十九日、町の推計で分かった。町は四日開会の町議会三月定例会に、被害個所の測量設計委託費など五千万円規模の補正予算案を提出する方針で、国や県と連携して本格的な復旧工事の道筋を付ける。 町の推計によると、二月二十八日時点で、護岸や離岸堤、堤防などの漁港・海岸施設で二十五億二千五百万円、一般民家で六億四千百万円、道路や下水道など公共施設で六千五百万円、漁船や定置網など漁業関係で六千二百万円などの被害となっている。 復旧工事費や見舞金などは確定次第、補正予算で順次、対応する。米澤政明町長は「被災住民が融資制度を利用した場合の利子負担の補助も検討したい」と述べた。 二十九日発表の新年度当初予算案では、町の防災無線を聞くことができる防災行政ラジオの普及事業に千五百七十五万円を計上した。 高波発生時、芦崎地区では強風のため屋外スピーカーからの音声が聞こえにくく、避難勧告や災害情報の伝達が円滑に進まなかった。防災ラジオの設置により、災害時の情報を素早く各家庭に伝える。町は一台六千円の防災ラジオを二千五百台購入し、希望世帯に一台当たり三千円を補助する。
|
1.オオサンショウウオの分布 初のデータベース化(産経新聞),産経新聞
RV=59.5 2008/03/02 23:31
キーワード:清,漁協,生息,改修,環境,水系,保護
国の特別天然記念物に指定されているのに、正確な分布状況などが不明なままになっているオオサンショウウオの兵庫県での分布状況を、同県立人と自然の博物館(三田市)の田口勇輝研究員を中心とする研究グループが研究論文にまとめた。環境庁(当時)が、昭和40年代に基礎調査を実施して以後、戦前から現在までの情報が集約されたのは初めてで、データベース化も実現、今後のオオサンショウウオ研究に弾みがつきそうだ。 研究メンバーは田口研究員のほか、30年以上もオオサンショウウオの生態を研究している「日本ハンザキ研究所」(兵庫県朝来市)の栃本武良所長ら。兵庫県にはオオサンショウウオの生態や研究に熱心な研究者らが多く、情報が散在していることに注目。既存のデータを共有し、オオサンショウウオなどの生息環境を保全するため、情報のデータベース化を図ることにした。 調査は平成18年夏からスタート。県内の44の教育委員会、17の漁協などから聞き取りやアンケート調査を実施。姫路市立水族館、須磨海浜水族園(神戸市)などから過去のデータの提供も受けた。また豊岡市など25市町から189件の目撃情報が寄せられ、約1年半がかりで計607件のオオサンシ腑ΕΕ・亡悗垢訃霾鵑・犬泙辰拭?br> この結果、最も古いのは漁協関係者が昭和12年に夢前(ゆめさき)川水系(姫路市など)で「子供のころに見た」という目撃情報。分布情報は県北部の円山川水系で178件、県中部の市川水系で143件あり、この2水系で半数以上を占めた。 田口研究員は「過去には県内の河川でも下流域での目撃情報があった。この10年で下流域で目撃情報が激減したのは、河川改修や水質変化などがオオサンショウウオの生息環境に影響を及ぼした可能性も考えられる」と指摘。データベース充実のために、新たな情報提供を求めている。 この研究論文は、同博物館の報告書に掲載。問い合わせは同博物館((電)079・559・2001)。 ◇ オオサンショウウオは、両生綱オオサンショウウオ科に分類され、国内では岐阜県以西の本州、四国、九州の一部に生息する日本固有種。全長約60~70センチで、150センチ近くになるものもある。チュウゴクオオサンショウウオと並び、世界最大の両生類とされる。 山間部の清流域に生息し、一生のほとんどを水中で過ごす。夜間活動を盛んに行い、夜には川辺で小魚などを補食するが、食べる量は小型の魚を1日1匹程度で、なぜ巨大化するかはわかっていない。 平成16年に兵庫県北部を襲った台風23号による円山川支流の出石川の氾濫で、豊岡市などで約400匹が保護された。現在県などが中心となって、災害復旧と生息環境の整備を含めた放流事業を行っている。 オオサンショウウオの会の事務局長で広島市安佐動物公園で研究を行っている桑原一司さん(58)は、今回のデータベース化について「オオサンショウウオの全国の分布図は正確には把握されておらず、全県的な調査は画期的。今回の調査結果は今後、全国の分布情報を研究していくうえで大変貴重な資料になっていくだろう」と話した。
|
1.不動明王:台風で滝つぼに落下、元の場所に 小郡・八方原住民らが法要 /山口(毎日新聞),毎日新聞
RV=27.8 2008/03/03 16:00
キーワード:地区,原田,倒壊,落下,相談,不動明王,法要,残る,引く,お願い
13年前の台風で倒壊した不動明王(山口市小郡上郷八方原地区)の石像が元の場所に戻ったことを祝う法要が2日、同地区で営まれた。 復旧にかかわった近くの主婦、原田温子さん(68)によると、不動明王は75年前に建立された。原田さんの曽祖母が昭和初期、夢の中で不動明王を建てるよう告げられ建立したところ、悩んでいた足の痛みが引いた。以来、原田家が守り、近所の人も信仰している。 ところが95年の台風で約10メートル下の滝つぼに落下。約1メートル大の石像を持ち上げるのは困難を極めたが、昨年末、業者らが搬送した。 原田さんは縁のある瀧光徳寺の有森教善僧侶(45)に相談し、この地に残り地元の人々を見守ってもらうことにした。 この日、法要には約70人が参加。有森僧侶の読経の間、手を合わせた。原田さんは「体力が続くかぎり、年1回ほど法要を続け、地域のことを守っていただくようお願いしたい」と話した。【長谷川隆】〔山口版〕3月3日朝刊
|
1.潜水橋、原形復旧決める 保存求める声相次ぎ(和歌山)(紀伊民報),紀伊民報
RV=53.5 2008/03/04 17:03
キーワード:組合,撤去,予算,橋,修復,町,地区
古座川町は、壊れたままになっている同町明神の潜水橋を原形のまま復旧することに決め、復旧費4000万円を計上した2008年度一般会計当初予算案を11日開会する3月定例議会に提案する。一度は撤去が決まっていたが、住民らから保存を求める声が相次ぎ、方針転換した。 潜水橋は幅1・5メートル、全長90メートルの鉄筋コンクリート製。手すりがなく、増水時は川の中に沈むのが特徴で、県内では数少ない。1961年に農道として全長60メートルで造られ、川幅が広がったため68年に潤野地区側へ30メートル延長した。 06年6月の大雨で延長部分30メートルが崩壊。放置すると危険なため、同年9月の町議会で町は、補正予算に撤去費用800万円を計上し、撤去を決めた。しかし、地元住民や写真愛好者から、田舎の風景として残してほしいと保存を求める声が相次いだことから撤去を見送った。 町は07年10月から12月まで、原形復旧を視野に潜水橋を調査。修復に必要な費用を4000万円と試算した。同年12月の町議会では潜水橋を含む明神潤野線(128メートル区間)を町道に認定し、復旧へ向け準備を進めていた。 工期は今年10月~来年3月を予定している。完成後は車両通行止めにするため、車止めの設置を検討している。 建設時より川底が2メートルほど下がっていることから、台風などの大雨で流されないように、工事では以前より長い橋脚を打ち込む。 以前は一番深い所で、長さ6メートルの橋脚を川底から4・5メートル埋め込んでいたが、川底の低下により現在2・5メートルしか埋まっていない状態。残った60メートルのうち、明神側30メートルは川の流れが緩やかなため現存のままにする。崩壊してなくなった部分と、不安定な状態になっている倒壊側の30メートルは川の流れが強いため、延長60メートル部分に長さ11メートルの橋脚を、川底から6~8メートル埋め込む予定。 保存を訴えていた有限責任事業組合「古座川街道やどやの会」の神保圭志会長(55)は潜水橋の魅力について、大水が出たときは水面下に隠れて自然と共生することや、橋が川の表面に近いため親しめることを挙げ「残すべき価値がある。将来的には観光スポットとして経済効果も見込める」と喜んでいる。
|
2.黄砂ビル群包む 東北南部で観測(河北新報),河北新報
RV=26.6 2008/03/04 06:12
キーワード:仙台,福島,黄砂
西日本を中心に全国の広い範囲で3日、黄砂が観測され、東北でも仙台市、いわき市小名浜、福島市、会津若松市で確認された。気象庁は沖縄から東北南部までの範囲で4日にかけても黄砂が予想され、視界が悪くなる恐れがあるとして、交通機関などに注意を呼び掛けた。 仙台管区気象台によると、仙台では3日午後零時45分ごろ、小雨に交じった状態の黄砂が目視で観測され、視程(見通しの利く距離)が10キロ未満に落ちた。 仙台市内の上空はやや黄色っぽくかすみ、郊外から中心部を眺めると、高層ビルなどが薄いベールに包まれているように見えた。 黄砂は、中国内陸部の砂漠や黄土地帯で巻き上げられた多量の砂じんが偏西風に乗って飛来する現象。日本では3月から5月にかけて飛来することが多い。今回は2月29日にゴビ砂漠周辺で強風が吹き、砂が舞い上がったとみられる。
|
1.三角形型魚礁:海と森の環境再生タッグ 由比町と由比港漁協、間伐材で製作へ /静岡(毎日新聞),毎日新聞
RV=63.4 2008/03/05 12:01
キーワード:漁協,補助,税,漁業,減少,環境,魚礁,県民,漁師
◇きょう、沖合200メートルに設置 06年度に導入された森づくり県民税を使って放置林から伐採された間伐材を使って、由比町と由比港漁協などが魚を集める魚礁の設置に乗り出した。放置林から伐採されたヒノキ材で一辺4メートルの三角形型魚礁を製作し、5日に沖合約200メートルに沈める予定。魚礁づくりは釣れる魚の減少に危機感を持った地元遊漁船業者の声がきっかけで、海と森の環境再生事業がうまくタッグを組んだ形だ。【稲生陽】 木製の魚礁は、木にすみ着く二枚貝の仲間のフナツキムシがエサになることなどから効果が高いとされている。同町が06年10月に木材30~40本を沈めたところ、近くで釣れるマダイやアジの量は増えたものの、木材が台風で流れてしまう被害もあったという。今回の三角形型に決まるまで、同町担当者と漁業者らは1年半、検討を続けてきた。 一方、山地では林業不振から管理されていない森林も多く、低木や横に張る根が少なくなり、洪水や土砂崩れにつながる例もある。また森林が水や栄養素を蓄える力が落ちることで、川を通じてつながる海の生態系への悪影響も懸念されている。 県は森づくり県民税による「森の力再生事業」で放置林を整備しており、由比町は同事業で伐採された町内産ヒノキ約150本を使って魚礁7基を製作。総事業費300万円の3分の1に林業関連の県補助を受けた。同町は「漁業者の間でも山の荒廃は話題になっており、いよいよ『漁師も山を守る』という時代になってきた。魚礁が少しでも森林再生に寄与できればうれしい」と話している。3月5日朝刊
|
1.要援護者の避難支援へ 高松でセミナー(産経新聞),産経新聞
RV=43.3 2008/03/06 07:51
キーワード:援護,民生,支援,地区,倒壊,高齢,火災,委員,福祉,現状
1人暮らしの高齢者ら、災害時に独力での避難が困難な要援護者の支援体制について話し合うセミナーが5日、高松市番町の香川県社会福祉総合センターで開かれた。 セミナーには、民生委員や自治会関係者、行政担当者ら約200人が参加。県社会福祉協議会の担当者が「地域で行う災害時要援護者の避難支援」について説明。平成7年の阪神大震災での火災や建物倒壊での死者のうち、高齢者が過半数を占めた現状などを挙げ、地域とのつながりの維持、災害発生時での地域ぐるみでの支援の大切さなどを強調した。 また、活動事例の発表では、平成16年の台風災害で高潮による浸水被害を受けた高松市松島地区コミュニティ協議会のメンバーが、地域での要援護者の把握など災害に強い地域づくりに向けた取り組みを説明した。
|
1.県東部の高波:周期、想定以上 伏木富山港の防波堤、陸地側に押し込まれる /富山(毎日新聞),毎日新聞
RV=23.0 2008/03/07 15:00
キーワード:富山,周期,漁港
◇800メートル、陸地側に最大12メートル 富山湾の高波被害で、高岡市の伏木富山港(伏木外港)北防波堤(全長1・5キロ)を、想定以上の高波が襲い、約800メートルにわたって最大で12メートル堤が陸地側に押し込まれる被害が出ていたことが分かった。【上野宏人】 ◇検討技術委で報告 国土交通省北陸地方整備局港湾空港部と県が共同で設置した「富山湾における『うねり性波浪』対策検討技術委員会(委員長=高橋重雄・独立行政法人港湾空港技術研究所研究主監)の第1回委員会で報告された。 北防波堤は、20分間の波の高さの上位3分の1を平均した有義波高6・4~5・3メートル、周期12秒を想定。今回の高波では、同省の伏木富山の観測点で2月24日午後2時に高さ4・22メートル、周期14・2秒を記録し、高さは設計の範囲内だったが、周期は上回った。 これを基に計算すると、今回の高波が防波堤1メートル当たりに働いた圧力は約70トンとなる。設計上は68トン前後だった。04年10月の台風23号発生時の波は約64トンで、本体の被害はなかったと考えられるという。 今回の高波被害では港湾、海岸、漁港と被害の対象ごとに所管する国の機関が別々に検討委員会を設置したが、この日の検討委で、3月中にも共同のワーキンググループをつくる方針が報告された。高波の特性を解明するため、データを共有し、専門的見地から意見交換する。3月7日朝刊
|
1.ツボカビ症で…オオサンショウウオ“完全放流”困難に(産経新聞),産経新聞
RV=59.8 2008/03/08 21:36
キーワード:放流,池,環境,保護,カエル,ツボ,委員,カビ,反応,陽性
平成16年秋の台風23号で被災した兵庫県豊岡市の出石川で大量に保護された、国の特別天然記念物オオサンショウウオからカエルツボカビ症の陽性反応(感染)が確認された問題で、その後も複数の固体から同症の陽性反応が出ていることが、8日わかった。激しい症状を引き起こす外来型ではないとみられるが、オオサンショウウオの同症の研究はほどんど例がないため、兵庫県が今年5月に終えたいとしていた全ての固体の放流が困難な状況になった。 出石川では17年夏以降約420匹のオオサンショウウオが見つかり、県豊岡土木事務所(豊岡市)は「オオサンショウウオ保護対策検討委員会」を設けて対応。復旧工事が完了するまでは市内のニジマス養殖池で保護し、その後の工事状況に合わせて順次放流、今春にはすべての放流を完了する計画だった。 ところが、昨年11月の1回目の放流前に、国立環境研究所(茨城県つくば市)にカエルツボカビ症の検査を依頼した結果、オオサンショウウオの一部から陽性反応を確認。さらに今月2日の2回目の放流前には、放流候補95匹のうち18匹から陽性反応を確認した。 これまでの観察経過でも大きな変化はなく、カエルツボカビは両生類に大量死をもたらす外来種ではなく、在来種とみられている。しかしカエルツボカビ症を発症したオオサンショウウオの実例がないため、ようやく研究機関で病理研究が始まったばかり。 検討委員会でも、委員からは放流容認の声があがる一方、「カエルなど他の両生類へ影響が出るかもしれない」といった慎重の意見もあり、養殖池で保護している残りの約280匹のうち、陽性反応の約30匹は「(放流の)結論が出せない状況」(県関係者)という。 委員長で、オオサンショウウオの研究を続けている「日本ハンザキ研究所」の栃本武良所長は「オオサンショウウオは国の特別天然記念物だけに、すべてを放流できるかどうか病理専門家の意見を聞いて、今後の放流を考えたい」としている。
|
1.生活に密接した事業を 県の限界集落アンケート(和歌山)(紀伊民報),紀伊民報
RV=40.2 2008/03/10 16:48
キーワード:集落,世帯,田辺,支所
携帯電話がつながらない、小学校までの平均通学距離9・5キロ―。県は、65歳以上の高齢者が住民の半数を超える「限界集落」を対象に実施したアンケートの結果を公表した。多くの集落が共同体の機能としては自立できているものの、将来的な生活基盤には不安を感じている。県は「対応策を練り、生活に密接した事業を行っていきたい」と話している。 田辺市など18市町村の193集落を対象に、集落機能の現況をアンケートで調べた。 調査した集落の平均世帯数は27戸、1集落の平均人口は50人。20戸未満の集落が過半数を占めるが、100戸以上の集落も複数あった。 集落機能では、用水路、ため池の補修などを住民のみで行っているのが167集落、神社の祭りや清掃を住民のみで行っているのが132集落、管理できない遊休農地を抱えるのが74集落あった。 通信では、101集落で携帯電話がつながらなかった。インターネット通信は一般電話回線が86集落、ケーブルネット76集落、ADSL18集落、光ファイバー13集落だった。テレビでは一部チャンネルが見られず、大雨時には映像が乱れるのが63集落、地上デジタル放送に対応できていないのが114集落あった。このうち40集落は対応を予定しているが、74集落は対応の予定がないという。 上水道は、78集落が全世帯の半数以下しか整備できていない状況。簡易給水を含む上水道がすべての世帯で整備されているのは64集落だった。県によると、谷水を引いて対応する家庭が多く、簡易給水の整備を求める意見が多かったという。 交通では、役場・市役所(本庁)までの平均距離は29キロ、50キロ以上離れているのは18集落あった。支所・行政局までの平均距離も10キロ。役場までの交通手段はほとんどが車で、87集落は集落内に公共交通機関がなかった。 最寄りの医療機関までの平均距離は7・6キロ、総合病院までは31キロ、幼稚園・保育所までは11キロ、小学校までは9・5キロ、中学校までは12キロ、高校までは22キロだった。 商店は、移動販売車が中心となるが、商店がないのは100集落で近隣商店までの平均距離は9・7キロだった。県内では少子高齢化が進んでおり、学校や公共機関の統廃合もみられ、山間部での過疎化が速度を増している。集落の自治機能の低下が心配されている。
|
2.国交省キャリアら2人再逮捕 国営飛鳥公園事件 大阪地検特捜部(産経新聞),産経新聞
RV=40.0 2008/03/10 21:42
キーワード:容疑,槇,峯,公園,のり,高松
国土交通省・国営飛鳥歴史公園事務所(奈良県明日香村)発注の防災工事を巡る競売入札妨害事件で、工事の受注業者に非公表の予定価格を教える見返りに現金100万円を受け取ったとして、大阪地検特捜部は10日、加重収賄容疑で同省キャリアの元同事務所長、高松正彦容疑者(43)=競売入札妨害(偽計)容疑で逮捕=を、贈賄容疑で同県高取町内の建設会社「槇峯建設」社長、槇峯和也容疑者(67)=談合容疑で再逮捕=をそれぞれ再逮捕した。 2人とも容疑を認め、高松容疑者は「現金は東京に帰る費用と飲み代などに使った」と供述しているという。 特捜部は再逮捕に先立ち、両容疑者を競売入札妨害(偽計)罪で起訴。高松容疑者の先輩にあたる同省キャリア、上島晃嗣容疑者(52)=偽計容疑で逮捕、同省大臣官房付=については、勾留(こうりゆう)期限の14日にもあっせん収賄容疑で再逮捕する。 調べによると、高松容疑者は平成16年12月と17年7月に行われた同公園のり面防災工事の入札に際し、槇峯容疑者に非公表の予定価格を教える見返りに現金50万円ずつ計100万円を受け取った疑い。槇峯容疑者が16年に供与した50万円については、贈賄罪の公訴時効(3年)が成立している。 高松容疑者は槇峯容疑者と旧知の仲だった上島容疑者から予定価格漏洩(ろうえい)を指示されたという。上島容疑者も特捜部の調べに対し高松容疑者への口利きと、槇峯容疑者から100万円の謝礼を受け取ったことを認めている。
|
1.「避難判断水位」を通知 6水系8河川を指定(琉球新報),琉球新報
RV=43.5 2008/03/11 09:56
キーワード:知事,水位,水系,氾濫,市町村,安里,作製,周知,達す,想定
県水防協議会(会長・仲井真弘多知事)の臨時会が10日午後、県庁で開かれ、河川が増水し避難が必要な水位に達したときに地域住民や関係機関などに迅速に通知する「水位周知河川」として、安里川(安里川、久茂地川、真嘉比川)、安謝川、国場川、小波津川、天願川、比謝川の6水系8河川を指定することを承認した。 集中豪雨によって氾濫(はんらん)の可能性が生じた場合、県土木建築部河川課が「避難判断水位」に達したことを確認、電話やファクスなどで関係市町村や消防、放送局に伝達する。 これを受け関係機関が、地域住民や地下街の施設、病院、老人福祉施設など災害時要擁護者施設に、広報マイクなどを使用して周知することになる。県、市町村などの役割と責任の所在を明確にした。 氾濫警戒情報を流すなどの実際の運用は2008年度から始まる。 安里川では那覇市牧志の避難判断水位を2・15メートル、氾濫が始まる「氾濫危険水位」を2・70メートルとそれぞれ指定。久茂地川では那覇市前島で避難判断水位が4・55メートル、氾濫危険水位は4・65メートルと指定した。河川ごとに水位は異なる。 県河川課が作製した浸水想定区域図は、50年に一度の確率で降る大雨によって河川が氾濫した場合を想定している。同区域図は県河川課のホームページでも確認できる。
|
1.ツバル:首相「ぜひ栃木訪れたい」 首都で単独会見 教育支援、高く評価 /栃木(毎日新聞),毎日新聞
RV=60.5 2008/03/12 13:01
キーワード:宇都宮,ツバル,農業,環境,減少,機構,塩害,支援,発展
南太平洋の島国ツバルの環境対策や日本、栃木県との交流の今後について、首都フナフティでこのほど、アピサイ・イエレミア首相(52)に聞いた。【聞き手・竹之内満】 ――まず、スクールバスを寄贈した宇都宮、栃木の人々にメッセージを。 ◆非常に感謝している。もちろん、日本政府の関係者にもだ。子供への教育は、私が最も気に掛けている問題だ。嵐や大雨の中でさえ、徒歩で通わざるを得ないフナフティの子供にとり、バスで安全に通学できることは大変、意義あることだ。できれば、すべての島に導入したいくらいだ(笑い)。 ――栃木訪問の可能性はありますか。 ◆できるなら、ぜひとも訪れたいと思っている。7月の北海道洞爺湖サミット前後にチャンスがあれば、と思っている。 ――日本との交流をどう評価しますか。 ◆日本はとても良い支援をしてくれている。ツバルの真なる発展を考えてくれているという意味で、インフラ面での整備には特に感謝している。我々が必要としているのは、インフラの中でも、経済発展の鍵を握る、港湾や空港の整備だ。観光客や魚介類の輸出を増やすためには、もっと大きな港、空港が必要なのだが、それは緊急を要するプロジェクトでもある。日本は迅速に対応してくれていると思う。 ――今、日本に望むことは。 ◆日本には現在、空港整備への支援をお願いしている。既に、実現可能性(FS)調査を日本外務省、国際協力機構(JICA)にお願いした。昨年12月に訪日した際、福田康夫首相とお会いし、橋渡しをしていただいたのだ。具体的には、現在の空港を拡張するほか、国内便として水上飛行機などの導入も念頭に置いている。 ――福田首相との会談で、今年7月の洞爺湖サミット招待を求めたと聞いている。見通しは? ◆確かに、G8サミットへの招待をお願いして来た。私は招待されることを、とても期待している。ぜひとも地球温暖化問題について、重要国の首脳に訴えたい。 ――温暖化問題についてどんな訴えを。 ◆ツバルにとり、洪水や出水が最大の問題だ。それは、被害予測が困難というやっかいさがあるからだ。 ツバルをサイクロンが襲うかもしれない。農地が大波の被害を受けるかもしれない。ご承知の通り、塩水による水浸し被害がさらに悪化するかもしれない。ツバルのラグーン(環礁)側は常に、地下に水をたたえている。ところが、塩水が陸地を襲うようになり、出水にも塩分が混ざっている。農地の塩害はより深刻化している。 対策は、豪州やEU(欧州連合)、日本にも考えていただいているが、農業プロジェクト一つをとっても、何万ドルという費用がかかるだろう。 ――そして、ツバル国民の海外移住が進んでいる。 ◆確かに、ニュージーランドの受け入れだけでも、昨年1年間で計10家族が移住している。逆に、国外からツバルに戻るのは9家族程度。人口は減少していると言える。 海面上昇や温暖化にどう対応するか。資金面で問題はあるが、国の発展のために最善を尽くすと、私は説明している。ただ、新天地を求め、ニュージーランドや豪州に移住するのは、ツバル国民にとっての自由でもある。私が言えるのは、残った者は、頑張って海面上昇に対応するしかない、ということ。環境問題について、真摯(しんし)に説明していきたい。3月12日朝刊
|
1.土砂災害警戒区域:東灘と灘で300カ所指定 県が神戸市内で初 /兵庫(毎日新聞),毎日新聞
RV=34.8 2008/03/13 17:05
キーワード:土砂,ハザード,マップ,指定,神戸
県は12日、土砂災害防止法に基づき、六甲山系の南側山すそなど神戸市東灘区の128カ所と灘区の172カ所の計300カ所を、土砂災害警戒区域に指定した、と発表した。 神戸市内での指定は初めてで、今月中に中央区、兵庫区、長田区でも計約430カ所を指定する。 広島県で99年6月に多くの犠牲者を出した集中豪雨による土砂災害をきっかけに01年、同法が施行された。土石流や急傾斜地の崩壊が発生した場合に住民に被害が生じる恐れがある区域として、県が指定する。市町はハザードマップの作成など、警戒避難体制の整備が義務付けられる。また、宅地建物取引で重要事項として説明が義務付けられる。 県内では06年度から指定が始まり、今月中に約5500カ所となる予定。神戸市内では09年度までに約2300カ所を指定する。指定区域は県CGハザードマップのホームページ(http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp)で確認できる。【川口裕之】〔神戸版〕3月13日朝刊
|
2.JR飯田線電車転覆事故:JR東海が賠償請求 辰野町などに計6200万円 /長野(毎日新聞),毎日新聞
RV=22.1 2008/03/13 12:01
キーワード:組合,池
台風の影響で04年10月に辰野町内で起きたJR飯田線の電車転覆事故について、JR東海が賠償金として同町などに約6200万円の支払いを求めていることが12日までに分かった。同町では「予測不能の自然災害だった」として、対応を弁護士に委ねているという。 この事故は04年10月20日夜、辰野町内のJR飯田線伊那新町―羽場駅間で下り普通電車(2両編成)が脱線、転覆し、乗客と運転士の計4人が軽傷を負った。事故原因については06年2月、国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会が「線路に隣接する用水路が岩などでせき止められ、あふれた水で盛り土が流失。線路が宙づりになったことによるものと推定する」という報告書をまとめている。 同町によると、JR東海は昨年10月、線路の復旧や電車の修理などの損害に対する費用として、用水路を所有する同町と用水路を管理する中井筋水利管理組合に文書で請求したという。JR東海広報室では「当事者間で協議中のため、詳細については話すことを控えたい」とした。【池乗有衣】3月13日朝刊
|
1.<東海豪雨訴訟>住民の請求棄却 国の管理是認 名古屋地裁(毎日新聞),毎日新聞
RV=103.2 2008/03/14 12:03
キーワード:堰,新川,改修,庄内川,洗,判決,訴訟,水系,治水
00年9月の東海豪雨で川の堤防が決壊し、水害を受けたのは国と県の河川管理に問題があったためだとして、流域の愛知県清須市(旧・西枇杷島町、新川町)と名古屋市西区の住民37人が総額1億4800万円の賠償を求めた国家賠償訴訟の判決が14日、名古屋地裁であった。内田計一裁判長は国などの管理について「同種・同規模の河川管理の一般水準に照らして是認しえないものとまでは言えない」などとして請求を棄却した。原告側は控訴する方針。 庄内川(国管理)の洪水が洗堰(あらいぜき)と呼ばれる堤防の低くなった部分から新川(県管理)へあふれて新川の堤防が決壊、流域の約1万8100戸が浸水した。訴訟で原告は新川を庄内川から独立した河川とみなし、堰も堤防の一部と主張したため、国が75年に策定した庄内川の改修計画で堰からの越流量をゼロにすると定めながら、堰を未閉鎖にしていた点が国賠法の要件である「公の営造物の設置管理の瑕疵(かし)」に当たるかが最大の争点となった。 判決で内田裁判長は「庄内川と新川は同一水系。堰は堤防と言えない」と国側の主張を採用した。 そのうえで河川の改修計画に不合理な点はないかなど瑕疵の判断基準を示した大東水害訴訟最高裁判決(84年)に沿って判断。「新川は治水上の脆弱(ぜいじゃく)性があり、堰からの越流で破堤する危険性は相当程度あった」としつつも▽堰はもともと庄内川の洪水調節のために造られた▽豪雨時、庄内川下流は未改修で、下流破堤の被害の方が甚大と予想された▽過去に堰からの越流による洪水はなかった--として、管理に落ち度はなかったと結論づけた。【石原聖、岡崎大輔】
|
2.浸水被害、住民側請求を棄却=管理の落ち度認めず-東海豪雨新川訴訟・名古屋地裁(時事通信),時事通信
RV=97.5 2008/03/14 11:31
キーワード:堰,新川,改修,庄内川,洗,判決,訴訟,治水
2000年9月の東海豪雨で、愛知県西枇杷島町(現清須市)などの建物が新川の堤防決壊で浸水被害に遭ったのは、国と県が上流の洗堰(あらいぜき)の閉鎖工事を実施しなかったのが原因として、住民35人が両者を相手に総額1億4800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、名古屋地裁であり、内田計一裁判長は国などの河川管理の不備を認めず、住民側の請求を棄却した。 西枇杷島町は庄内川と新川に囲まれ、洗堰は2つの川を結ぶ形で、江戸時代に同町の上流に築造された。 原告側は、国が1975年の工事計画で庄内川から新川に水を流さないと決めながら、洗堰の閉鎖工事をせず、増水した庄内川の水が新川に流れ込み、新川の堤防が決壊したと主張した。 一方、国と県は(1)東海豪雨は「未曽有の豪雨」で、新川ではそれまで浸水被害が起きておらず、被害防止の事前対策は不可能(2)下流から工事を進めるのが治水工事の原則で、洗堰を先に改修しなければならない理由はない-などと反論した。
|
3.東海豪雨、浸水被害住民の訴え棄却…国・県の責任認めず(読売新聞),読売新聞
RV=92.0 2008/03/14 10:34
キーワード:堰,新川,改修,庄内川,洗,判決,訴訟
2000年9月の東海豪雨で、新川の堤防が決壊し、浸水被害を受けた愛知県清須市(旧西枇杷島町、新川町)や名古屋市西区の住民37人(提訴後1人取り下げ)が、国と同県を相手取り、1人当たり400万円、総額約1億4800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、名古屋地裁であった。 内田計一裁判長は、国や県の河川管理に落ち度はなかったと判断し、住民側の請求を棄却した。 新川の決壊は、増水した庄内川の大量の水が洗堰(あらいぜき)を通って新川に流れ込んだことが原因とされる。訴訟の争点は、この洗堰を将来的に閉鎖する改修計画(1975年)があったにもかかわらず、未改修のままだった点について、国や県の責任が認められるかどうかだった。
|
4.東海豪雨被害 「国と県に瑕疵ない」 名古屋地裁、住民側の請求棄却(産経新聞),産経新聞
RV=92.0 2008/03/14 16:06
キーワード:堰,新川,改修,庄内川,洗,判決,訴訟
平成12年9月の東海豪雨で浸水被害に遭ったのは堤防の一部を早期に改修しなかったのが原因として、名古屋市西区と愛知県西枇杷島町(現・清須市)の住民37人が河川を管理する国と県に計約1億4800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、名古屋地裁であった。内田計一裁判長は「国と県に瑕疵(かし)はなかった」として住民側の請求を棄却した。住民側は控訴する方針。 内田裁判長は判決理由で改修計画の不備を指摘したが、「同じ規模の河川管理の一般水準と比べ、是認し得ないとまでは言えない。改修計画も不合理ではない」と述べ、行政の管理責任を限定した大東水害訴訟の最高裁判決(昭和59年)をほぼ踏襲する判断を示した。 判決によると、原告は国が管理する庄内川と県が管理する新川に挟まれた地域の住民。12年9月12日未明、増水した庄内川の水が堤防の一部を低くした洗堰(あらいぜき)を越えて新川に大量に流れ込み、堤防が決壊。住民らが床上浸水などの被害を受けた。 住民側は「行政が早期に洗堰のかさ上げや閉鎖をせずに放置した」として河川管理に落ち度があったと主張。これに対し国は「洗堰の改修を優先すべき特段の事情はなかった」と反論。また県は「未曾有の豪雨で被害は予見できなかった」としてきた。 東海豪雨では愛知、岐阜、三重、静岡の4県で10人が死亡、109人が重軽傷を負い、約6万5000棟が浸水。名古屋市天白区の住民らが市を訴えた訴訟は昨年7月、住民側敗訴が確定した。
|
1.岡谷、諏訪豪雨災害の復旧工事完了 住民らが記念植樹(中日新聞),中日新聞
RV=31.5 2008/03/15 11:45
キーワード:池,ケヤキ,諏訪,児童,山林
【長野県】2006年7月の豪雨災害で土石流被害を受け、県が岡谷市と諏訪市で進めている砂防えん堤などの災害復旧事業のうち、すべての工事が完了した岡谷市長地出早の上の原小学校裏山の現場で14日、工事の完成を祝う記念植樹式があった。区民や児童、市、県などの関係者ら約60人が出席。広葉樹の苗木など63本を植えた。 この災害は、小学校上部斜面で発生した土石流により体育館や校舎などが被災した。復旧工事では高さ6・5メートル、幅85メートルの砂防えん堤建設と、下流域での沈砂池や水路整備など一連の工事が終わった。事業費は約2億3700万円。 植樹式は地元の横川区が主催した。災害後の整備が終わった下部の沈砂池周辺に桜の成木と、コナラ、ケヤキ、モミジの苗木を3人の児童代表も加わって植樹した。また、現場に県が設置した「災害伝承パネル」の除幕もあった。鮎沢昭吉区長は「これでひと安心。今後は災害に強い山林づくり、日ごろの備えや近隣住民との連携に取り組みたい」と誓いを新たにした。 災害復旧工事は、災害関連緊急砂防事業として岡谷、諏訪両市の13渓流計21カ所で砂防えん堤建設を進めており、各本体は既に今月中にすべて完成。下流域までを含めすべて完成したのは上の原が初めて。県はさらに各下流域での水路工事を進めており、09年度にはすべて終わらせる予定だ。 (小林一美)
|
2.静岡・袋井で突風、46棟に被害(産経新聞),産経新聞
RV=23.8 2008/03/15 07:51
キーワード:組合,静岡,袋井
14日午後2時50分ごろ、静岡県袋井市で突風が発生し、同市川井の民家など少なくとも46棟で、屋根瓦が落下したりガラスが割れたりするなどの被害が出た。袋井市森町広域行政組合袋井消防本部によると、けが人はいないという。発生当時、同消防本部の観測計が最大瞬間風速25メートルを記録した。同市防災課や磐田署などで、詳しい被害の確認を急いでいる。 静岡地方気象台によると、袋井市付近の上空には当時、発達した雷雲があったといい、強い雨に伴って突風が吹いた可能性があるという。
|
1.袋井の突風:建物被害98棟、けが人はなし--市の対策本部調査 /静岡(毎日新聞),毎日新聞
RV=38.3 2008/03/16 11:01
キーワード:袋井,コンテナ,静岡,住宅,損壊,支援,原田
袋井市川井地区で発生した突風で、同市現地災害対策本部は15日、建物の被害は98棟に上るとする調査結果を発表した。けが人はなかった。静岡地方気象台が竜巻の可能性などを調べている。 同本部の調べでは、突風は14日午後2時45分ごろ発生。被害地域は袋井中学校付近を中心に東西約1キロ、南北約300メートルの住宅街に集中した。住宅被害は64棟(すべて一部損壊)、非住宅34棟。ほかにビニールハウス3棟、車両6台、テレビアンテナなど39件の損傷が確認された。 同市は職員80人を動員して後片付けに追われる被災住民を支援。大型ごみ収集のため設置した廃棄物コンテナには割れた瓦やトタン板、雨でぬれた寝具などが次々に持ち込まれた。被災地を訪れた原田英之市長は「予想より被害件数が増えたがけが人がなかったのが幸い。週明けから本格的に復旧支援したい」と語った。【舟津進】3月16日朝刊
|
2.袋井市の突風被害、98棟に(産経新聞),産経新聞
RV=26.2 2008/03/16 07:50
キーワード:袋井,静岡,ガラス,窓,落下
袋井市で14日に発生した突風で、屋根が壊れるなどの建物被害は98棟にのぼっていたことが15日、同市災害対策本部の調べで分かった。 同本部が職員12人で現地調査した結果、被害は市中心部の川井地区に集中。けが人はなかったものの、瓦の落下や窓ガラスが割れるといった建物被害は民家64棟など計98棟に及んだ。このうち、袋井中学校では体育館と校舎の窓ガラスの一部が割れた。 静岡地方気象台によると、突風は14日午後2時45分ごろ発生し、同50分に最大瞬間風速25・1メートルを記録した。寒冷前線の通過に伴い、大気が不安定だったという。
|
1.切目川で147戸浸水 県が洪水想定区域を公表(和歌山)(紀伊民報),紀伊民報
RV=73.8 2008/03/17 16:55
キーワード:河口,改修,ハザード,マップ,想定,区域,指定
県は、切目川や印南川など県内中小9河川の洪水浸水想定区域を追加公表した。切目川では70年に一度の大雨が降れば147戸が浸水すると予測した。県は各市町村に想定区域図を提供し、被害軽減のためのハザードマップ作成を支援する。 2005年7月の水防法改正で、中小河川の浸水想定区域を指定し、その区域図を公表することになっている。県はすでに左会津川や富田川、古座川など10河川の浸水想定区域を公表している。 この日公表した紀南地方の河川は、印南町の切目川と印南川。数十年に一度の大雨を想定して、河川が氾らんするシミュレーションを行った。河川の改修計画や規模から想定は異なる。 切目川で70年に一度の確率で降る大雨を想定、48時間の積算雨量を361ミリとした。河口から上流約14キロにわたる川沿いで浸水が予想された。浸水区域面積は187ヘクタール、浸水戸数は床上が131戸、床下が16戸の計147戸に上った。特に浸水が多いと予想されたのは河口付近の左岸側で田畑が多い地域だった。 印南川は10年に一度の確率で降る大雨で24時間の積算雨量を264ミリと想定。浸水区域面積は6ヘクタールで河口付近から約7・5キロの上流まで5カ所浸水するという。浸水戸数は床上がゼロ、床下は15戸とシミュレーションされた。 今回公表した対象河川はこのほか、和田川(和歌山市)、亀の川(和歌山市と海南市)、橋本川(橋本市)、日方川(海南市)、加茂川(同)、山田川(湯浅町と広川町)、広川(広川町)。 県は、浸水想定区域図を県のホームページ(河川課)で公開しているほか、各振興局建設部でも閲覧できるようにしている。
|
1.五條の国道168号、3年7カ月ぶり開通(産経新聞),産経新聞
RV=35.2 2008/03/18 07:50
キーワード:減少,県道,遺産,観光,十津川,千葉,外れる,ピーク,すべて,交流
台風などによる地滑りで平成16年8月から通行止めとなっていた五條市大塔町宇井の国道168号が18日、約3年7カ月ぶりに開通する。通行止めに伴い西側の県道が迂回(うかい)路となったが、地元観光施設や現場の南の十津川村では、観光客が軒並み減少。同施設では22日に、入場料や飲食物などを「168円」で提供するフェアも予定しており、関係者は「開通をきっかけに客足が戻ってほしい」と期待を寄せている。 県南西部の動脈となっている同国道では平成16年8月10日、現場の道路脇の山肌が約120メートルにわたり崩落。県は現場付近を橋梁(きょうりょう)化する復旧工事を進めていた。 地滑り現場の南東約500メートルにある同国道沿いのふれあい交流館「大塔温泉夢乃湯」は、迂回路から外れているため、来館者数が激減。15年度の約8万5500人に対し、16年度は8割弱となる約6万5500人、18年度は7割弱の約5万8000人に落ち込んだ。 「通行止めの後、特に冬場は閑古鳥が鳴くほどお客さんが減った。つらかったですね」。館内にある「レストラン銀河」の千葉良明料理長(57)は振り返る。 千葉さんは、苦しい状況下で「何とか打開策を」と知恵を絞った。その中で開発し、18年11月から販売を始めたのがボタンラーメン。イノシシの骨で取ったスープがベースのみそ味で、イノシシ肉のチャーシューをトッピング。口コミで評判が広がり、週20~30杯を売り上げるようになった。 同館では22日午前10時~午後3時に、夢乃湯の入場料やボタンラーメン、アマゴの塩焼き、地場特産品などをすべて168円とするフェアを実施する。中西勝館長(40)は「多くの方に来ていただき、くつろいでもらえれば」と話す。 一方、十津川村でもじわじわと観光客が減った。県によると、十津川地域の観光客数は、15年の約33万人に対し、16年こそ1.5%減の約32万5000人にとどまったが、18年は11.5%減の約29万2000人になり、ピークだった10年の6割強まで落ち込んでいる。 「地滑りで、危険な道路というイメージがついてしまったが、道路が復旧したことを全国に知ってもらいたい」と、同村の村づくり推進課。「源泉掛け流しの温泉や世界遺産を持つ十津川に、ぜひ遊びに来てほしい」とアピールしている。
|
1.4月中旬にも報告書提出 JR羽越線事故で事故調委,山形新聞
RV=80.6 2008/03/21 08:05
キーワード:河口,容疑,羽越本線,新潟,公表,転覆,事故調,庄内,委員
庄内町のJR羽越本線で2005年12月、上り特急いなほ14号が脱線転覆し、乗客と乗員合わせて38人が死傷した事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会が早ければ4月中旬、冬柴鉄三国交相に事故調査報告書を提出する方向で検討に入ったことが20日、明らかになった。竜巻などの突風が列車を直撃したのが原因と特定する方針とみられ、車両が脱線転覆した過程をどれだけ解明できるかが焦点となりそうだ。 関係者の話を総合すると、発生から間もなく2年3カ月が経過する羽越本線の事故について、事故調委は現在、報告書作成に向け最終的な詰めを急いでいるが、年度内の取りまとめは困難な状況とされ、4月の報告と公表が有力視されている。 航空、鉄道両委員会で議決した事案について、事故調委はその多くを当該月の最終金曜に公表しているが、今年は4月最終金曜が尼崎JR脱線事故の発生から3年の節目となる25日に当たるため、報告書の提出日程を前倒しする案が検討されているもようだ。 事故調委と海難審判庁を統合、今年10月に「運輸安全委員会」(仮称)を開設するため、国交省は現在、同省設置法の改正案を国会に提出しており、不安定な状態が続く国会運営の行方によっては、報告書提出の時期について慎重な判断を求められる可能性もある。 事故の発生直後、事故調委は「風が原因の大きな部分を占める」として気象庁の観測担当職員を調査官に任用するとともに、JRの既設風速計両側に風向風速計2基を設置し、当時の風況について分析を続けてきた。これら調査にJR東日本からの聞き取りを加味した結果、事故調委の調査方針はその後、大きく変わっていないとみられる。 列車を襲ったとされる突風について、一部専門家は「竜巻」と主張しているが、渦状の被害痕と目撃情報がないことを理由に、気象庁はいまだに正式な見解を出していない。突風に関する報告書の記述は、竜巻と断定するのではなく、現段階では抑制した表現にとどまるとの見方が支配的となっている。 日本風工学会の調査によると、赤川河口に設置された同省酒田河川国道事務所の風速計は事故8分前の午後7時6分、最大瞬間風速36.9メートルの風を観測。海岸から東北東に向かう約12キロの範囲で、ほぼ直線状にビニールハウスが倒壊するなどの突風被害が確認され、列車が脱線転覆した地点はこの直線上に位置していた。【JR羽越本線特急いなほ脱線転覆事故】 2005年12月25日午後7時14分ごろ、庄内町榎木のJR羽越本線で、秋田発新潟行きの上り特急いなほ14号が脱線、先頭から3両が転覆した。先頭車両の乗客5人が死亡、重軽傷は33人。事故発生直後から局地的な突風が原因とみられ、JR東日本は現場付近の約2.3キロ区間に防風柵を設置した。県警は庄内署に捜査本部を設置、業務上過失致死傷容疑で捜査中。犠牲者5人の3周忌が巡ってくることを念頭に、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は一時、07年内の報告書作成を目指したが、作業は越年した。
|
1.突風:遊具横転、子ども4人けが--板野・あすたむらんど徳島 /徳島(毎日新聞),毎日新聞
RV=43.3 2008/03/22 17:01
キーワード:女児,遊具,公園,男児,遊ぶ,軽傷,砂
板野町那東の県立公園「あすたむらんど徳島」で20日午後4時ごろ、空気で膨らませたドームの中で跳ねて遊ぶ屋外遊具「ふわふわあすたむ」が突風にあおられ横転。遊んでいた子ども10人のうち、徳島市に住む5~7歳の男児3人、7歳女児の計4人が頭を打ったり唇を切るなど、3~5日の軽傷を負った。 県にぎわいづくり課などによると、遊具はテント地素材で、縦横6メートル、高さ3・8メートル。四隅には重しとして、21キロの砂袋が常時14袋取り付けられているが、事故当時は風が強かったことから、さらに約10キロの土のう4袋を追加していたという。 徳島地方気象台(同市大和町2)によると、同日の県内最大瞬間風速は19・9メートル(午後5時10分観測)。事故が発生した午後4時ごろには、同気象台周辺で平均風速9・2メートルを観測している。【岸川弘明、深尾昭寛】3月22日朝刊
|
2.突風で仮設フェンスが飛び、当たった女性4人けが(産経新聞),産経新聞
RV=20.7 2008/03/22 07:50
キーワード:撤去,保護,軽傷,フェンス
21日朝、「全国高校男子ソフトボール選抜大会」が行われていた富士宮市山宮の「山宮ふじざくら球技場」で、突風で舞い上がるなどしたプラスチック製の仮設フェンスが保護者の女性に当たる事故が2件発生し、計4人が頭などに軽傷を負った。 市によると、午前8時半ごろ、外野のフェンス2枚が風で舞い上がり女性3人にぶつかった。約20分後、撤去され積まれていたフェンスが風でめくれ上がり女性に当たった。事故が発生した当時、付近で最大瞬間風速約12メートルの強風が吹いていた。
|
1.風人録:「回れ右」で全国一の村 /群馬(毎日新聞),毎日新聞
RV=30.8 2008/03/23 12:00
キーワード:大黒様,村,南牧,高齢,私,俵,サミット,打つ,連携,文化
先週、南牧村の「大黒天サミット」を見に行った。昨年9月の台風で被害を受けた村の復興のため、旧家にある門外不出の大黒様に集まっていただこうという村の総合文化祭企画。92体が顔をそろえ、実に福々しい。 頭巾(ずきん)と右手に持った打ち出の小槌(こづち)、左肩に背負い込んだ大袋、それに足元の米俵が特徴の大黒天。インドでは恐ろしいシヴァ神の化身だったのが、中国を経て日本に伝わるうちに「家の神」となったらしい。頭巾は「上を見ない」謙虚さ、2俵の俵は「これ以上欲張らない」意味と、ものの本にあった。 「本来、自分の家を守っていただくのが大黒様。でも、南牧の大黒様は隣の家も救うということでなければなりません」。神事のあと、サミットの発案者である市川太平・村文化協会会長が宣言した。「皆で助け合っていきましょう!」 10センチ以下の手のひらサイズから100キロの巨像まで。木製あり、石づくりあり。立って一歩踏み出した姿や、おぉ、この像には米俵が四つもあるぞ。床の間に鎮座していた大小さまざまな大黒様が、いま、村の復興を願ってほほ笑んでいる。 台風被害を報じるとき、「高齢化率全国一の南牧村で……」と盛んに言われた。でも、村のお年寄りたちは連携して踏ん張っている。サミットはその姿勢の表れなのだ。手分けして各戸を回り、説得して大黒様を集めた。ポスターは全部手書きだ。助け合えば道は開ける。信念がじんわり伝わってきて、私は胸が熱くなった。市川会長はいう。「災害をきっかけに回れ右したら、年寄りの多い南牧は日本で一番いいまちになるんです」3月23日朝刊
|
1.<利根川>洪水被害で死者最大3800人…中央防災会議想定(毎日新聞),毎日新聞
RV=32.0 2008/03/25 19:41
キーワード:想定,区域,住宅,洪水,決壊,堤防
国の中央防災会議は25日、利根川がはんらんして大規模な水害が発生した場合に想定される死者や孤立者の数を発表した。カスリーン台風(1947年)と同規模で200年に1回発生する洪水を想定し、死者は最大で3800人に上るという。国が洪水被害で死者数などを具体的に試算するのは初めて。 決壊する堤防の位置を変えて6パターンを試算。死者数が最大だったのは茨城県古河市の堤防が決壊するパターンで、住民の4割が避難しても死者は近隣の3800人に達する。浸水区域に高さ5メートル未満の戸建て住宅が多いためという。 浸水面積が最大だったのは埼玉県大利根町で決壊したパターンで5万3000ヘクタール。東京都葛飾区や江戸川区まで浸水し、住民の4割が避難しても孤立者は67万人にのぼる。【鈴木梢】
|
2.国交省事務所係長ら罪状認める=台風災害工事汚職で初公判-神戸地裁(時事通信),時事通信
RV=20.5 2008/03/25 16:31
キーワード:被告,神戸,土木,地裁
兵庫県北部に大きな被害をもたらした2004年の台風23号の災害復旧工事に絡む汚職事件で、収賄罪に問われた元国土交通省豊岡河川国道事務所係長藤田洋被告(46)らの初公判が25日、神戸地裁(五十嵐浩介裁判官)で開かれ、同被告は起訴事実を認めた。贈賄罪に問われた土木会社社長沖野稜子被告(76)ら2人も罪状を認めた。 検察側は冒頭陳述で、藤田被告は1999年か2000年ごろに、同事務所を訪れ、自社の工事ミスを謝罪した沖野被告の態度を見て、金を要求すれば応じるのではないかと思ったなどと指摘した。 起訴状によると、藤田被告は04年9月から05年5月の間、同事務所が発注した河川工事をめぐり沖野被告が経営する工務店に便宜を図った謝礼として、10回にわたり現金計1200万円を受け取った。 このほか、藤田被告は同様に、現金1700万円を受け取ったとして、追起訴されている。
|
1.鹿児島突風 建物被害74棟に 気象台「竜巻の可能性高い」(西日本新聞),西日本新聞
RV=39.0 2008/03/28 15:07
キーワード:竜巻,鹿児島,窓,農業,ガラス,垂水
鹿児島県いちき串木野市と垂水市で27日に発生した竜巻とみられる突風で建物被害は両市合わせて全壊6棟、半壊2棟、一部損壊66棟に上ることが28日、県のまとめで分かった。 県によると、いちき串木野市羽島地区では住宅44棟が一部損壊。ほかに羽島中の校舎と体育館の窓ガラスが約20枚割れた。垂水市浜平地区では住宅2棟が半壊し、16棟が一部損壊。倉庫6棟が全壊したほか、農業用ビニールハウスが壊れたりした。 鹿児島地方気象台はこの日午前、両方の現場にそれぞれ5人の職員を派遣し、被害の状況などを調査。「ごく局地的な竜巻の可能性が高い」との見解を示した。 現場の住民は後片付けに追われた。いちき串木野市羽島地区の大工光瀬茂美さん(60)は「ゴオーという音がしたら、すぐにバキバキと何か折れる音がし、薄黒い渦巻きが東の方向に流れていった」と振り返りながら、がれきなどを拾っていた。 垂水市浜平地区特産のインゲン栽培用ビニールハウスの支柱が曲がった農家宮迫博明さん(70)は「今シーズンの収穫はもう無理。生活が元通りになるのは4、5年後か」とため息をついていた。=2008/03/28付西日本新聞夕刊=
|
2.竜巻? 48棟一部損壊 鹿児島(西日本新聞),西日本新聞
RV=38.4 2008/03/28 07:07
キーワード:竜巻,鹿児島,窓,ガラス,垂水,破損
27日午後5時20分ごろ、鹿児島県いちき串木野市羽島で、竜巻とみられる突風が吹き、学校の窓ガラスが割れたほか、民家44棟の瓦が飛んだり、窓ガラスが破損した。同7時10分ごろには同県垂水市浜平でも突風が発生し、民家4棟が一部損壊し、倉庫1棟が全壊した。けが人はないという。 気象庁は同日午後、鹿児島、宮崎、熊本の3県に「竜巻注意情報」を初めて発表していた。 鹿児島県などによると、羽島中学校では校舎などの窓ガラス約20枚が割れた。垂水市の被害も窓ガラスや瓦の破損などで、電柱2本も倒れた。 羽島地区の船員樋口義昭さん(61)は「ひょうがやんだと思ったら、『ゴー』という音とともに、瓦が飛ばされた。土ぼこりがグルグル回りながら東の方に通り過ぎていくのが見えた。すべて一瞬だった」と話した。 羽島地区はいちき串木野市の北西部で、海岸沿い。垂水市の現場は、市南部で錦江湾から約100メートル離れた一帯。 鹿児島県内はこの日午後4時半、直径1、3センチのひょうを観測するなど荒れ模様だった。=2008/03/28付西日本新聞朝刊=
|
3.<竜巻>鹿児島県の2カ所で発生、民家などに被害(毎日新聞),毎日新聞
RV=32.7 2008/03/28 02:33
キーワード:竜巻,鹿児島,窓,ガラス,垂水
27日午後5時半ごろ、鹿児島県いちき串木野市で竜巻とみられる突風が発生し、44棟の民家の窓ガラスが割れるなどの被害が出た。また、その約1時間半後に南東に約60キロ離れた、鹿児島県垂水市浜平でも倉庫が1棟倒壊し、民家5棟の屋根瓦が飛ぶなどした。 浜平地区で振興会長を務める坂元四郎さん(64)は「午後7時過ぎ、飛行機の爆音みたいなすさまじい音が10秒間ぐらい続いた。外を見ると、瓦が宙を舞っていた。こんなことは初めて」と驚いた様子。その前には小指の先ほどのひょうが降っていたという。 この日は、積乱雲が発生していたことなどから▽熊本で午後3時16分▽鹿児島で午後5時59分▽宮崎で午後6時37分に「竜巻注意報」が全国で初めて出ていた。 この注意報は、1時間以内に予想される竜巻や激しい突風に注意を促すため、気象庁が今月26日から情報提供を始めたもので「的中率は1割程度」とされている。【川島紘一、新開良一】
|
1.治水対策:米代川災害復旧事業の着工式 国会議員ら40人出席 /秋田(毎日新聞),毎日新聞
RV=33.1 2008/03/30 12:01
キーワード:水系,堤防,自治体,能代,出席,国会,地区,早期,二ツ井,はんらん
07年9月の豪雨ではんらんし大きな被害が出た米代川水系の災害復旧事業の着工式が29日、能代市二ツ井町であった。今後3年間で約95億円を投じ堤防強化、河道掘削、護岸復旧を進める。 着工式には県選出国会議員や県北部の自治体関係者、地域住民ら約40人が出席。事業の安全と早期完工を願いくわ入れをした。 実施されるのは、築堤工事が能代市二ツ井町麻生、大館市山田渡など6地区▽堤防整備が能代市扇田、北秋田市今泉など5地区▽河道掘削が能代市二ツ井町切石など4カ所。 国土交通東北地方整備局は「被害を繰り返さないため、一日も早い事業の完成を目指す」としている。【田村彦志】3月30日朝刊
|
1.強風で宮城県内大荒れ 仙台で建物被害も(河北新報),河北新報
RV=40.0 2008/04/01 14:24
キーワード:仙台,倒木,東部,電線,宮城,町,建物,屋根,管区,夕
非常に発達した低気圧が三陸沖を北東へ進んでいる影響で、宮城県内は1日、強風が吹き荒れた。JRのダイヤが乱れたほか、建物などに被害も出た。仙台管区気象台は東部仙台などに暴風警報を出し、暴風や高波への警戒を呼び掛けている。 仙台市では午前10時15分に30.1メートル、石巻市でも午前11時49分に25.8メートルの最大瞬間風速を観測した。 仙台市消防局によると、若林区上飯田4丁目のアパートで屋根が飛ばされそうになったほか、宮城野区二十人町の飲食店と青葉区小松島2丁目の空き家で屋根がはがれて電線に接触。消防隊員らが屋根の一部を切り取るなどの応急処置をした。 東北電力宮城支店によると、倒木が高圧線に触れるなどしたため、角田市、蔵王町、丸森町などで530戸が一時停電した。 JRは、東北線で上下約50本が運休。仙山、仙石、常磐、気仙沼各線の一部区間でも計22本が運休した。 仙台市中心部のオフィス街ではビル風が強まり、思わず立ち止まる人たちの姿が見られた。 気象台によると、県内の強い風は陸上で1日夕まで、海上は2日まで続く見込み。最大風速は東部で18メートル、西部で13メートルと見込まれている。
|
1.大阪府が水害対策の避難ビル協定を積極推進へ(産経新聞),産経新聞
RV=58.4 2008/04/02 11:41
キーワード:企業,池,マップ,ハザード,府,想定
大阪府内で1時間あたりの降雨量が50ミリ以上の集中豪雨が、昭和40年から63年までは19回だったのが、平成に入り元年から18年までに43回と激増していることが府都市整備部のまとめでわかった。大阪府は府下の各市町村に対し、水害時に備えて民間企業などと避難ビルの協定を結ぶよう本格的に呼びかけていく方針を固めた。70ミリ以上に限ると昭和63年まではわずか4回だったが、平成に入ってからはほぼ毎年の計17回発生するなど降雨量も増加傾向にあり、地下街の多い都心部を中心に、大きな被害を受ける危険性が高まっているという。・■写真で見る■「橋下府政」 平成以降、集中豪雨は全国的に多発傾向にある。平成12年9月の東海豪雨や15年7月の福岡水害、17年の東京水害など、都市部で大被害を出すケースも毎年のように発生している。 国土交通省のまとめでは、1時間あたり50ミリ以上の集中豪雨は昭和61年から10年間で平均1年に234回だったのに対し、平成8年からの10年間平均は288回と増加。水害に直結する100ミリ以上では、昭和61年から10年間が平均2・3回だったのが、平成8年からの10年間は平均4・7回と倍増している。 大阪府も同様で、昭和40年から63年の間では集中豪雨がなかった年が11回あったのが、平成に入ってからはゼロという。府内を流れる淀川や大和川、寝屋川などの周辺は低い平地が多く、このエリアの住民は府人口の3分の1にあたる約275万人にのぼる。さらに人口の集中する大阪湾周辺にもゼロメートル地帯が広がっている。 こうしたことを受けて府は民間のビルやマンションなどとの協定の推進を決定。集中豪雨では極めて短時間に水が排水溝などからあふれて市街地に広がることから、避難行動に移る時間的余裕は少ない。このため各自治体には地元自治会レベルの細かい単位で、地域の高層建築物に即座に避難できる態勢を整えるよう呼びかける。 同様の協定は、東海地震や東南海・南海地震による大規模な津波被害が予測される静岡県や和歌山県などでは数多く結ばれているが、水害を想定したケースは少なく、地下街が発達した大阪や東京ではほとんど結ばれていないのが実情。大阪府都市整備部は「まずは市町村と民間企業に協力を呼びかけることから始める。協力企業はイメージアップにもなるし、ガイドマップに掲載すれば府民の意識向上にもつながる」と狙いを強調する。 大阪府はこれまで、地下河川や調節池の整備などのハード面を優先して治水対策を行ってきたが、近年の激しい集中豪雨に対応できず、平成18年8月には豊中市では、午後2時10分からの1時間で総降雨量は110ミリを記録して被害を出すなど被害が相次いでいる。 津波避難ビルのガイドラインを策定している内閣府は「全国的にも、こうした協定はあまり進んでいない。地域の実情に合わせて、ハザードマップなどで住民らが避難ビルを把握できるよう工夫すれば、安全に安心して避難できるだろう」と話している。
|
2.集中豪雨に官民の“傘” 水害時の避難ビル協定呼びかけ 大阪府、平成以降激増(産経新聞),産経新聞
RV=58.4 2008/04/02 16:05
キーワード:企業,池,マップ,ハザード,府,想定
大阪府内で1時間あたりの降雨量が50ミリ以上の集中豪雨が、昭和40年から63年までは19回だったのが、平成に入り元年から18年までに43回と激増していることが府都市整備部のまとめで分かった。大阪府は府下の各市町村に対し、水害時に備えて民間企業などと避難ビルの協定を結ぶよう本格的に呼びかけていく方針を固めた。70ミリ以上に限ると昭和63年まではわずか4回だったが、平成に入ってからはほぼ毎年の計17回発生するなど降雨量も増加傾向にあり、地下街の多い都心部を中心に、大きな被害を受ける危険性が高まっているという。 ◇ 平成以降、集中豪雨は全国的に多発傾向にある。平成12年9月の東海豪雨や15年7月の福岡水害、17年の東京水害など、都市部で大被害を出すケースも毎年のように発生している。 国土交通省のまとめでは、1時間あたり50ミリ以上の集中豪雨は昭和61年から10年間で平均1年に234回だったのに対し、平成8年からの10年間平均は288回と増加。水害に直結する100ミリ以上では、昭和61年から10年間が平均2・3回だったのが、平成8年からの10年間は平均4・7回と倍増している。 大阪府も同様で、昭和40年から63年の間では集中豪雨がなかった年が11回あったのが、平成に入ってからはゼロという。府内を流れる淀川や大和川、寝屋川などの周辺は低い平地が多く、このエリアの住民は府人口の3分の1にあたる約275万人に上る。さらに人口の集中する大阪湾周辺にもゼロメートル地帯が広がっている。 こうしたことを受けて府は民間のビルやマンションなどとの協定の推進を決定。集中豪雨では極めて短時間に水があふれて市街地に広がることから、避難行動に移る時間的余裕は少ない。このため各自治体には地元自治会レベルの細かい単位で、地域の高層建築物に即座に避難できる態勢を整えるよう呼びかける。 同様の協定は、東海地震や東南海・南海地震による大規模な津波被害が予測される静岡県や和歌山県などでは数多く結ばれているが、水害を想定したケースは少なく、地下街が発達した大阪や東京ではほとんど結ばれていないのが実情。大阪府都市整備部は「まずは市町村と民間企業に協力を呼びかけることから始める。協力企業はイメージアップにもなるし、ガイドマップに掲載すれば府民の意識向上にもつながる」と狙いを強調する。 大阪府はこれまで、地下河川や調節池の整備などのハード面を優先して治水対策を行ってきたが、近年の激しい集中豪雨に対応できず、平成18年8月には豊中市で、午後2時10分からの1時間で総降雨量110ミリを記録するなど被害が相次いでいる。 津波避難ビルのガイドラインを策定している内閣府は「全国的にも、こうした協定はあまり進んでいない。地域の実情に合わせて、ハザードマップなどで住民らが避難ビルを把握できるよう工夫すれば、安全に安心して避難できるだろう」と話している。
|
3.40メートルの局所的突風「予見厳しかった」 羽越線で事故調最終報告書(産経新聞),産経新聞
RV=28.5 2008/04/02 10:19
キーワード:脱線,竜巻,想定
山形県のJR羽越線で平成17年に特急列車が脱線転覆し5人が死亡、33人が負傷した事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は2日、事故調査報告書を公表した。事故原因について、瞬間風速40メートル程度の局所的な突風で車両が傾いたと結論づけた。また「突風の予見は厳しかった」とした上で、気象庁が発表する情報を有効活用するなど、実効性のある突風対策の実現を求めている。 事故は17年12月25日午後7時15分ごろ、山形県庄内町のJR羽越線砂越~北余目間で発生。秋田発新潟行き特急「いなほ14号」(6両編成)が第2最上川橋梁(きょうりょう)を過ぎた後の直線区間を走行中に全車両が脱線し、1~3両目までは盛り土から転落し、1、3両目が線路脇の堆肥(たいひ)舎に衝突した。乗客5人が死亡、乗務員2人を含む33人が負傷した。 事故調は「いなほ14号」に使用されていた485系車両の40分の1サイズの模型を製作し、風洞試験を実施。風向きや振動などが最悪のケースを想定した場合、時速100キロ走行で1両目が風速35メートル、2両目が同44メートル、時速120キロでそれぞれ同32メートル、同41メートルに達したときに脱線することが分かった。 当時の気象状況については「積乱雲群が通過中で突風などが発生しやすい」とし、農機具小屋の倒壊など周辺の被害状況から「現場の瞬間風速は40メートル程度」と推測。現場から800メートル離れた風速計が最大12メートルだったことから、周辺でも局所的に激しく吹き下ろすダウンバーストか竜巻による突風が吹いた可能性を指摘した。 事故調は「突風は予見が難しい。少なくとも事故当時は厳しかった」とする一方、所見で国交省、気象庁、鉄道会社に進歩した観測や情報処理技術を生かし、実効性のある突風対策に取り組むよう求めた。 事故後の18年1月に国交省、気象庁、鉄道会社でつくる「鉄道強風対策協議会」が発足、気象庁は今年3月から竜巻注意情報を開始している。 ◇ 国交省航空・鉄道事故調査委員会が羽越線脱線事故の最終報告書を公表したことを受け、JR東日本の清野智社長は2日、「あらためてお亡くなりになられたお客さまのご冥福(めいふく)を衷心よりお祈りいたします。報告書を厳粛に受け止め、関係機関のご指導を仰ぎながら、再発防止に向け全力を注ぎます」などとコメントを出した。
|
4.羽越線38人死傷 脱線原因は突風 事故調「予見厳しかった」(産経新聞),産経新聞
RV=28.5 2008/04/02 16:05
キーワード:脱線,竜巻,想定
山形県のJR羽越線で平成17年に特急列車が脱線転覆し5人が死亡、33人が負傷した事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は2日、事故調査報告書を公表し、事故原因について、瞬間風速40メートル程度の局所的な突風で車両が傾いたと結論づけた。また「突風の予見は厳しかった」とした上で、気象庁が発表する情報を有効活用するなど、実効性のある突風対策の実現を求めている。 事故は17年12月25日午後7時15分ごろ、山形県庄内町のJR羽越線砂越~北余目間で発生。秋田発新潟行き特急「いなほ14号」(6両編成)が第2最上川橋梁(きょうりょう)を過ぎた後の直線区間を走行中に全車両が脱線し、1~3両目までは盛り土から転落し、1、3両目が線路脇の堆肥(たいひ)舎に衝突した。乗客5人が死亡、乗務員2人を含む33人が負傷した。 事故調は「いなほ14号」に使用されていた485系車両の40分の1サイズの模型を製作し、風洞試験を実施。 風向きや振動などが最悪のケースを想定した場合、時速100キロ走行で1両目が風速35メートル、2両目が同44メートル、時速120キロでそれぞれ同32メートル、同41メートルに達したときに脱線することが分かった。 当時の気象状況については「積乱雲群が通過中で突風などが発生しやすい」とし、農機具小屋の倒壊など周辺の被害状況から「現場の瞬間風速は40メートル程度」と推測。 現場から800メートル離れた風速計が最大12メートルだったことから、激しく吹き下ろすダウンバーストか竜巻による突風が局所的に吹いた可能性を指摘した。 事故調は「突風は予見が難しい。少なくとも事故当時は厳しかった」とする一方、所見で国交省、気象庁、鉄道会社に、進歩した観測や情報処理技術を生かし、実効性のある突風対策に取り組むよう求めた。 事故後の18年1月に国交省、気象庁、鉄道会社でつくる「鉄道強風対策協議会」が発足。気象庁は今年3月から竜巻注意情報を開始している。 ◇ 鉄道評論家・斎藤雅男氏(元国鉄新幹線総局次長)の話「脱線事故の要因は複合的なものであるケースが多い。羽越線事故も直接的な原因は突風だろうが、その背景として車体が軽量化されていく経緯や、なぜ現場付近に防風林が十分整備されていなかったかなどの点について事故調査委員会の報告書はほとんど言及していない。もっと多角的に検討する姿勢が必要ではないか。気象庁との連携や地形の把握も大事だが、それでも突風の発生を100%予測するのは難しい。いつ、どこで起きるか分からないからこそ、さまざまな角度から調べるべきだろう」
|
1.納得できぬ遺族不満 羽越線転覆最終報告(河北新報),河北新報
RV=74.1 2008/04/03 06:11
キーワード:組合,脱線,公表,町長,橋,報告,転覆,いなほ,庄内,原田
乗客5人が犠牲になったJR羽越線特急転覆事故で、国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会は2日、「原因は局地的な突風」とする最終報告書を公表した。「運転方法に問題はなかった」とする結論に、「納得できない」と強い不満を示す遺族ら。猛吹雪の中で事故の悲惨さを目の当たりにした関係者は、再発防止を急いでほしい、との思いを強くした。 2005年12月25日午後7時すぎ、いなほ14号が山形県庄内町の最上川に架かる橋を通過直後、突風が吹いた。「白い風が運転室を包み込むようにぶつかり、『アッ』と思った瞬間、列車が左へ傾き横転した」。報告書では、脱線前後の運転士や乗客の生々しい証言が明らかになった。 奈良県への出張途中に巻き込まれて亡くなった、にかほ市の会社員畠山学さん=当時(42)=の母一江さん(69)=さいたま市=は報告書の内容に、「自然現象がどうであれ、JRの責任は免れない」と語気を強めた。 「事故現場は強風がよく吹くことで知られた地域。運転士が状況判断できるように教育され、人命を預かっているという使命感があれば、スピードを落とし、事故は防げたはずだ」 発生から2年3カ月余り。学さんの子ども3人のうち、お父さん似だという長男はこの春、にかほ市の小学校に入学する。「遺族の悲しみに終わりはない。子どもたちの今後の生活も心配だ」と一江さんは語る。 報告書が公表された2日、事故現場付近の田んぼは雪が消え、穏やかに晴れ渡った。列車が激突した堆肥(たいひ)小屋跡に建てられた慰霊施設には、手を合わせる人の姿があった。新庄市の無職矢作清美さん(74)は「遺族の心情を思うと、2度とあってはならない事故。安全対策を徹底してほしい」と話した。 風の怖さをよく知る庄内町の原田真樹町長は「再発防止が被害者に報いる一番の道。走行中の自然条件は1分1秒で変わるもの。運転士はマニュアル通りでなく、現場の状況を判断しながらリスク管理に努めてほしい」と訴えた。 事故当時、酒田地区消防組合消防署長として現場で指揮を執った阿部建治さん(60)は「われわれ消防関係者は事故の経験を教訓に、救命救助のレベル向上を図った。突風予知の関係者も可能な対策を早く実行してほしい」と願った。
|
1.リポート徳島最前線:救命胴衣、義務強化 徳島海上保安部「組織挙げ推進を」 /徳島(毎日新聞),毎日新聞
RV=73.5 2008/04/04 16:02
キーワード:組合,漁協,着用,組織,鳴門,管内,漁船,保安
◇着用率05~07年でわずか2割--徳島海上保安部、講習会開き啓発 救命胴衣の着用率はわずか2割―――。05~07年の3年間で、徳島海上保安部管内で発生した海中転落事故は計20件、うち救命胴衣を着用していたのは5人だけだったことが毎日新聞の調査で分かった。この3年間で14人の尊い命も失われた。今月からは一人乗り漁船の着用義務の内容が強化され、同保安部では多様な手段で着用の推進を呼びかけている。【向畑泰司】 ◆死者の93%が…◆ 07年9月、鳴門市堂浦漁港で知人と釣りをしていた男性(当時64歳)が岸壁から海中に転落。知人が助けようとする間もなく、男性はおぼれ、沈んでいった。救命胴衣をしていれば……。関係者には今でも悔しさが残る。 同保安部によると、管内での船舶や岸壁からの海中転落は05年7件(救命胴衣未着用5件)、06年8件(同5件)、07年5件(同5件)だった。死者数は05年が5人、06年が5人、07年が4人。この中で救命胴衣を着用していたのは1人だけで未着用は93%に上る。 ◆家族のためにも◆ 同保安部では、各漁協や関連団体を回って着用講習会を開き、啓発活動に努めている。講習会では、乗組員だけでなく、その家族にも参加を呼びかける。 一人乗り漁船などで海中に転落した場合、そのまま行方が分からなくなることが少なくない。その場合、海上保安部では家族からの願い出に基づき、事務取扱規定に沿って死亡認定を行う。海難発生から3カ月以上の経過や、十分な人的・物的証拠の有無など多くの条件を満たさなければならない。死亡認定がされなければ保険金支払いなど、家族は現実的な問題に直面する。 同保安部の古賀昭輝次長は「着用して遺体が発見された場合と、そうでない場合では残された家族の負担が異なってくる」と言う。 ◆1日から義務強化◆ 救命胴衣の着用に関しては、今月から義務の範囲が拡大された。国土交通省安全基準課は「小型漁船からの海中転落の死者数などが改善されないことを受けて見直した」と背景を話す。 これまで、一人乗りの小型漁船でも連絡手段を確保をしていれば義務づけは無かったが、今回の改正で原則として義務づけられた。破ると2~5点の違反点数が加算され、6カ月以内の免許停止など行政処分が科される。 ◆地道な呼びかけ◆ 同保安部では県内4団体を「ライフジャケット着用推進モデル漁協」に認定している。 04年に指定された椿泊漁協(阿南市椿泊町)は、組合員約210人を抱える。当初の着用率はゼロに近かったが、部会で呼びかけ合うなどして7~8割まで普及した。久米俊組合長は「組織として着用を推進したことが大きい」と成果を話す。 ただ、県内全域で見れば、まだまだ着用率は高くない。「作業の邪魔になる」「長年やってるから大丈夫」などの理由が多いという。古賀次長は「地道に呼びかけていくしか方法はない。組織の協力が不可欠」と話す。 「自分は大丈夫」という慢心を除くことが着用への一歩となる。4月4日朝刊
|
2.2年半ぶり開通 つめ跡生々しく 台風14号で被災 宮崎市田野町の県道鰐塚線 キャンプ場復旧は断念(西日本新聞),西日本新聞
RV=23.3 2008/04/04 07:07
キーワード:ダム,土砂
2005年9月の台風14号被災で大規模な土石流が発生し通行止めとなっていた宮崎市田野町の県道鰐塚(わにつか)山田野停車場線の一部区間で、災害復旧工事が完了し、約2年半ぶりに1日から開放された。同県道から鰐塚山(1、118メートル)山頂への通行が再開されることになったが、開放された区間は、斜面崩壊が激しく、巨石や流木が川に堆積(たいせき)したままで、台風のつめ跡が生々しく残っていた。 県道は、鰐塚山系を流れる別府田野川中流部にあるキャンプ場「わにつか渓谷いこいの広場」入り口から、約5.5キロの区間が通行不能だった。05年度からの災害復旧事業で、鰐塚山トンネル(延長325メートル)を新たに建設するなどして整備した。総事業費は8億8300万円。林業関係者らの利便性が向上するという。 台風14号時は、別府田野川などで500万立方メートル超の土砂が流出。「いこいの広場」も、テニスコートなど大半が埋没や流失した。 同キャンプ場周辺では土砂流出防止のため、砂防ダムの建設が進められているが、宮崎市は「被災状況から復旧は無理」としてキャンプ場の再開を断念。被害を免れた管理棟を本年度中に解体することを決めた。 管理棟近くには、県内でも規模が大きい高さ12メートル、長さ140メートルの砂防ダムが建設中。県は10年3月末までの完成を目標にしている。ほかに既設ダム2基のかさ上げなども進められている。=2008/04/04付西日本新聞朝刊=
|
1.防風柵:関空連絡橋に完成 強風でも列車大丈夫 /大阪(毎日新聞),毎日新聞
RV=27.5 2008/04/05 17:01
キーワード:橋,部分,村山,出席,連絡,基準,見合わせ,鉄製,南西,対岸
◇規制値緩和、最大瞬間風速26メートル→30メートルに 関西国際空港と対岸を結ぶ連絡橋の強風対策として、防風柵が全線で完成した。5日の始発から、列車の運転を見合わせる規制値が最大瞬間風速26メートルから30メートルに緩和され、運転見合わせが大幅に減る。 連絡橋は海上3・75キロを結んでおり、南西からの強風の影響を受ける。開港以来年平均11・3回、27・2時間の運転見合わせがあり、利用客は対岸でバスに乗り換えなければならなかった。 防風柵は総工費28億円をかけ、関空会社が設置した。全線に高さ2メートルの鉄製の柵を設け、以前からあった橋の両端部分は1メートル高くして3メートルに。最大瞬間風速30メートルは在来線としては国内最高基準で、運転見合わせは年平均3・3回、3・9時間まで減る見込みだという。 4日午前10時から完成式典があり、JRや南海電鉄の幹部らが出席。関空会社の村山敦社長は「運休が頻発しており、国際空港としての社会的使命を果たせていなかった。より便利に利用できる空港にしたい」とあいさつした。【酒井雅浩】4月5日朝刊
|
1.火災:下草火災相次ぐ /長野(毎日新聞),毎日新聞
RV=41.8 2008/04/06 16:01
キーワード:火災,焼く,山林,火,下草,佐久,同様,燃える,岡谷,田口
県内全域で乾燥注意報が出された5日、各地で下草や山林火災が相次いだ。 同日午前10時半ごろ、小諸市菱平の畑で、所有者の男性(68)が下草を燃やしていたところ、強風にあおられて火が周囲に燃え移り、下草など約3万平方メートルを焼いた。けが人はなかった。 また、佐久市田口の畑では下草火災で2500平方メートルを焼失。東御市和の畑でも1500平方メートルが燃えた。飯綱町や長野市、岡谷市でも同様の火災が相次いだが、いずれもけが人はなかった。長野地方気象台は「乾燥注意報が出ており、火の取り扱いには注意してほしい」と呼びかけている。【大平明日香】4月6日朝刊
|
1.東日本太平洋側で大荒れに 大雨、突風に警戒呼び掛け,中日新聞
RV=39.4 2008/04/07 13:31
キーワード:竜巻,東海,雨量,東日本,雨,夕方,激しい,非常,沿岸
気象庁は7日、同日夕方から8日にかけて東日本の太平洋側を中心に大雨となる所があり、8日は関東の沿岸や海上を中心に非常に強い風が吹く恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。西日本と東日本太平洋側では落雷、突風、ひょう、近畿の一部では竜巻などの恐れもあるという。 九州付近の低気圧が発達しながら東に進み、8日朝には関東の南海上に達する見込み。上空に寒気を伴い、周辺は大気の状態が不安定となる。高知県の三崎では7日午前11時すぎまでの1時間当たりの降水量が80・5ミリを記録した。 東日本の太平洋側では、7日夕方から雨が強まり、雷を伴って1時間に30-40ミリの激しい雨が降る。8日昼までの24時間予想雨量は多い所で、関東、東海250ミリ、甲信、近畿120ミリの見込み。 8日朝以降は低気圧の動きが遅くなるため、関東では雨が続く。西日本の強い雨は7日夜までに終息する見込み。
|
2.東日本で大雨のおそれ 気象庁が警戒呼び掛ける(産経新聞),産経新聞
RV=39.3 2008/04/07 13:31
キーワード:土砂,東海,雨量,東日本,雨,夕方,激しい,非常,沿岸
気象庁は7日、同日夕方から8日にかけて東日本の太平洋側を中心に大雨となる所があり、8日は関東地方の沿岸や海上を中心に非常に強い風が吹くと発表。大しけとなるおそれがあり、暴風や高波などに注意するよう呼び掛けた。 九州付近の低気圧が発達しながら東に進み、8日朝には関東の南海上に達する見込み。上空に寒気を伴い、低気圧周辺では大気の状態が不安定となる。東日本の太平洋側では、7日夕方から雨が強まり、雷を伴って1時間に30~40ミリの激しい雨が降る見込み。土砂災害や低地の浸水、河川の増水などへの警戒が必要になるという。 8日12時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で関東、東海で250ミリ、甲信、近畿で120ミリを予想。また、8日朝以降は低気圧の動きが遅くなるため、関東では、その後も雨が降り続き、雨量がさらに増える。なお、西日本の強い雨は7日夜までにおおむね終息する見込み。
|
1.春の嵐 関東や東海で交通機関ダイヤ乱れる(産経新聞),産経新聞
RV=63.8 2008/04/08 22:14
キーワード:河口,静岡,漁船,転覆,雨量,東海
発達した低気圧の影響で8日、関東や東海など東日本は記録的な大雨や強風に見舞われ、鉄道や航空便など交通機関に大きな影響が出た。千葉県内では強風にあおられた男性が転倒し骨折するなど、3人が負傷した。 羽田空港では3本ある滑走路のうちC滑走路が冠水し、午前9時45分ごろから2時間45分にわたって閉鎖した。強風などで全日空と日航では羽田発着便を中心に計約150便が欠航、約2万1千人に影響が出た。 JR東日本では、千葉県を中心に運休や遅れが相次いだ。京葉線の運転本数が通常の7割となり、上下31本が運休したほか、総武線や成田線の一部などで遅れが出た。東海道新幹線も強風のため、熱海-三島間で一時運転を見合わせた。 千葉県流山市では、80歳の男性が強風にあおられ転倒し脚を骨折するなど、同県内で3人が負傷。また、海難も相次ぎ、三重県松阪市の金剛川河口付近で、強風で転覆した漁船と乗組員の男性の遺体が見つかったほか、伊豆大島沖では、パナマ船籍の貨物船の積み荷の重機などが荷崩れし、船体が傾いた。 8日夕までの24時間雨量では、埼玉県秩父市の浦山で220ミリ、山梨県の上野原や神奈川県の相模湖、静岡県の湯ケ島で170ミリを超えるなど、関東甲信と東海の計53地点で、4月の観測史上最多を記録した。
|
2.<突風>風速変化を連続観測 気象研などが初めて成功(毎日新聞),毎日新聞
RV=23.2 2008/04/08 02:32
キーワード:脱線,渦,転覆
突風の原因となる雲の渦の発生から消滅までの移動経路や大きさ、風速変化を連続して精密に観測することに、気象庁気象研究所などが山形県酒田市内で初めて成功した。隣接する同県庄内町では05年12月、突風でJR羽越線の特急列車が脱線転覆する事故が起きた。研究チームは雲が鉄道に向かうと予想される場合は列車を止める世界初のシステムを、2年後をめどに構築したいとしている。 気象研究所は羽越線事故を受け、現場周辺で07年度から突風の観測に有効なドップラーレーダーや地上観測網を整備し、突風発生のメカニズムの解明に取り組んだ。 観測したのは、昨年12月2日未明に酒田市内で車庫のシャッターや倉庫のトタン屋根を飛ばす被害を出した突風。JR余目駅に設置されたドップラーレーダーのデータを解析した結果、突風が吹く前、日本海上にあった積乱雲の中で四つの雲の渦が次々と発生しているのがわかった。 そのうち二つの雲の渦が上陸し、一つは被害が起きた時間に現場を通過していた。雲の渦の寿命はいずれもわずか10~30分程度で、渦の直径は最大約4キロに達した。被害があった場所では、上空約650メートルの地点で直径約300メートルの渦ができ、風速26メートルの強風が吹いていた。 同研究所の楠研一主任研究員は「ピンポイントで突風を発生させる雲の渦を検知することができた。検知能力を高めるとともに、上空と地表との風速の関係を調べたい」と話している。【石塚孝志】
|
3.<大雨>関東、東海地方強風伴い 高波や落雷のおそれも(毎日新聞),毎日新聞
RV=20.5 2008/04/08 10:58
キーワード:静岡,雨量,東海
太平洋岸を東に向かう発達した低気圧の影響で、関東、東海地方は8日朝から、強風を伴う大雨となった。高波や落雷も予想され、気象庁は各都県に警報を出し、注意を呼びかけている。 気象庁によると、9日朝にかけての24時間予想雨量は、千葉県120ミリ▽東京都、埼玉県80~100ミリ▽静岡県60ミリ▽伊豆諸島50~80ミリ。最大風速は茨城、千葉両県で陸上17~22メートル、海上28メートル。波の高さは両県で6メートル、静岡県で5メートルに達する見込み。 この影響で、午前10時現在、東海道新幹線に上下7本で最大17分の遅れが出た。また、全日空は羽田-高知、羽田-新千歳など午前の便を中心に14便を欠航。東海汽船は同日の東京-大島、熱海-大島の4便を欠航する。【三木幸治】 ◇東海道線で一時運見合わせ 強風の影響で東海道線は午前4時24分から約1時間半、三島-熱海間で運転を見合わせた。上下線の普通電車9本が運休、寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」など上下線5本が最大1時間49分遅れ、約2200人に影響が出た。同7時28分からも約1時間ストップし、上下線の普通電車29本が運休、寝台特急「富士・はやぶさ」など上下線計18本が最大1時間8分遅れ、約1万7500人の足が乱れた。【竹地広憲】
|
1.低気圧:県内、強風と激しい雨 掛川で落雷、火災 県東部で1万3千戸停電 /静岡(毎日新聞),毎日新聞
RV=57.3 2008/04/09 11:09
キーワード:静岡,管内,火災,雨量,降雨,住宅,農業,焼く,雨
◇富士宮市で車横転 発達した低気圧の影響で、県内は7日夜から8日にかけて、雷や強風、激しい雨に見舞われた。掛川市では雷が民家の屋根を直撃し火災が発生。県東部の約1万3000戸が停電するなど、各地で被害が相次いだ。鉄道やフェリーが一時運転を見合わせるなど交通機関にも乱れが出た。【山田毅、竹地広憲、浜中慎哉、鈴木道弘】 静岡地方気象台によると、降り始めから8日午後6時までの総降雨量は、伊豆市天城山で231ミリ、同市湯ケ島で174・5ミリ、三島市で146ミリを記録。1時間雨量は天城山で8日午前5~6時が39ミリ、南伊豆町石廊崎で同時間帯に28ミリなど、県東部を中心に大雨となった。 この大雨で、8日午前10時過ぎ、沼津市大平の大平江川沿いの市道が冠水。トラックが水没して立ち往生した。男性運転手は救助されけがはなかった。 また、伊豆半島を中心に強風も吹き荒れた。最大瞬間風速は、熱海市網代で34・5メートル、石廊崎で32・4メートルを記録した。 三島市塚原新田の国道1号では、8日午前6時20分ごろ、道路工事用のさく(高さ約1・5メートル)が約30メートルに渡って倒れた。上り線をふさぎ、片側交互通行となったが約1時間後に復旧した。また午前8時8分に最大瞬間風速34・5メートルを記録した熱海市では、春日町の木造2階建て空家(約50平方メートル)が1階から倒壊した。富士宮市では午後2時半ごろ、市役所ロータリーで積み荷を降ろしていたトラックが強風で横転。けが人はなかった。 さらに、東京電力沼津支店によると、落雷などの影響で管内の約1万3000戸が停電。伊東市、富士宮市、東伊豆町、松崎町の計約1200戸では、1時間以上停電した。 8日午前2時ごろには、掛川市初馬の農業、伊藤彦義さん(88)方に隣接する離れの屋根に落雷し、火災が発生。木造平屋建ての住宅の屋根2平方メートルを焼いた。けが人はなかった。 伊豆箱根鉄道では、上下線計28本が運休し、1万2500人に影響が出た。JRでも東海道線や身延線などで上下線計38本が運休し、1万9700人の足が乱れた。駿河湾フェリーも清水―土肥間の全4便を欠航した。4月9日朝刊
|
1.新宮東牟婁で集中豪雨 太地で時間雨量102ミリ(和歌山)(紀伊民報),紀伊民報
RV=46.7 2008/04/10 16:57
キーワード:新宮,雨量,古座川,串本,報告,破損,那智勝浦
新宮東牟婁地方で10日、雷を伴う雨が降った。県によると、太地町で午前7時~8時の雨量が102ミリ、9日午後から10日午前10時までの積算雨量が237ミリを観測した。串本町和深の国道42号で土砂崩れのため片側交互通行になったほか、JR紀勢線の新宮駅(新宮市)―紀伊田原駅(串本町)間で電車の運転を見合わせるなど、交通にも影響が出た。 県の観測地点では、太地町のほか中里(那智勝浦町)で221ミリ、古座川(古座川町)で208ミリの積算雨量を観測した。新宮東牟婁地方に10日午前7時53分、大雨洪水警報が発令されたが同11時19分、注意報に変更された。 県によると、同日午後0時半現在、串本町で床上浸水1棟、同町と太地町、那智勝浦町で床下浸水7棟の被害があった。那智勝浦町出合では、裏山の土砂崩れで1棟の屋根瓦が一部破損した。串本町上田原地区では1人が寺に自主避難した。けが人は報告されていない。 串本町や太地町の県道が冠水で全面通行止めになったほか、古座川町添野川の国道371号では、土砂崩れのため全面通行止めになった。 JR西日本和歌山支社によると、10日午前7時35分ごろ、駅に設置している雨量計が時間雨量70ミリの規制値を超えたため、新宮駅―紀伊田原駅間で運転を見合わせていたが、午前10時48分に運転を再開した。普通電車2本が運休、特急と普通合わせて5本が部分運休したほか、4本の電車に20分から3時間50分の遅れが出て、約700人に影響があった。 10日の大雨で、新宮東牟婁地方の幼稚園と小中学校が臨時休校や自宅待機になった。県健康体育課によると、新宮市にある5幼稚園と7小学校、5中学校がすべて臨時休校になった。那智勝浦町では7小中学校、串本町では4幼稚園が臨時休校や自宅待機になった。
|
1.土砂崩れや床下浸水も 和歌山県南部に大雨 (産経新聞),産経新聞
RV=77.5 2008/04/11 07:51
キーワード:那智勝浦,串本,新宮,休校,雨量,古座川,太地
発達した低気圧が近畿南部を通過した10日、和歌山県南部では未明から朝にかけて激しい雨が降り、土砂崩れや家屋の浸水被害などが発生したほか、39校園が臨時休校とされた。 県河川課によると、太地町では午前7~8時の時間雨量が102ミリを観測し、降り始めから10日午前10時までの雨量は237ミリに達した。那智勝浦町の累積雨量も221ミリ、古座川町は208ミリを記録した。 県総合防災課によると、10日午前9時すぎ、那智勝浦町の民家の裏山で土砂崩れが発生し、屋根瓦やガラス戸を破損したが、けが人はなかった。 また、太地と串本、那智勝浦の3町では計9戸の床下浸水被害が発生した。串本町の田原川と鬮野(くじの)川で氾濫注意水位を超えた。古座川町添野川の国道371号では30メートルにわたって土砂崩れが発生し、全面通行止めになった。このほか、串本、那智勝浦両町の4世帯5人が一時、近くの寺や親類宅に自主避難した。 大雨による休校も相次ぎ、新宮市など4市町では幼稚園10園、小学校14校、中学校12校、高校2校、特別支援学校1校の計39校園が臨時休校となった。 ◇ 10日午前7時40分ごろ、那智勝浦町下里のJR紀勢線下里駅と、同町築地の紀伊勝浦駅の構内に設置されている雨量計が相次いで規制値を超え、新宮-紀伊田原間で約3時間にわたって運転が見合わせられた。 JR西日本和歌山支社によると、普通電車上下各1本が運休したほか、特急電車3本を含む5本が部分運休するなどし、最大で約4時間の遅れが出て、約700人に影響があった。
|
2.大雨:紀南で床下浸水やJR乱れ、休校 /和歌山(毎日新聞),毎日新聞
RV=67.8 2008/04/11 16:02
キーワード:那智勝浦,串本,新宮,休校,古座川,太地
県内は10日、紀伊半島付近を通過した低気圧に向かい湿った風が吹き込んだため、紀南地方を中心に大雨に見舞われた。県総合防災課のまとめでは、串本、太地、那智勝浦の3町で計9棟が床下浸水した。那智勝浦町では土砂崩れで1棟の窓や瓦が割れる被害があったが、けが人はなかった。串本町などで5人が自主避難した。 道路では、古座川町添野川の国道371号が土砂崩れで全面通行止め。他の通行止め区間は、この日のうちに通行可能となった。JR紀勢線は午前7時35分ごろ、新宮―紀伊田原駅間で規制値を超える雨を観測したため、一時運転を見合わせたが、同10時48分に運転を再開。約700人に影響した。 また、県教委によると新宮市と那智勝浦、太地、串本3町の公立小中高校と特別支援学校合わせて29校が臨時休校した。【最上聡】4月11日朝刊
|
3.大雨:紀南で床下浸水やJR乱れ、休校 /和歌山(毎日新聞),毎日新聞
RV=67.8 2008/04/11 16:02
キーワード:那智勝浦,串本,新宮,休校,古座川,太地
県内は10日、紀伊半島付近を通過した低気圧に向かい湿った風が吹き込んだため、紀南地方を中心に大雨に見舞われた。県総合防災課のまとめでは、串本、太地、那智勝浦の3町で計9棟が床下浸水した。那智勝浦町では土砂崩れで1棟の窓や瓦が割れる被害があったが、けが人はなかった。串本町などで5人が自主避難した。 道路では、古座川町添野川の国道371号が土砂崩れで全面通行止め。他の通行止め区間は、この日のうちに通行可能となった。JR紀勢線は午前7時35分ごろ、新宮―紀伊田原駅間で規制値を超える雨を観測したため、一時運転を見合わせたが、同10時48分に運転を再開。約700人に影響した。 また、県教委によると新宮市と那智勝浦、太地、串本3町の公立小中高校と特別支援学校合わせて29校が臨時休校した。【最上聡】4月11日朝刊
|
1.関空連絡橋に防風柵、鉄道の運転規制減少見込む(産経新聞),産経新聞
RV=38.2 2008/04/12 07:51
キーワード:減少,部分,鉄道,レール,村山,防風,連絡,南西,島,陸地
関西空港と対岸を結ぶ連絡橋(3750メートル)の鉄道部分に、風速約30メートルの強風から列車を守るための防風柵が完成した。これまで強風による列車の運休は年平均11・3回あったが、これにより年3・3回程度に減少すると見込まれている。 防風柵は鉄道部分のほぼすべてを、レール面から高さ約2メートルの鉄柵で“ガード”している。陸地と島部に近い箱けた部分(上下線延長計1288メートル)には約2メートルの鉄柵が既設されていたが、この部分は1メートルかさ上げした。平成18年12月の着工で、総工費は28億円。 関空会社によると、連絡橋には主に紀淡海峡から南西風が吹きつけ、特に台風シーズンには強風の影響を受けやすい。平成9年7月には台風9号の強風で列車の運転が16時間以上もストップしたのをはじめ、多くの台風が上陸した16年度は年19回も運休した。 関空に乗り入れるJR西日本と南海電鉄は、これまで連絡橋の風速計が瞬間26メートルを記録すると運休していたが、防風柵の完成により運転規制値は変更。瞬間30メートル未満ならば運行可能となる。 村山敦社長は「在来線では国内最高レベルの防風設備。列車の運休も年間で8割以上減ることが期待でき、鉄道アクセスの改善に大きく寄与する」としている。
|
1.市道高柳小佐線:完成 台風23号で土砂崩れ、計画より5年遅れ--養父 /兵庫(毎日新聞),毎日新聞
RV=44.9 2008/04/15 16:01
キーワード:土砂,橋,土砂崩れ,予算,開通,全壊,砂防,崩れる
04年10月の台風23号などで土砂崩れとなった養父市の市道高柳小佐線の完成式が13日、同市小佐の同線「10(と)20(わ)橋(はし)」であり、式後に開通した。式には被災した住民ら約60人が出席。当初計画より5年遅れの全線開通を祝った。 同線は長さ2・1キロ、幅7メートル。山間部を通り、市街地の国道9号と小佐の市道を結ぶ。03年度完成予定が予算不足で遅れ、04年度初めに700メートルだけ供用を開始。残る1・4キロの工事中に高さ約70メートル、幅約80メートルにわたって土砂が崩れ、資材倉庫が全壊するなど、約250人が避難した。 このため工法は、軟弱な地盤に有効な軽い発泡スチロールを盛り土材に使ったり、砂防工事を実施。コストを抑えた軽量な橋(約125メートル)も造り、台風襲来月日にちなんだ名前を付けた。1・4キロの工事費は、県費を含め約10億3000万円。総事業費は約14億円。 一方、市は被災した住民3人と損害賠償の交渉を行い、2人は和解し、1人は調停中。式では幸陽区の藤井勝区長が「とわに安全な地であるようにとの思いで橋名を付けた」と述べ、梅谷馨市長は「今後も皆さんの安全、安心を守っていきたい」とあいさつした。【吉川昭夫】〔但馬版〕4月15日朝刊
|
1.災害マップ:洪水、土砂被害想定 市内全戸に配布--東大阪 /大阪(毎日新聞),毎日新聞
RV=43.3 2008/04/16 17:02
キーワード:マップ,ハザード,土砂,想定,区域
東大阪市は大雨や台風で被害が想定される区域を示した「洪水・土砂災害ハザードマップ」を作成した。市内の各戸すべてに配布される。 ハザードマップは、大和川と淀川がはんらんした際に浸水する恐れがある地域と、市東部の生駒山ろくにある土石流発生の危険性がある地域を詳しく紹介。大和川のはんらんによって市北西部が2メートル以上浸水し、一戸建ての2階部分が水没する恐れがあることや、淀川のはんらんで、市北部に床下浸水の可能性があることなどを示した。また、緊急通報先や救急病院、市内の避難所一覧も日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語で掲載した。 市危機管理室は「日ごろから、避難場所を確認しておくことが大切」と話している。【曽根田和久】4月16日朝刊
|
2.<大雨予想>16~17日、西日本と東日本の太平洋側で(毎日新聞),毎日新聞
RV=33.2 2008/04/16 20:21
キーワード:竜巻,雨量,降雨,東海
気象庁は16日、西日本の太平洋側で同日夜から、東日本の太平洋側では17日夕方から大雨となり、雷を伴って多いところで1時間に50ミリを超える激しい降雨の恐れがあると発表した。 気象庁によると、16日午後3時に東シナ海の前線上に低気圧が発生し、18日にかけ九州から関東の南岸を東に進む見込み。17日午後6時までの24時間予想雨量は、多いところで▽四国地方の太平洋側250ミリ▽近畿南部180ミリ▽九州南部と東海地方150ミリ--としている。 低気圧の動きが遅いため、近畿地方から東海地方では雨量がさらに増える見込み。気象庁は「広い範囲で大気の状態が不安定になる。竜巻などの激しい突風や落雷、河川の増水に注意を」と呼びかけている。【樋岡徹也】
|
1.避難所に迷わず行けるよう 案内、誘導標識を設置(両丹日日新聞),両丹日日新聞
RV=41.7 2008/04/17 14:20
キーワード:池,標識,想定,区域,公園
福知山市は小中学校など市の広域避難所53施設に、避難所だということが分かる案内標識を設置。周辺道路には避難所への誘導標識も設置した。04年の台風23号被災の際には、避難勧告が出ても実際に避難したのは対象者4万2537人のうち、わずか8%の3656人にすぎなかった。避難所が知られていなかったことも大きな要因の一つとなっていたことから、分かりやすい標識を設置したもの。 案内標識は学校の校門などに掲げ、出入り口が複数ある施設は2カ所に掲げた。縦90cm、横70cmの看板。災害時広域避難所になっている施設だということを文字とマークで示し、英語表記も添えた。マークは国土交通省河川局の手引きに準じた。 誘導標識は縦85cm、横30cmで、避難所の方向と距離を矢印と数字で示している。避難所の周囲500m付近の主要交差点などの電柱に計227枚取り付けた。 地理に不案内な人を避難所へ誘導するほか、地元の人たちの目に触れることで日ごろからの避難所への意識付けを図る。■防災行政無線の屋外スピーカーも■ 市の広域避難所は、各小中学校(近隣の施設を避難所としている公誠小・北陵中、育英小・夜久野中を除く)と日新コミセン、成和コミセン、三段池公園総合体育館、長田野体育館、三和荘体育館(三和町民体育館)、夜久野ふれあいプラザ、金屋ふれあいセンターなどが指定してある。 また市は住民に防災情報を知らせる屋外スピーカーを、07年度事業として6カ所に整備した。由良川の氾濫(はんらん)による浸水想定区域の石本▽安井▽厚中問屋▽猪崎・城山▽東堀▽高畑地区。風水害、地震などが発生した時や、発生しそうな時に、必要な情報を防災行政無線を使って市役所から一斉に放送する。スピーカーについては、今年度も7カ所に設置する計画。写真=避難所付近の主要交差点には誘導標識を出した
|
2.避難所に迷わず行けるよう 案内、誘導標識を設置(両丹日日新聞),両丹日日新聞
RV=41.7 2008/04/17 15:20
キーワード:池,標識,想定,区域,公園
福知山市は小中学校など市の広域避難所53施設に、避難所だということが分かる案内標識を設置。周辺道路には避難所への誘導標識も設置した。04年の台風23号被災の際には、避難勧告が出ても実際に避難したのは対象者4万2537人のうち、わずか8%の3656人にすぎなかった。避難所が知られていなかったことも大きな要因の一つとなっていたことから、分かりやすい標識を設置したもの。 案内標識は学校の校門などに掲げ、出入り口が複数ある施設は2カ所に掲げた。縦90cm、横70cmの看板。災害時広域避難所になっている施設だということを文字とマークで示し、英語表記も添えた。マークは国土交通省河川局の手引きに準じた。 誘導標識は縦85cm、横30cmで、避難所の方向と距離を矢印と数字で示している。避難所の周囲500m付近の主要交差点などの電柱に計227枚取り付けた。 地理に不案内な人を避難所へ誘導するほか、地元の人たちの目に触れることで日ごろからの避難所への意識付けを図る。■防災行政無線の屋外スピーカーも■ 市の広域避難所は、各小中学校(近隣の施設を避難所としている公誠小・北陵中、育英小・夜久野中を除く)と日新コミセン、成和コミセン、三段池公園総合体育館、長田野体育館、三和荘体育館(三和町民体育館)、夜久野ふれあいプラザ、金屋ふれあいセンターなどが指定してある。 また市は住民に防災情報を知らせる屋外スピーカーを、07年度事業として6カ所に整備した。由良川の氾濫(はんらん)による浸水想定区域の石本▽安井▽厚中問屋▽猪崎・城山▽東堀▽高畑地区。風水害、地震などが発生した時や、発生しそうな時に、必要な情報を防災行政無線を使って市役所から一斉に放送する。スピーカーについては、今年度も7カ所に設置する計画。写真=避難所付近の主要交差点には誘導標識を出した
|
3.南西諸島から東北で大雨警戒=低気圧東進、竜巻や雷も-気象庁(時事通信),時事通信
RV=28.9 2008/04/17 07:01
キーワード:竜巻,土砂,雨
気象庁は17日、前線を伴う低気圧が九州から東北東へ進んでいるため、南西諸島から東北地方の広い範囲で19日にかけて大雨になると発表した。竜巻や突風、雷、土砂災害、河川の増水に警戒を呼び掛けている。 低気圧はゆっくり進み、18日夜に関東に到達する見込み。西日本の太平洋側と南西諸島を中心に、雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る所がある。
|
1.宮城、雨脚強まる 亘理で38ミリ(河北新報),河北新報
RV=45.1 2008/04/18 14:27
キーワード:仙台,雨量,雨,ケヤキ
低気圧の影響で宮城県内は18日、前日から降り始めた雨が強まった。19日まで降り続き、雨脚は風を伴い強くなる見込み。仙台管区気象台は、がけ崩れや河川の増水、強風に注意するよう呼び掛けている。 18日正午までの雨量は亘理38ミリ、仙台市泉ケ岳34ミリ、白石29ミリ、仙台20ミリなど。東海沖の低気圧が太平洋側をゆっくりと進むため、海上は大しけとなるほか、沿岸部を中心に強風が吹く恐れがある。 19日正午までに予想される24時間雨量は、多い所で130ミリに達し、一時間に20ミリの強い雨が降る地域もある見通し。 仙台市中心部では18日朝、会社員らが傘を差して職場へ急いだ。青葉通では、芽吹き始めたケヤキ並木が雨にぬれて鮮やかさを増す中、買い物客らが雨にぬれないよう速足で行き交っていた。
|
2.<大雨>関東、東北太平洋側で大雨に 東海は朝まで、関東は夜遅くに非常に激しい雨も(毎日新聞),毎日新聞
RV=31.4 2008/04/18 08:31
キーワード:雨量,土砂,雨
気象庁は18日、東北太平洋側や関東地方で19日にかけて雨が続いて大雨になる、と発表した。すでに東海地方などで非常に激しい雨が降っており、同地方では18日朝まで、関東地方では18日夜遅くにかけて、雷をともなった1時間40~60ミリの非常に激しい雨が降るところもある見込み。19日午前6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で東北太平洋側で200ミリ、関東地方で150ミリとしている。 【天気】これからの天気、アメダス、警報・注意報など気象情報 紀伊半島付近にある低気圧が、19日にかけて東日本の太平洋側をゆっくり東北東に進む見込みで、低気圧の動きが遅いため、東北太平洋側や関東地方で大雨のおそれがあるという。同庁では、土砂災害や低い土地への浸水、河川の増水への警戒を呼びかけている。
|
3.東北など引き続き大雨に警戒=低気圧ゆっくり通過-気象庁(時事通信),時事通信
RV=31.4 2008/04/18 09:11
キーワード:雨量,土砂,雨
南岸の低気圧の影響で、東北地方の太平洋側や関東地方では19日にかけて雨が続き、大雨になる所があるとして、気象庁は18日、土砂災害などに警戒を呼び掛けた。 同庁によると、紀伊半島付近にある低気圧が19日にかけて東日本の太平洋側をゆっくり東北東に進む。東北太平洋側や関東には東から湿った空気が流れ込み、雨となっている。低気圧の動きが遅いため同日にかけて雨が続き、関東では1時間に40~60ミリの非常に激しい雨が降る所もある。 19日午前6時までの多い所での24時間予想雨量は、東北太平洋側で200ミリ、関東150ミリ、伊豆諸島120ミリ。
|
4.東北太平洋側と関東で大雨=高波にも警戒を-気象庁(時事通信),時事通信
RV=31.4 2008/04/18 18:11
キーワード:雨量,土砂,雨
気象庁は18日、東海沖にある低気圧が東北東に進むため、東北地方の太平洋側から関東地方では19日にかけて雨が降り続き、大雨になると発表した。土砂災害や河川の増水のほか、東北の太平洋側では高波にも警戒が必要という。 19日午後6時までの24時間予想雨量は、多い所で、東北の太平洋側が200ミリ、関東が50ミリ。低気圧の北側では東風が強く吹き続けるため、東北の太平洋側では波の高さが6メートルに達する見込み。
|
1.<大雨>4月の24時間雨量、8都府県で観測史上最高に(毎日新聞),毎日新聞
RV=38.4 2008/04/19 00:36
キーワード:雨量,千葉,降雨,東海,太平洋
東海道沖から関東へ進んだ低気圧の影響で、関東地方や東海、東北地方では18日、大雨となった。気象庁によると、18日夜までの24時間雨量は東京都心で96.5ミリを記録。東京、千葉、福島、京都、三重など8都府県で4月の24時間雨量で観測史上最高を記録した。 低気圧の北側では、東からの湿った気流が流れ込んで降雨が続くため、19日にかけて大雨となるところがあり、19日午後6時までの24時間予想雨量は、東北太平洋側200ミリ、関東地方50ミリの見込み。【樋岡徹也】
|
2.茨城で強風影響 常磐線運転見合わせ、1600軒が停電(産経新聞),産経新聞
RV=32.0 2008/04/19 07:51
キーワード:雨量,水戸,破損,ガラス
上空に寒気を伴う発達した低気圧が接近した影響で茨城県内は18日、ほぼ全域が暴風雨に見舞われた。県北部と鹿行地方には大雨・洪水警報が発令。県消防防災課によると、同日夕までに、負傷者などは確認されていない。 水戸地方気象台によると、降り始めから同日午後5時までの雨量は北茨城と高萩で148ミリ、日立で108ミリ。水戸で最大瞬間風速22・3メートルを記録したのをはじめ、龍ケ崎で21・3メートル、つくばで21・1メートルの強風が吹き荒れた。 暴風雨はライフラインにも直撃。JR常磐線では同日夕、倒木の影響で、勝田-いわき間で一時運転を見合わせた。また、石岡市内では昼過ぎに約1600軒が一時停電した。 土浦市では、駐車場に止まっていた車5台に強風で飛んできたトタンぶきの車庫が直撃。ガラスが破損するなどの被害が出た。
|
3.大雨:きょう昼ごろピークに 中通り、浜通りに注意呼びかけ /福島(毎日新聞),毎日新聞
RV=20.0 2008/04/19 13:03
キーワード:土砂,雨
県内は19日に中通りと浜通りで大雨となる見込みで、福島地方気象台が注意を呼び掛けている。 同気象台によると、低気圧の影響で19日午後6時までに予想される24時間の降水量は、浜通りと中通りの山間部で200ミリ、中通りの平野部で150ミリ。長時間降るため、河川の増水や土砂災害、海沿いでは高潮の恐れがある。19日昼過ぎにピークを越えるが、浜通りは20日まで雨が続く見込み。 県内は18日、中通りと浜通りに大雨・洪水警報が発令され、福島河川国道事務所は阿武隈川の増水を警戒し、災害対策支部を設置した。【今井美津子】4月19日朝刊
|
1.強風:鹿沼で倒木、2人軽傷 宇都宮で瞬間26.9メートル、JRなどに乱れ /栃木(毎日新聞),毎日新聞
RV=54.4 2008/04/20 12:01
キーワード:宇都宮,東日本,報告,のり,倒木,直径,損壊,通行,鉄道
◇JR、東北道に乱れ 低気圧の影響で、県内では18日以降強風が吹き荒れ、各地で倒木被害や電車の運行見合わせなどの影響が相次いだ。 19日午前4時15分ごろ、鹿沼市御成橋町2の国道121号で、強風で倒れた杉の木に軽乗用車が乗り上げて横転し、運転席と助手席にいた足利市の71歳と58歳の男性が足などに軽傷を負った。鹿沼署などによると、杉は高さ約10メートル、直径約1メートルで国道をふさぐように倒れており、気付くのに遅れたとみられる。午前5時40分ごろまで通行止めになった。 一方、同日午前7時55分ごろ、宇都宮市上横倉町の東北自動車道上り線の矢板―宇都宮インターチェンジ(IC)で、桜の木が倒れ道路をふさいでいるのを通行中の男性が発見、110番通報した。 県警高速隊や東日本高速道路によると、桜は高さ約15メートル、直径約50センチで、のり面に生えていたが、根元から浮き上がり倒れた。午前10時15分まで通行止めになった。事故やけが人はなかった。 また同日午前9時35分ごろ、宇都宮市海道町の同町公民館の屋根の一部が吹き飛ばされているのを、通行人の男性が発見、110番通報した。けが人はなかった。屋根は直径約12メートルで数メートル離れた畑まで飛ばされていた。 鉄道では、高根沢町のJR宇都宮線岡本―宝積寺駅間の鬼怒川橋りょうに設置した風速計が規制値(瞬間風速25メートル)を超えたため、宇都宮―黒磯駅間で同日中に計5回、運転を見合わせた。 県消防防災課によると、19日午後4時現在で、家屋損壊や倒木など計18件の被害が報告されている。宇都宮地方気象台によると、同日午前5時59分に宇都宮市内で、4月としては1937年の観測開始以来2番目の強さとなる最大瞬間風速26・9メートルを観測した。【山下俊輔】=一部地域既報4月20日朝刊
|
2.強風:鹿沼で倒木、2人軽傷 宇都宮で瞬間26.9メートル、JRなどに乱れ /栃木(毎日新聞),毎日新聞
RV=54.4 2008/04/20 12:01
キーワード:宇都宮,東日本,報告,のり,倒木,直径,損壊,通行,鉄道
◇JR、東北道に乱れ 低気圧の影響で、県内では18日以降強風が吹き荒れ、各地で倒木被害や電車の運行見合わせなどの影響が相次いだ。 19日午前4時15分ごろ、鹿沼市御成橋町2の国道121号で、強風で倒れた杉の木に軽乗用車が乗り上げて横転し、運転席と助手席にいた足利市の71歳と58歳の男性が足などに軽傷を負った。鹿沼署などによると、杉は高さ約10メートル、直径約1メートルで国道をふさぐように倒れており、気付くのに遅れたとみられる。午前5時40分ごろまで通行止めになった。 一方、同日午前7時55分ごろ、宇都宮市上横倉町の東北自動車道上り線の矢板―宇都宮インターチェンジ(IC)で、桜の木が倒れ道路をふさいでいるのを通行中の男性が発見、110番通報した。 県警高速隊や東日本高速道路によると、桜は高さ約15メートル、直径約50センチで、のり面に生えていたが、根元から浮き上がり倒れた。午前10時15分まで通行止めになった。事故やけが人はなかった。 また同日午前9時35分ごろ、宇都宮市海道町の同町公民館の屋根の一部が吹き飛ばされているのを、通行人の男性が発見、110番通報した。けが人はなかった。屋根は直径約12メートルで数メートル離れた畑まで飛ばされていた。 鉄道では、高根沢町のJR宇都宮線岡本―宝積寺駅間の鬼怒川橋りょうに設置した風速計が規制値(瞬間風速25メートル)を超えたため、宇都宮―黒磯駅間で同日中に計5回、運転を見合わせた。 県消防防災課によると、19日午後4時現在で、家屋損壊や倒木など計18件の被害が報告されている。宇都宮地方気象台によると、同日午前5時59分に宇都宮市内で、4月としては1937年の観測開始以来2番目の強さとなる最大瞬間風速26・9メートルを観測した。【山下俊輔】=一部地域既報4月20日朝刊
|
1.強風で巡視艇がヨットに接触 藤沢(産経新聞),産経新聞
RV=20.7 2008/04/21 08:00
キーワード:保安,湘南,ヨット,港内,桟橋,停泊,あおる,出港,巡視,レース
20日午前8時45分ごろ、藤沢市の湘南港内で、ヨットレースの警戒のため出港しようとしていた湘南海上保安署の巡視艇「うみかぜ」が強風にあおられ、浮桟橋と近くに停泊していたヨットに接触した。けが人はなかった。湘南海上保安署によると、この日は風が強く、接触時には最大風速17・1メートルを観測したという。
|
1.<大雨・洪水警報>早く危険性知らせるため基準変更 気象庁(毎日新聞),毎日新聞
RV=64.0 2008/04/24 22:15
キーワード:雨量,土砂,雨,区域,洪水,指数,堤,土壌
大雨による土砂災害の危険性を早めに知らせるため、気象庁は24日、大雨警報・注意報の基準を現在の「24時間雨量」(地上に降る雨量)から、土壌中にたまっている雨の量に基づき推計した「土壌雨量指数」に変更すると発表した。これにより、同庁は「(自治体が避難勧告・指示を発令する際の目安に使う)『土砂災害警戒情報』より最低1時間は早く警報を出せるようにしたい」としている。 また、洪水災害の危険性を知らせるため、洪水警報・注意報の基準も、対象区域に降る「24時間雨量」から、広範囲の流域の雨量を推計した「流域雨量指数」に変更し、危険性をより高い確度でとらえられるようにする。 さらに高潮警報・注意報についても、防潮堤の整備が進んだことを基準に反映させる。同庁はいずれも、5月28日から運用を始める。
|
2.<気象庁>大雨、洪水警報・注意報を改善へ 避難などにより有効に活用(毎日新聞),毎日新聞
RV=56.3 2008/04/24 17:28
キーワード:雨量,土砂,雨,洪水,水害,指数,土壌
気象庁は24日、大雨、洪水警報・注意報の基準に新たな指標を導入する、と発表した。5月28日から変更する。 大雨警報・注意報は、これまでの地上に降る雨の量で算出する「24時間雨量」を使っていた。これに代えて、土壌中に貯まっている雨の量で土砂災害発生の危険性を示す指標「土壌雨量指数」を導入し、避難準備などへの活用を目指した防災情報とする。 また、洪水警報・注意報は24時間雨量に代えて、流域の雨の量に基づいて洪水災害発生の危険性を示す指標「流域雨量指数」を採用。水害発生の危険性をより高い確度でとらえられるようにする。
|
3.大雨、洪水警報など基準変更へ=5月28日実施-気象庁(時事通信),時事通信
RV=48.5 2008/04/24 19:01
キーワード:雨量,雨,洪水,指数,堤,市町村,土壌
気象庁は24日、大雨、洪水、高潮の警報・注意報について、避難勧告などにより有効に活用できるよう、5月28日から基準を一部変更すると発表した。また、現在は全国を374地域に区分して警報・注意報を発表しているが、2010年5月末ごろから、市町村ごとに発表する。 大雨と洪水の警報・注意報は現在、1時間、3時間、24時間の各雨量が基準。このうち24時間雨量の代わりに、大雨の場合は、土壌中にたまっている雨の量を計算した「土壌雨量指数」を導入。洪水の場合は、降った雨が地形の傾斜によって集まる量を計算した「流域雨量指数」を使う。高潮警報・注意報は、防潮堤の整備が進み、高くなったことを基準に反映させる。
|
1.災害復旧制度見直しを 市町村、104項目要望(琉球新報),琉球新報
RV=51.6 2008/04/26 10:15
キーワード:町長,知事,離島,市町村,補助,制度,基準,航路,抱える,要望
2008年度の県・市町村行政連絡会議が25日午後、那覇市のパシフィックホテル沖縄で開かれた。この中で市町村側から、日米地位協定の抜本的見直し、台風被害における災害復旧制度の適用基準の見直し、不発弾処理費の国の全額負担など12の共通項目と各地区からの92項目の要望が出された。 県からは、消防の広域化推進、道路関連法案や暫定税率の回復のための協力、市町村への権限移譲の推進など24項目について市町村の協力を求めた。 会議には仲井真弘多知事ら県幹部と全市町村長、議長ら約100人が参加し、県や地域が抱える課題などについて意見交換した。 仲井真知事は「簡素で効率的な行財政運営の確立が求められている。改革を加速させ、さらなる歳出の抑制と歳入の確保に取り組んでいく必要がある」とあいさつ。宮城篤実県町村会会長(嘉手納町長)は「財政の確保をしっかりして、提案を実現してほしい。権限移譲が地域の負担にならないように協議してもらいたい」と求めた。 北部地区は、離島航路事業の燃油購入補助制度の新設やドクターヘリ導入促進など、中部地区は、乳幼児医療費助成の対象年齢拡大と自動償還払い方式の導入、南部地区は、那覇空港自動車道へと結ぶ南部東道路の建設促進、宮古地区は電線類地中化事業、八重山地区は離島地域医療費特別補助助成制度の創設などの要望が出された。
|
1.三好・東祖谷の国道439号:台風で路肩崩落、あす午後5時から暫定復旧 /徳島(毎日新聞),毎日新聞
RV=33.3 2008/05/01 18:01
キーワード:知事,通行,全面,終日,昭,寛,暫定,残る,早い,観光
昨夏から全面通行止めになっていた三好市東祖谷の国道439号が、2日午後5時、暫定的に通行可能になる。残った工事のため、一部時間制限が設けられるが、早ければ月末には完全復旧する見込みだ。 4月28日の定例記者会見で、飯泉嘉門知事が明らかにした。歩行者は暫定供用開始とともに終日通行可能になる。車両は2~6日の間は終日通行可能だが、7日から工事完成まで、平日の午前8時半~11時半と午後0時半~5時の間、通行止めとなる。日祝日は車両も終日通行できる。 国道439号は、台風の影響で道路上に亀裂が発生し、昨年8月5日から全面通行止めにしていたところ、同7日午後0時半ごろ、路肩が崩落した。復旧工事の事業費は約1億5000万円。 飯泉知事は「地域の生活はもとより、祖谷地域の観光を支えるメーン道路。ゴールデンウイーク後半は終日通行可能にした。剣山やかずら橋などを訪れてくださる観光客の便宜をはかりたい。今後は一日も早い全面復旧を心がける」と話した。【深尾昭寛】5月1日朝刊
|
1.御巣鷹慰霊登山に影響 がけ崩れで上野村道不通 14日に対策会議(産経新聞),産経新聞
RV=28.1 2008/05/03 07:50
キーワード:土砂崩れ,のり,村,国交,全面
日航ジャンボ機墜落現場となった上野村の「御巣鷹の尾根」へ通じる村道が、大雨による土砂崩れで全面通行止めとなっていることが2日、分かった。8月12日には、遺族らが犠牲者の冥福(めいふく)を祈る慰霊登山が行われるが、同村は「復旧のメドは立っておらず、今年は慰霊登山ができない可能性もある」と危惧(きぐ)している。 同村総務課によると、崩落したのは、登山口から約5・6キロ手前の同村楢原の村道。道路のり面が高さ約18メートル、幅29メートルにわたって崩落、道路を完全にふさいでおり、村は4月29日に全面通行止めにした。 地盤が緩い地域で二次災害の発生の懸念されることから、復旧工事に着手できない状態が続いている。登山口までの迂回(うかい)路はなく、復旧工事が間に合わなければ、慰霊登山への影響は避けられないという。 村は14日、国交省や日本航空など関係機関を集めた対策会議を開き、対応を協議することにしている。
|
2.突風:中種子町で被害 竜巻と推定--鹿児島気象台 /鹿児島(毎日新聞),毎日新聞
RV=23.2 2008/05/03 18:01
キーワード:竜巻,鹿児島,瓦
1日午後6時すぎ、中種子町野間で突風が吹き、民家1棟の屋根瓦が飛んだり、葉タバコに被害が出た。けが人はいない。鹿児島地方気象台は2日、この突風を竜巻と推定した。5月3日朝刊
|
1.強風で運転一時見合わせ JR湖西線(京都新聞),京都新聞
RV=25.9 2008/05/05 22:39
キーワード:東海道線,湖西線,電車,高島,変更,大津,堅田,近江今津,経由,経路
JR湖西線は強風のため、5日午後6時半から約2時間にわたって堅田(大津市)-近江今津(高島市)間などで、1時運転を見合わせた。普通電車など上下線9本が運休し、26本が最大約1時間20分遅れた。湖西線経由の特急電車5本が東海道線に経路変更した。
|
1.<気象庁>今夏開始の航空機観測、四つの台風に対応(毎日新聞),毎日新聞
RV=28.7 2008/05/09 22:19
キーワード:システム,向上,岡,とる,大気,活用,樋,徹也,予報,付ける
気象庁は9日、今夏から初めて実施する航空機による台風観測について、具体的な実施方法を発表した。8~9月、ドイツの気象観測専門機をチャーターし、四つの台風に対応できる体制をとる。観測は精度の高い新たな予報技術の開発に生かすことが目的だが、一般に発表する台風の進路予測などにも活用する。 観測を実施するのは台風が日本の南海上に接近し、大気の状態の関係などから進路予測が難しい場合。コンピューターを使った数値予報で、予測のばらつきが大きくなる原因の領域を特定し、その上空にチャーター機を約4時間飛ばす。パラシュートを付けた観測器を10~15個投下し、気温や湿度、風、気圧などを測定する。 気象庁は観測データを使い、開発中の次世代予報技術「双方向予報システム」の有効性を検証。一方、海上を進む台風の周辺の実測データはほとんどないことから、現行の予測にも活用する。 同庁企画課の横山博・技術開発調整官は「台風の多い時期に観測し、新技術が予報精度向上に有効か検証したい」と話した。【樋岡徹也】
|
1.台風2号、13日に伊豆諸島接近=暴風、高波に警戒を-気象庁(時事通信),時事通信
RV=39.5 2008/05/11 23:01
キーワード:時速,太平洋,通過,北西,非常,伊豆,しけ,接近,八丈島,北東
気象庁は11日、非常に強い台風2号が日本の南海上を北上しており、13日に暴風域を伴ったまま伊豆諸島に接近すると発表した。伊豆、小笠原諸島では12日夜から波の高さが6メートルを超える大しけとなるほか、東・西日本の太平洋側や沖縄・奄美でも13日にかけて4メートルを超えるしけとなる所がある。同庁は高波に警戒を呼び掛けている。 2号は11日午後9時、日本の南を時速25キロで北北東へ進んだ。中心気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル。中心の南東側190キロ以内と北西側150キロ以内は25メートル以上の暴風域となっている。 2号は次第に勢力が弱まるものの、13日午後3時には八丈島の東南東約170キロ付近を通過。その後、温帯低気圧に変わり、日本の東海上へ進む見込み。
|
2.台風2号、13日に八丈島南方へ=伊豆・小笠原は大荒れか-気象庁(時事通信),時事通信
RV=28.6 2008/05/11 14:31
キーワード:時速,通過,北西,非常,伊豆,接近,八丈島
気象庁は11日、非常に強い台風2号が日本の南海上を北へ進んでおり、13日朝に強い勢力のまま八丈島の南に接近する可能性が高いと発表した。伊豆、小笠原諸島では12日から13日にかけて大荒れになる恐れがあり、同庁は注意を呼び掛けている。 2号は11日正午、日本の南を時速25キロで北へ進んだ。中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル。中心の南東側220キロ以内と北西側190キロ以内は25メートル以上の暴風域となっている。 2号は13日午前9時に八丈島の南約310キロ付近を通過した後、温帯低気圧に変わり、日本の東海上へ進む見込み。
|
3.<台風2号>13日、伊豆諸島に接近(毎日新聞),毎日新聞
RV=20.0 2008/05/11 18:56
キーワード:時速,非常,伊豆,しけ,接近
非常に強い台風2号は11日午後3時現在、日本の南海上を時速約25キロで北に進んでいる。気象庁によると、中心気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル。13日には伊豆諸島に接近し、伊豆、小笠原諸島では12日夜から波の高さが6メートルを超える大しけとなる見込み。同庁は警戒を呼びかけている。
|
1.台風2号、伊豆諸島に接近(時事通信),時事通信
RV=55.1 2008/05/13 09:30
キーワード:時速,勢力,八丈島,伊豆諸島,北東,しけ,東海,接近
台風2号は13日朝、伊豆諸島南部に接近した。関東の海上は大しけになっており、東京・八丈島で同日未明に36.1メートルの最大瞬間風速を観測した。大しけの状態は夕方まで続く見込みで、気象庁は強風と高波に警戒を呼び掛けた。 同庁の観測によると、台風は同日午前8時現在、八丈島の南東約250キロの海上を、時速35キロで北東に進んでいる。中心気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大瞬間風速は45メートル。 今後は勢力を弱めながら伊豆諸島南部の海上を北東に進み、14日未明には日本の東海上に抜け、温帯低気圧に変わる見込み。
|
2.台風2号、伊豆諸島に接近(時事通信),時事通信
RV=55.1 2008/05/13 11:31
キーワード:時速,勢力,八丈島,伊豆諸島,北東,しけ,東海,接近
台風2号は13日朝、日本の南海上を北東に進み、伊豆諸島南部に接近した。台風の暴風域はなくなったが、関東の海上は波の高さが6メートルを超える大しけになっており、気象庁は強風と高波に警戒を呼び掛けた。 接近に伴い、東京・八丈島で同日未明に36.1メートルの最大瞬間風速を観測した。海上が大しけの状態は夕方まで続き、都内でも最大15メートルの強風が吹く見込み。 同庁の観測によると、台風は同日午前9時現在、八丈島の南東約240キロの海上を、時速35キロで北東に進んでいる。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル。 今後は勢力を弱めながら伊豆諸島南部の海上を北東に進み、日本の東海上に抜け、13日夜には温帯低気圧に変わる見込み。
|
3.台風、伊豆諸島接近後東方へ=今夜温帯低気圧に-気象庁(時事通信),時事通信
RV=54.5 2008/05/13 13:02
キーワード:時速,勢力,八丈島,伊豆諸島,北東,しけ,接近,都心
台風2号は13日午前、伊豆諸島南部に接近した後、日本の東海上へ進んだ。勢力が弱まって風速25メートル以上の暴風域はなくなり、同日夜に温帯低気圧に変わる見込み。しかし、伊豆諸島と関東沿岸は同日夕にかけて波の高さが6メートルを超える大しけが続く見通しで、気象庁は強風と高波に警戒を呼び掛けた。 接近に伴い、八丈島で同日午前零時49分に36.1メートルの最大瞬間風速を観測。東京都心でも午前10時41分に12.6メートルを観測した。 台風は13日午前11時、八丈島の東南東約280キロにあり、時速35キロで北東へ進んだ。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル。中心の北東側460キロ以内と南西側430キロ以内は15メートル以上の強風域となっている。
|
1.大阪市内で激しい雷雨 突風やひょうにも警戒(産経新聞),産経新聞
RV=37.9 2008/05/14 11:40
キーワード:太平洋,東海,東北東,激しい,紀伊半島,大気,湿る,空気,ひょう,雷雨
西日本は13日夜から大気の状態が不安定になり、大阪市内では14日未明にかけて4時間以上にわたって激しい雷雨となった。14日も日本列島の広範囲で低気圧が広がり、気象庁は突風や雷雨、ひょうの恐れがあるとして警戒を呼びかけている。・【写真で見る】 大阪の空に走るイナズマ! 大阪管区気象台によると、上空約5500メートルの朝鮮半島の海上に氷点下27度の強い寒気を伴った低気圧があり、東北東に進行している。 紀伊半島付近にも低気圧があり、14日夜にかけて太平洋岸を東北東に進み、東海から関東の太平洋側に暖かく湿った空気が流入するという。
|
1.未明に県中南部で激しい雷雨 落雷が原因と見られる火災2件 松阪・多気 (産経新聞),産経新聞
RV=43.8 2008/05/15 07:51
キーワード:雨量,雨,火災,出火,洪水
寒気を持った低気圧が通過し大気の状態が不安定となったため、県中部と南部に14日未明、大雨洪水警報などが発令された。大紀町の藤坂峠で、午前4時までの1時間に59・5ミリの雨量を観測するなど、県中南部を中心に激しい雨が降った。 また、一部の地域では雷も伴い、松阪市と多気町で落雷が原因と考えられる火災が1件ずつ発生。このうち、多気町車川では午前4時30分ごろ、同町議会議長、寺村龍介さん(67)の木造2階建て住宅から出火。2階の外壁の一部が焼けた。松阪市射和町では、会社員、西峯康教さん(43)の木造2階建て住宅が半焼した。いずれもけが人はなかった。 このほか、伊勢市宮町では、住宅1棟が床下浸水。鳥羽市の答志島で一時、399戸が停電になるなどした。 交通関係では、JR紀勢線などで4カ所の運転見合わせがあったほか、大紀町の国道260号も1カ所で全面通行止めとなったが、朝までに復旧した。
|
2.大雨:鳥羽で400戸停電 落雷原因、松阪で住宅全焼 /三重(毎日新聞),毎日新聞
RV=35.3 2008/05/15 13:02
キーワード:雨量,火災,離島,出火
13日夜から14日早朝にかけ、県内では南部を中心に大雨が降った。降り始めから14日午前8時までの雨量は▽大紀町165ミリ▽伊勢市136ミリ▽尾鷲市131ミリ――などを記録した。 御浜町志原では14日午前3時ごろ、斜面が高さ15メートル、幅15メートルほど崩れて私道の一部をふさいだ。また大紀町永会では午前11時ごろ、県道沿いの斜面が高さ4メートル、幅5メートルに渡って崩れて道をふさいだ。 JR紀勢線と参宮線の一部では、同日始発列車から運転を見合わせたが、午前7時半までに運転を再開。同日午前1時過ぎ、鳥羽市の離島・答志島の答志町で、強風のため高圧送電線(6600ボルト)1本が断線。同地区の約400戸が約5時間余にわたり停電。 落雷が原因とみられる火災が2件発生した。14日午前4時半ごろ、松阪市射和町の会社員、西峯康教さん(43)宅から出火、木造2階建て住宅約130平方メートルを全焼した。また同じころ多気町車川、同町議会議長、寺村龍介さん(67)宅からも出火、外壁約1平方メートルを焼いて約20分後に消えた。【山口知】〔三重版〕5月15日朝刊
|
3.和歌山市で局地的大雨 床下浸水も(産経新聞),産経新聞
RV=29.8 2008/05/15 07:50
キーワード:雨量,雨,和歌山
13日深夜から14日未明にかけて、和歌山県北部で局地的に雷を伴う激しい雨が降り、家屋の浸水被害が発生した。県総合防災課によると、14日未明に和歌山市古屋で民家2棟の床下浸水被害が発生した。けが人はなかった。 和歌山地方気象台によると、和歌山市友ケ島では14日午前1時までの時間雨量が61・5ミリに達し、5月では過去最多を観測した。また県砂防課によると、和歌山市加太では午前1~2時の雨量が57ミリ、降り始めから午前4時までの累積雨量は121ミリを記録した。
|
1.土砂崩れで湖、決壊の恐れ=中国四川省の衛星画像-宇宙機構(時事通信),時事通信
RV=38.0 2008/05/16 23:30
キーワード:土砂崩れ,公表,組織,北東,機構
宇宙航空研究開発機構は16日、陸域観測技術衛星「だいち」が同日午後1時5分ごろ(日本時間)に撮影した中国四川省・成都北方の大規模な土砂崩れ現場の画像を公表した。3月31日に撮影した写真と比べると、山間の川がせき止められて湖のようになっているのが分かる。大雨などで決壊すると、2次災害の恐れがあるという。 土砂崩れ現場は震源の北東に当たり、成都の北約135キロ。撮影画像は各国の互助組織「国際災害チャーター」を通じ、中国に提供される。
|
2.台風3号 大東島が午前強風域(琉球新報),琉球新報
RV=36.6 2008/05/16 16:10
キーワード:雨,時速,北東,報告,温帯
台風3号は16日正午現在、南大東島の南南西約160キロにあって時速35キロで北東に進んでいる。 沖縄気象台によると、大東島地方は午前10時ごろ強風域に入ったが、午後9時までには抜ける見込み。最大風速は18メートル、降水量は24時間で20ミリを予想している。南大東、北大東両村役場によると、午後零時半現在、風、雨とも次第に強くなっている。行政防災無線を通して住民に注意を呼び掛けた。被害報告はない。 台風の中心気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで、中心の東側280キロ以内と西側170キロ以内では風速15メートル以上の強風域となっている。 空の便は午後一時現在、琉球エアーコミューター(RAC)の那覇―南大東の1往復2便の欠航が決まり、29人に影響が出た。 台風は今後、温帯低気圧に変わる見込み。
|
3.台風4号が発生(時事通信),時事通信
RV=27.0 2008/05/16 20:31
キーワード:時速,北東,東北東,温帯
気象庁は16日、南シナ海で同日午後3時、熱帯低気圧が台風4号になったと発表した。中心気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル。北北東方向にゆっくりと進んでいる。 一方、台風3号は同日午後6時、日本の南を時速約45キロで東北東に進んだ。中心気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル。17日中に温帯低気圧に変わる見通し。
|
1.台風4号、19日に沖縄の南へ=20日に西日本接近も-気象庁(時事通信),時事通信
RV=53.4 2008/05/17 09:00
キーワード:時速,勢力,北東,接近,太平洋,温帯,南シナ海,沖縄
16日に南シナ海で発生した台風4号は17日午前、北北東へ進んだ。気象庁によると、4号は次第に勢力を強めながら19日午前に沖縄の南海上に進み、先島諸島では18日夜から荒れた天気になる見込み。20日午前には、北寄りに進んだ場合、西日本の太平洋側に接近する恐れがある。 4号は17日午前6時、南シナ海をゆっくりとした速さで北北東へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル。 一方、台風3号は17日午前6時、小笠原諸島・父島の西海上約210キロにあり、時速65キロで東へ進んだ。中心気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル。同日中に温帯低気圧に変わる見込み。同諸島では強風や高波に注意が必要という。
|
2.台風4号、18日夜に沖縄南方へ=20日夜までに温帯低気圧-気象庁(時事通信),時事通信
RV=42.2 2008/05/17 22:31
キーワード:時速,接近,太平洋,東北東,温帯,沖縄,沿岸
台風4号は17日夜、フィリピン・ルソン島に上陸し、東北東へ進んだ。気象庁によると、18日夜には沖縄の南海上に進み、沖縄・奄美地方では荒れた天気となる。20日には九州から関東にかけての太平洋沿岸に接近する恐れがあるが、同日夜までに温帯低気圧に変わる見込み。 4号は17日午後9時、ルソン島にあり、時速15キロで東北東へ進んだ。中心気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル。半径90キロ以内は25メートル以上の暴風域となっている。
|
3.台風4号、19日から日本接近=沖縄・奄美は荒天へ-気象庁(時事通信),時事通信
RV=41.1 2008/05/17 17:01
キーワード:時速,接近,太平洋,東北東,南シナ海,沖縄,沿岸
台風4号は17日午後、発達しながら南シナ海を東北東に進んだ。気象庁によると、19日には沖縄の南海上に進み、沖縄・奄美地方では18日から荒れた天気となる見込み。20日には九州から関東にかけての太平洋沿岸に接近する恐れがある。 4号は17日午後3時、フィリピン・ルソン島西方の南シナ海にあり、時速10キロで東北東へ進んだ。中心気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル。半径90キロ以内は25メートル以上の暴風域となった。
|
1.台風4号、19日に沖縄接近=雷雨や高波に注意を-気象庁(時事通信),時事通信
RV=65.7 2008/05/18 11:00
キーワード:時速,北東,雨,接近,温帯,太平洋,沖縄,ルソン島,雷
台風4号は18日午前、フィリピン・ルソン島を横断中で、北東へ進んだ。気象庁によると、19日に沖縄の南海上に進み、沖縄・奄美地方は荒天となり、雷を伴う激しい雨が降る所がある。高波にも注意が必要。20日には西日本の南海上に進み、太平洋沿岸に接近する恐れもあるが、21日朝までに温帯低気圧に変わる見込み。 4号は18日午前9時、ルソン島を時速15キロで北東へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル。半径300キロ以内は15メートル以上の強風域となっている。 4号は19日午前9時に沖縄の南海上、20日午前9時に九州の南海上に進んだ後、温帯低気圧に変わり、21日午前9時に三陸沖に至る見込み。
|
2.台風4号、19日に沖縄接近=雷雨、高波に注意を-気象庁(時事通信),時事通信
RV=52.8 2008/05/18 18:32
キーワード:時速,北東,雨,温帯,沖縄,ルソン島,雷
台風4号は18日午後、フィリピン・ルソン島沖を北東に進んだ。気象庁によると、19日に沖縄の南海上に進み、沖縄本島・宮古島地方では所により雷を伴う激しい雨が降る。本島や先島諸島、大東島地方は高波に注意が必要。20日には西日本の南海上に進み、21日には温帯低気圧に変わる見込み。 4号は18日午後3時、ルソン島沖北北東の海上を時速20キロで北東へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル。半径300キロ以内は15メートル以上の強風域となっている。
|
3.台風4号、19日に沖縄接近=強風域に入る恐れ-気象庁(時事通信),時事通信
RV=44.9 2008/05/18 23:01
キーワード:時速,北東,温帯,東北東,沖縄,ルソン島
台風4号は18日午後、フィリピン・ルソン島沖を東北東に進んだ。気象庁によると、19日に沖縄の南海上に進み、午後から夜にかけ、沖縄本島や先島諸島、大東島地方などが15メートル以上の強風域に入る恐れがあり、高波に注意が必要。20日には温帯低気圧に変わる見込み。 4号は18日午後9時、ルソン島沖北北東の海上を時速20キロで東北東へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル。半径300キロ以内は15メートル以上の強風域となっている。
|
1.台風とは別の低気圧北上=太平洋側は大雨、暴風に警戒を-気象庁(時事通信),時事通信
RV=46.6 2008/05/19 18:31
キーワード:雨量,土砂,北東,雨
気象庁は19日、台風4号とは別の九州の南海上にある低気圧が発達しながら北東へ進むため、近畿から北日本の太平洋側を中心に20日にかけて大雨になると発表した。大雨のほか、暴風、高波、雷に警戒が必要という。 低気圧は20日の朝に関東付近、夜に北海道に進む見込み。20日は関東から北海道の太平洋沿岸に非常に強い風が吹き、海上は大しけとなる。 20日午後6時までの24時間予想雨量は、多い所で、東海が300ミリ、関東甲信・伊豆諸島が250ミリ、北海道が200ミリ、近畿南部と東北の太平洋側が180ミリ。雷を伴う激しい雨になる所があり、土砂災害や低地の浸水、河川の増水にも注意が必要という。
|
2.前線活発激しい雷雨 九州(西日本新聞),西日本新聞
RV=46.4 2008/05/19 15:07
キーワード:雨量,土砂,竜巻,雨
沖縄付近と日本海にある前線の影響で、九州地方は19日、早い所で昼前から雷を伴った激しい雨となった。雨は同日夜まで続く見込みで、福岡管区、鹿児島地方両気象台が土砂災害などへの警戒を呼び掛けている。 両気象台によると、いずれも多いところで、九州北部は19日昼すぎにかけ一時間に40ミリ、九州南部では同日夜にかけ1時間に50ミリの激しい雷雨が見込まれる。20日朝までの24時間予想雨量は、九州南部の多いところで300ミリ。 また同日午前、福岡、佐賀、長崎各県の全域で竜巻注意情報が出された。同情報は今年3月開始で各県とも発表は初めて。=2008/05/19付西日本新聞夕刊=
|
3.<天気>20日にかけ太平洋側中心に大雨の恐れ(毎日新聞),毎日新聞
RV=35.3 2008/05/19 18:41
キーワード:雨量,北東,雨
気象庁は19日、近畿から北日本の太平洋側を中心に20日にかけて大雨になる恐れがあると発表した。九州の南にある低気圧が発達しながら北東に進み20日朝に関東付近、夜には北海道付近へ進む見込み。20日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で▽東海300ミリ▽関東甲信(伊豆諸島含む)250ミリ▽北海道200ミリ▽近畿南部、東北太平洋側180ミリ--で、雷を伴って1時間に40~60ミリの非常に激しい雨が降る所もある。 関東では20日午前中、東北から北海道は同日昼ごろから夜にかけて非常に強い風が吹く所があり、海上は大しけとなる見込み。【樋岡徹也】
|
1.<大雨・暴風>太平洋側で激しい雨のおそれ 竜巻など激しい突風も(毎日新聞),毎日新聞
RV=61.6 2008/05/20 09:37
キーワード:雨量,土砂,北東,竜巻,雨
気象庁は20日、東日本から北日本の太平洋側で同日昼前からよるにかけて雷を伴った激しい雨が降るおそれがある、と発表した。土砂災害や低地の浸水のほか、東日本の太平洋側では、竜巻や激しい突風への注意を呼びかけている。 気象庁によると、紀伊半島沖の低気圧が発達しながら本州の太平洋側を北東に進み、20日朝には関東地方に、同日夜には北海道付近に進む見込み。東日本の太平洋側では20日昼前にかけて、東日本の太平洋側では20日昼前から夜にかけて、雷を伴った1時間に30~50ミリの激しい雨が降るところがあるという。21日午前6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で▽北海道地方=200ミリ▽東北太平洋側、関東甲信地方=120ミリ▽東海地方=80ミリ--となっている。
|
2.東日本に大雨と暴風警報 竜巻や突風のおそれも(産経新聞),産経新聞
RV=58.9 2008/05/20 08:14
キーワード:雨量,土砂,竜巻,雨,静岡
本州の太平洋側を低気圧が発達しながら進んでいる影響で、東日本を中心に20日朝から強い雨と強い風が吹いており、気象庁は東日本から北日本の太平洋側に大雨や暴風警報を出して警戒を呼びかけている。東日本の太平洋側では竜巻が発生したり強い突風が吹いたりするおそれもある。 気象庁によると、20日午前6時から24時間の予想雨量は、関東甲信地方の多いところで120ミリ、北海道では200ミに達する見込みで、土砂災害や浸水、河川の急な増水などへの注意が必要。最大風速は陸上で18~23メートル、海上では20~25メートルに達し、波の高さは6メートルで大しけとなることが予想されている。 20日午前8時現在で、静岡、千葉、福島の各県に大雨洪水警報。千葉、茨城、福島、宮城、岩手の太平洋側4県には暴風・波浪警報が発令されている。関東では昼前まで、北日本では昼前から夜にかけて非常に強い風が吹くため、高波などへの警戒が必要だという。
|
3.大荒れ天候 雨と風吹き荒れる 関東の朝、交通乱れ(毎日新聞),毎日新聞
RV=54.9 2008/05/20 16:38
キーワード:仙台,雨量,北東,静岡
未明からの大雨と強風が首都圏のラッシュ時を直撃、JR207本が運休し約43万人に影響が出た。気象庁によると、本州太平洋側を発達しながら北東に進む低気圧の影響で、20日正午までの24時間降水量は、静岡県伊豆市で246ミリ、神奈川県小田原市で160ミリ、北茨城市で155.5ミリを記録した。JR東海道線、京葉線などで一時運転を見合わせ、駅には通勤客らがあふれかえった。 気象庁によると、東日本から北日本の太平洋側を中心に、20日夜にかけて雷を伴った1時間30~50ミリの大雨が降る恐れがある。関東と北日本の太平洋側は風も強まり、最大瞬間風速は千葉県銚子市で29.2メートル、横浜市で25メートルを観測した。低気圧は20日夜には北海道付近に進む見込みで、21日午前6時までの24時間雨量は多い所で、北海道200ミリ、東北太平洋側・関東甲信120ミリ、東海80ミリと予想される。 大荒れの天候のため、首都圏の鉄道、船舶で運休や遅れが出たほか、航空便も国内、国際線で欠航やダイヤの乱れが相次いだ。 JR京葉線は午前7時40分ごろから東京-蘇我間全線で約2時間半運転を見合わせ、12万5000人に影響。東海道線、京浜東北線が同20分ごろから全線で約1時間運転を見合わせ、その後も1時間以上の遅れが出た。このほか、武蔵野線も一時全線で運転を見合わせた。総武、内房、成田、久留里各線でも一部区間で運休した。小田急電鉄は同8時ごろから特急「ロマンスカー」を運休。京王電鉄、東京メトロ東西線などでも遅れが出た。 空の便では、全日空が羽田-大島と羽田-八丈島の往復計4便と釧路-丘珠便が欠航。日本航空の中部-仙台の往復2便も欠航した。成田空港では、インド・ムンバイ発の全日空944便など旅客機11便と貨物機3便の計14便(正午現在)が着陸できず、羽田、中部、関西、新潟の4空港に代替着陸した。 船舶では東海汽船が東京・竹芝桟橋から伊豆諸島に向かう高速船など8便の欠航を決めたほか、東京湾フェリーは久里浜港(神奈川県横須賀市)と金谷港(千葉県富津市)を結ぶフェリーで午前の14便を欠航。また東京湾アクアラインは強風で、午前10時から一部区間通行止めとなった。
|
1.低気圧:県内、大雨と強風 24時間降雨量、栗原で117ミリ /宮城(毎日新聞),毎日新聞
RV=47.8 2008/05/21 13:02
キーワード:仙台,雨量,土砂
◇24時間降雨量、栗原で117ミリ ◇最大瞬間風速、石巻で25.5メートル 発達しながら北上した低気圧の影響で20日、県内も強風と大雨に襲われた。 仙台管区気象台のまとめによると、県内では20日午前0時過ぎから降り始め、南三陸町・志津川で1時間雨量29ミリ(午後0~1時)を観測。午後3時までの24時間雨量は、栗原市駒ノ湯で76年の観測開始以来、5月としては最多の117ミリに達した。そのほか、仙台市泉区泉ケ丘で109ミリ、石巻市雄勝で88ミリ、志津川で82ミリ、仙台で58ミリを記録した。 また、強風も吹き荒れ、仙台では午後2時51分に最大瞬間風速20・9メートル、石巻では午前9時49分に同25・5メートルを記録した。県危機対策課によると20日午後7時現在、大雨と強風の影響で、美里町の民家で屋根の一部が破損し、周辺の町道が通行止めに▽同町立不動堂小の敷地内で、照明灯が1基倒壊▽気仙沼市・大島の県道のり面が崩れ、道路の3分の1がふさがれた――との情報が入っているという。負傷者はなかった。 また、仙台市泉区根白石の河川脇では、傾斜地の土砂が崩落。川の一部を埋めて、あふれた水が田に流れ込み、市職員らが倒木処理などに追われた。 JR東日本仙台支社の20日午後7時10分現在のまとめでは、強風で、県内では東北線と陸羽東線で上下線合わせて計35本が運休。48本に最大1時間53分の遅れが出て、約1万7300人の利用客に影響した。【須藤唯哉】5月21日朝刊
|
2.大雨:富津で土砂崩れ 強風の影響で2人軽傷 /千葉(毎日新聞),毎日新聞
RV=38.4 2008/05/21 13:02
キーワード:雨量,土砂,女児
本州南岸を通過した低気圧の影響で、県内でも20日未明から昼ごろにかけ大雨と強風に見舞われ、大雨洪水警報や暴風波浪警報が発令された。 銚子地方気象台によると、最も多い時間当たり雨量は君津市坂畑で34ミリ(午前5~6時)、最大瞬間風速は銚子市で29・2メートル(午前7時34分)を記録。我孫子市布佐では民家1棟が床下浸水した。 県消防地震防災課によると、富津市金谷大沢では市道が土砂崩れで通行止めとなり、11世帯32人が一時孤立した。現場は国道127号から約5キロ入った山間部。大沢地区は迂回(うかい)路がなく、市が復旧工事を行い、土砂と雑木を取り除いた。 また、強風の影響で、2人が軽傷を負った。山武市では小学2年の女児が小学校内で風にあおられ転倒。浦安市では強風で飛ばされた看板が、歩いていた男性(44)の左肩にぶつかった。【中川聡子、児玉賢二】5月21日朝刊
|
3.オオサンショウウオの安住の地は? カエルツボカビ菌陽性の40匹、放流見合わせ(産経新聞),産経新聞
RV=35.7 2008/05/21 22:50
キーワード:放流,池,陽性
平成16年秋の台風災害で、被災した兵庫県豊岡市の出石川で大量に保護した国の特別天然記念物・オオサンショウウオを元の場所に段階的に放流している県豊岡土木事務所は、22日からの最終放流でカエルツボカビ菌の陽性反応(感染)がある約40匹のオオサンショウウオの放流を見合わせることを決めた。放流による他生物への影響が懸念されるためで、同事務所は陽性のオオサンショウウオの対応に頭を痛めている。 同事務所は17年夏からの災害復旧工事に伴い、同川でこれまでに約400匹のオオサンショウウオを発見し、同市内のニジマス養殖池で保護してきた。工事完了後はすべてのオオサンショウウオを元の発見場所にもどす計画で、工事状況に応じて今月までに保護したオオサンショウウオの放流を終える予定だった。 ところが、1回目(昨年11月)の事前検査で、両生類が感染、発症すると大量死につながるカエル・ツボカビ菌の陽性反応が初めて確認された。このときは約90匹を放流したが、その後の検査でも一部で陽性反応が確認され、2回目(今年3月)も陰性の約100匹を放流しただけだった。 オオサンショウウオの専門家や病理専門家らの意見を聞き、陽性も含めて残るオオサンショウウオの放流を検討していたが、今月22日からの最終放流では「現段階で陽性のオオサンショウウオが、カエルなどの他の生物にどう影響するかわからない」(県関係者)として、陰性が確認された約170匹は放流するが、残る約40匹の放流は見合わせることにした。 病理専門家は県の依頼でツボカビ症の調査研究を続けているが、オオサンショウウオがツボカビ菌でツボカビ症を発症した事例がなく、オオサンショウウオとツボカビ菌の研究も始まったばかり。このため、「今のところ、はっきりした判断は出せない。あせって決めつけた判断をするのは危険」(病理関係者)という見解。陽性のオオサンショウウオがカエルなどの他生物に対して、安全とも危険ともいえない状況という。 同事務所は「年内には放流できるかどうかの結論を出したい」としているが、ニジマス養殖池の3年の利用契約も今月末で切れるため、約40匹は同市内の新たな管理池に引っ越しする予定で、しばらくは陽性のオオサンショウウオたちの“安住の地”は決まりそうもない。
|
1.近畿、東海で雷や突風を伴う大雨 気象庁が警戒呼び掛ける(産経新聞),産経新聞
RV=68.1 2008/05/25 09:35
キーワード:雨量,土砂,竜巻,東日本,雷,東北東,太平洋
気象庁は25日、近畿、東海地方で雷や突風を伴う大雨の恐れがあるとして、土砂災害や河川の増水などに警戒を呼び掛けた。低気圧や前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になっているという。 気圧配置の予想によると、西日本から東日本の太平洋側に前線がのび、前線上の近畿地方に低気圧があって東北東に進行。低気圧は25日午後には本州の東へ進み、前線も本州の南へ南下する見込み。 26日午前6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で近畿地方(南部)、東海地方は100ミリの見込み。低地の浸水、落雷、竜巻などの激しい突風などへの注意が必要という。
|
2.近畿など大雨 和歌山で130軒の床下浸水(産経新聞),産経新聞
RV=47.8 2008/05/25 22:51
キーワード:雨量,土砂,和歌山,雷,床下
南から湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定となったため、近畿、東海地方で24日夜から25日午前にかけ、雷や突風を伴う大雨が観測された。雨量が特に多かった和歌山県では、岩出市で130軒の床下浸水被害を確認。気象庁は土砂災害などへの警戒を呼びかけている。 大阪管区気象台によると、24日午前8時の降り始めからの総雨量は、かつらぎ156ミリ▽和歌山145ミリ▽龍神138・5ミリ(以上和歌山県)▽河内長野(大阪府)121・5ミリ▽五條(奈良県)121ミリ-など。 JR阪和線の山中渓(だに)-和歌山間と、和歌山線の御所-五条間では、始発から徐行運転。阪和線では午前8時前に通常運行に戻ったが、和歌山線では同9時ごろ、北宇智-五条間(奈良県五條市)で盛り土をした線路脇の土台部分の土砂が長さ約3メートルにわたって崩れているのを点検中の係員が発見。同線の高田-五条間は約5時間半にわたり運転を見合わせ、バスによる代行輸送を実施した。 両線合わせて67本が運休、36本が3~64分遅れとなり、計約9500人に影響した。
|
3.近畿地方で大雨、和歌山では床下浸水の被害も(産経新聞),産経新聞
RV=42.5 2008/05/25 14:01
キーワード:雨量,和歌山,雷,昼前,床下
南から湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定となったため、近畿地方では25日未明から昼前にかけ、雷や突風を伴う大雨を観測、和歌山県岩出市では500~600軒の床下浸水被害が確認された。 気象庁によると、降り始めからの雨量は午前10時現在、和歌山98.5ミリ▽京都49ミリ▽大阪45ミリ-など。26日午前6時までの24時間で、近畿南部の多い所では100ミリの雨量が予想されるという。
|
1.豪雨:県内各地で 土砂崩れ、道路冠水相次ぐ 紀北で1時間に40ミリ超 /和歌山(毎日新聞),毎日新聞
RV=68.2 2008/05/26 13:02
キーワード:雨量,和歌山,池,土砂崩れ,雨,床下,崩れる
前線上に低気圧が発生した影響で、県内は24日夜から25日午前にかけて激しい雨が降った。紀の川市と和歌山市、かつらぎ町で1時間に40ミリ超の雨量を記録。北部で土砂崩れや道路の冠水が相次いだ。 県総合防災課のまとめでは、床上浸水は和歌山市、岩出、紀の川市で計12棟。岩出市中迫地区では87棟が床下浸水した。橋本市、かつらぎ町でも被害が続出した。 紀の川市桃山町では市道が崩落して通行止めになった。路肩が決壊した国道424号沿いでは池2カ所の堤防が崩れ、調月地区の65世帯に避難勧告。住民58人が市立調月小に避難した。マットを敷いて横になっていた西平貴美代さん(74)は「こんな経験は生まれて初めて。同じ姿勢でいるので体がしんどい。早く帰りたい」と疲れた様子で話した。 和歌山電鉄貴志川線は、和歌山市和田の竈山(かまやま)駅構内で線路が冠水し、計45本が運休。JR和歌山線は五条―粉河駅間で運転を約4時間半見合わせ、JR紀勢線も特急など5本が運休した。【安藤龍朗、山下貴史】5月26日朝刊
|
2.和歌山北部で大雨 土砂崩れ、床下浸水(産経新聞),産経新聞
RV=58.6 2008/05/26 07:50
キーワード:雨量,和歌山,土砂崩れ,雨,知事,床下
和歌山県北部を中心に24日午後から25日朝にかけて強い雨が断続的に降り、土砂崩れや床下浸水、道路の通行止めなど市民生活に影響が出た。岩出市では水栖大池の堤防が決壊したため、仁坂吉伸知事が被害状況を視察した。 和歌山地方気象台によると、降り始めからの総雨量は和歌山市で145ミリ、葛城山(紀の川市)で142ミリ、高野山(高野町)で117ミリを記録。和歌山市では25日午前3時からの1時間雨量が46・5ミリに達し、2軒が床上浸水、43軒が床下浸水した。雑賀崎など7カ所では土砂崩れが発生し、13カ所で道路が冠水。手平地下道などで車線規制や部分通行止めがおこなわれた。紀の川市内では65世帯に避難勧告が発令された。 交通網にも影響が出た。JR和歌山線五条-粉河間では一時運転を見合わせ上下4本が運休、8本が部分運休、18本が最大約3時間遅れ、約1900人に影響が出た。紀勢本線海南-和歌山間でも上下4本が運休、上り1本が部分運休、21本が最大72分間遅れ約5000人が影響を受けた。阪和線も徐行運転を行うなどダイヤに乱れがでた。和歌山電鉄貴志川線では上下35本が運休、10本が部分運休した。高速道路でも規制が続き、阪和自動車道の泉南~有田南IC間は一時通行止めとなった。
|
3.強い雨:五條市で121ミリ JRでも影響 /奈良(毎日新聞),毎日新聞
RV=35.7 2008/05/26 13:02
キーワード:雨量,土砂,雨
南海上の前線の影響で、県内は25日未明から朝にかけ強い雨に見舞われた。奈良地方気象台によると、降り始めから同日午後6時までの総雨量は五條市121ミリ▽十津川村112ミリ▽葛城市110ミリ▽奈良市針町105ミリ――など。 JR和歌山線は、北字智―五条駅間で線路脇の土砂が流出し、高田―五条駅間で運転を一時見合わせた。このため、上下28本が運休し、7本が最大52分遅れ約3000人に影響した。【大森治幸】5月26日朝刊
|
1.大雨被害:紀の川沿い4市1町、12棟が床上浸水・200棟が床下浸水 /和歌山(毎日新聞),毎日新聞
RV=55.8 2008/05/27 18:03
キーワード:和歌山,池,紀の川,土砂崩れ,床下
◇和歌山市、キャベツ畑が水没 県北部で降った24日夜~25日午前の集中豪雨で、県は26日、被害状況をまとめた。紀の川沿いの4市1町で、12棟が床上浸水し、200棟が床下浸水した。また、根来川(岩出市)など四つの川で護岸が崩壊・流失し、土のうを積んで応急措置をしている。 紀の川市桃山町調月地区の池に決壊の恐れがあるため出されていた避難勧告は、池の安全が確認されたため、26日午前6時20分に解除された。橋本市学文路では1世帯1人が、裏山の土砂崩れの恐れがあるため、自主避難した。 また、和歌山市でキャベツ畑0・6ヘクタールが水没し約180万円の被害。紀の川市桃山町でも桃畑約30ヘクタールが浸水した。【最上聡】5月27日朝刊
|
2.和歌山北部、住宅浸水200軒 集中豪雨の被害拡大(産経新聞),産経新聞
RV=50.4 2008/05/27 07:50
キーワード:和歌山,紀の川,土砂崩れ,崩れる,床下
和歌山市や岩出市、紀の川市など和歌山県北部を中心に24日午後から25日にかけて土砂崩れや住宅への浸水などが相次いだ集中豪雨で、被害がさらに拡大している。 県総合防災課などが26日夕までにまとめた各地の被害状況では、和歌山市や岩出市で床上浸水被害が12軒、床下浸水が約200軒確認されている。また、和歌山市内のキャベツ畑約0・6ヘクタールが水没、紀の川市の果樹畑約30ヘクタールが浸水する被害も確認された。 橋本市学文路では住宅の裏山が崩れる危険があるとして、1人が近くの集会所に自主避難している。 一方、通行止めや車線規制が行われていた道路では、一部の市道を除いて、同日午後までに規制が解除された。このほか紀の川市の65世帯に対して出されていた避難勧告は同日朝に解除された。
|
3.和歌山北部、住宅浸水200軒 集中豪雨の被害拡大(産経新聞),産経新聞
RV=50.4 2008/05/27 07:50
キーワード:和歌山,紀の川,土砂崩れ,崩れる,床下
和歌山市や岩出市、紀の川市など和歌山県北部を中心に24日午後から25日にかけて土砂崩れや住宅への浸水などが相次いだ集中豪雨で、被害がさらに拡大している。 県総合防災課などが26日夕までにまとめた各地の被害状況では、和歌山市や岩出市で床上浸水被害が12軒、床下浸水が約200軒確認されている。また、和歌山市内のキャベツ畑約0・6ヘクタールが水没、紀の川市の果樹畑約30ヘクタールが浸水する被害も確認された。 橋本市学文路では住宅の裏山が崩れる危険があるとして、1人が近くの集会所に自主避難している。 一方、通行止めや車線規制が行われていた道路では、一部の市道を除いて、同日午後までに規制が解除された。このほか紀の川市の65世帯に対して出されていた避難勧告は同日朝に解除された。
|
1.九州と四国、大雨に警戒を=低気圧が西日本通過へ-気象庁(時事通信),時事通信
RV=79.3 2008/05/28 13:01
キーワード:雨量,土砂,竜巻,雨,雷,昼前,太平洋,通過,非常,正午
気象庁は28日、黄海にある低気圧が西日本を通過するため、九州や四国では同日夜から29日昼前にかけ、雷を伴う非常に激しい雨が降る所があると発表した。土砂災害や河川の増水、竜巻などに警戒が必要という。 激しい雨が降るのは半日程度と比較的短いが、29日正午までの24時間雨量は、多い所で、九州のほか四国の太平洋側が250ミリ、四国の瀬戸内海側が150ミリと予想される。
|
1.紀南で大雨 串本で積算雨量185・5ミリ(和歌山)(紀伊民報),紀伊民報
RV=106.5 2008/05/29 17:12
キーワード:新宮,和歌山,串本,雨量,休校,土砂崩れ,漁協,古座川
前線を伴った低気圧の影響で29日早朝、紀南地方で雷を伴う激しい雨が降った。大雨洪水警報が発令されたが、午前中に解除された。幼稚園や小中高校が相次いで休校したほか、土砂崩れなどの被害があった。 和歌山地方気象台によると、降り始めの28日午後7時から29日午前10時までの積算雨量で最も多かったのは潮岬(串本町)の185・5ミリだった。時間雨量も33ミリを観測した。次いで西川(古座川町)で積算130・5ミリ、新宮(新宮市)で112ミリだった。 田辺市消防本部の観測地点(田辺市新屋敷町)では、午前11時までの積算雨量は81・5ミリ、午前8時~9時の雨量は23ミリだった。 田辺市防災対策室によると、午前5時ごろ、同市本宮町土河屋にある民家の裏山が幅約5メートル、高さ約10メートルにわたって崩れた。民家への被害やけが人はなかった。市が崩れた場所にブルーシートをかける応急対策をした。 同市向山の国道371号でも落石があり、県が撤去作業をしている。 JA紀南によると、収穫期を迎えた梅の果実への影響は少ない。大雨で収穫できない農家もあったが、果実の肥大は進むという。 31日にアユ漁を解禁する富田川の富田川漁協は「増水して濁りもあるので、解禁日は釣り人が少ないかもしれない。6月1日には水も引いて、状況がよくなると思う。アユにとっては、水量が確保され上流までそ上できるのでありがたい」と話している。 気象台によると、30日、31日の紀南地方の天気は曇りや雨の予報だが、1日には回復する見込み。 紀南地方では幼稚園と小中学校、高校、特別支援学校が自宅待機や臨時休校になった。 県教委によると、新宮市の4幼稚園が臨時休校、串本町の4幼稚園が自宅待機になった。田辺市の2小学校と新宮東牟婁地方の20小学校が自宅待機に、新宮市の1小学校と串本町の2小学校が臨時休校になった。中学校は、田辺市と白浜町の2校ずつと新宮東牟婁地方の15校が自宅待機、新宮市と串本町の1校ずつが臨時休校した。県立学校は高校4校が自宅待機、特別支援学校3校が臨時休校となった。 29日午前7時45分ごろ、すさみ町見老津、JR紀勢線見老津駅に設置している雨量計が時間雨量30ミリの規制値を超えたため、JR西日本は同駅と江住駅間で約2時間20分間、徐行運転を行った。 JR西日本和歌山支社によると、上下線合わせて4本(うち特急は下りの2本)が15分~8分遅れ、乗客約370人に影響した。
|
2.西日本で大雨の恐れ=気象庁が警戒呼び掛け(時事通信),時事通信
RV=37.2 2008/05/29 09:31
キーワード:雨量,土砂,竜巻
気象庁は29日、活発な前線を伴った低気圧の影響で、同日夕方までに西日本の太平洋側で雷を伴う非常に激しい雨が降り、総雨量が250~350ミリに達する大雨になる所があるとして、土砂災害や増水などへの警戒を呼び掛けた。 同庁によると、低気圧は同日昼ごろ、紀伊半島を通過し、東海道沖に抜ける見込み。落雷や竜巻などにも注意が必要という。
|
3.大雨、洪水警報の基準変更 推定雨量引き上げ 実態に即し情報提供 鹿児島地方気象台 梅雨入り宣言(西日本新聞),西日本新聞
RV=26.6 2008/05/29 07:07
キーワード:雨量,土砂
鹿児島地方気象台は28日、大雨や洪水の警報を発表する基準を変更した。基準となる推定雨量を引き上げ、実態に即した情報を市民に提供するのが狙い。警報が出た際の災害の危険性は強まることになり、同気象台は「警報が発表されたら、速やかに避難の準備をしてほしい」と呼び掛けている。 警報は土砂災害などに備えるために、気象台が推定される雨量の基準を決めて発表しており、同気象台によると、警報の基準変更は気象庁が進める全国的な見直しの一環。これまでは、警報が出ても雨があまり降らないケースがあり、“権威”の低下が指摘されていた。過去の災害の例などを基に、新基準の作成を進めていた。 今回の変更では、一時間雨量の基準を10‐30ミリ引き上げ、市町村単位で雨量を分析する。例えば、50ミリだった鹿児島市は平たん地で70ミリ、ほかの地域で80ミリになった。また、地盤に含まれる雨水の量を示す「土壌雨量指数」の推定値も発表の基準とすることにした。新基準では、年3‐10回だった県内の大雨警報の発表回数が2‐5回に減少するとみられる。 九州南部は28日、梅雨入りした。気象台は「本格的な雨の季節に入った。警報の際の避難の手順などについて、家庭で話し合ってほしい」と呼び掛けている。=2008/05/29付西日本新聞朝刊=
|
1.和歌山県南部で大雨、土砂崩れも(産経新聞),産経新聞
RV=97.9 2008/05/30 07:51
キーワード:串本,和歌山,休校,雨量,土砂,土砂崩れ,古座川
前線を伴った低気圧が紀伊半島を通過した29日未明から朝にかけて、和歌山県南部で激しい雨が降り、土砂崩れや道路冠水などの被害が出た。けが人はなかった。 県河川課によると、すさみ町では午前7時までの時間雨量が47ミリを記録。串本町では午後2時までの累積雨量が211ミリに達した。また和歌山地方気象台によると、串本・潮岬で時間雨量33ミリを観測した。すさみ、古座川、串本の3町では土砂災害警戒情報が発表された。 県総合防災課によると午前7時ごろ、田辺市本宮町の民家の裏山が幅5メートル、高さ10メートルにわたって崩れたが、住宅に被害はなかった。また、串本町鬮野(くじの)川の町道が冠水により通行止めとなった。また、6市町の計55の幼稚園と学校で臨時休校とされた。
|
2.豪雨:県南部で休校相次ぐ がけ崩れも発生 /和歌山(毎日新聞),毎日新聞
RV=61.6 2008/05/30 16:01
キーワード:串本,和歌山,休校,古座川
前線上に低気圧が発生した影響で、県内は28日夜から29日午前にかけて激しい雨に見舞われた。県南部には大雨・洪水警報が出され、計55の公立学校・幼稚園が臨時休校した。 和歌山地方気象台によると、28日午後7時の降り始めから29日午後2時までの降水量は串本町202ミリ、古座川町133・5ミリ、白浜町113・5ミリ。串本町では午前4時50分からの1時間で33ミリを記録した。 県教委のまとめでは臨時休校は幼稚園8園、小学校23校、中学校18校、県立学校6校。他に計6校が始業時間を遅らせた。 また、県総合防災課によると、この雨で田辺市本宮町土河屋の民家の裏山が崩れ、シートで応急対策を取った。住民や住宅に被害はなかった。上富田町岡地区でも山林が崩れ、串本町くじ野川地区では町道が冠水し通行止めとなった。【清水有香】5月30日朝刊
|
3.硫化水素漏れで規制続く,中国新聞
RV=31.1 2008/05/30 00:06
キーワード:企業,ホテル,区域
JR松江駅近くの松江市朝日町のホテル「東横イン松江駅前」で28日午後に発生し、8人が不調を訴えた硫化水素漏れで、松江市消防本部と島根県警は29日、ホテルや道路、ビルなど周辺を立ち入り禁止とし、硫化水素の除去作業を続けた。市消防本部などは、2006年夏の豪雨でホテルを含む一帯が冠水した際、雨水や汚泥がホテル地下にたまったことが原因の可能性もあるとみて、完全除去と原因特定を急ぐ。 県警は、発生直後から駅北側のメーン通りなどを路線バスを除き通行止め。29日夕方には一部解除されたが、市消防本部が立ち入り制限する警戒区域内の企業や商店はこの日、休業を余儀なくされた。 市消防本部などが水約7000リットルと中和剤を断続的に注入。発生時、致死量となる2000ppmを超えていた濃度は29日夕方に100ppmに下がった。
|
4.「発生の原因究明急いで」,中国新聞
RV=31.1 2008/05/30 00:06
キーワード:企業,ホテル,区域
JR松江駅に近い松江市朝日町のホテル「東横イン松江駅前」で28日午後、起きた硫化水素漏れ。一夜明けた29日も、島根県警などにより一帯は立ち入り規制となり、周辺の飲食店や会社などは一時休業する事態に見舞われた。 市消防本部などによると、発生源はホテル地下の配管スペースとみられる。4つに区切られたスペースのうち1カ所に汚水と汚泥がたまっていたらしい。28日午後、内部の汚水の除去を依頼された作業員がスペースを区切る壁に穴を開けたところ、内部から流れ出たという。県警や市消防本部は29日も地下スペースに水や中和剤を数時間おきに注入。28日に地下で2000ppmを測定した硫化水素濃度は29日夕方には100ppmまで下がった。 市消防本部は2006年夏の豪雨による雨水がたまっていた可能性を指摘するが、硫化水素が発生した明確な原因は特定できていない。ホテル側は「早く原因を究明し、今後の対応を決めたい」とする。 県警は28日に引き続き、29日も発生現場一帯を「警戒区域」に指定。松江駅とホテルの間を貫く大通りの一部通行を規制した。ホテル前は終日、消防車や警察車両が並んだ。立ち入り規制した区域は一般企業や飲食店が並ぶオフィス街。古くからの民家も点在する。一帯に避難を呼び掛け、ホテルを挟む両側のビルは29日、立ち入り禁止になった。【写真説明】地下から硫化水素が発生したホテル前を囲む県警機動隊員や消防署員たち(29日午後1時40分)
|
5.硫化水素漏れで規制続く,中国新聞
RV=31.1 2008/05/30 00:06
キーワード:企業,ホテル,区域
JR松江駅近くの松江市朝日町のホテル「東横イン松江駅前」で28日午後に発生し、8人が不調を訴えた硫化水素漏れで、松江市消防本部と島根県警は29日、ホテルや道路、ビルなど周辺を立ち入り禁止とし、硫化水素の除去作業を続けた。市消防本部などは、2006年夏の豪雨でホテルを含む一帯が冠水した際、雨水や汚泥がホテル地下にたまったことが原因の可能性もあるとみて、完全除去と原因特定を急ぐ。 県警は、発生直後から駅北側のメーン通りなどを路線バスを除き通行止め。29日夕方には一部解除されたが、市消防本部が立ち入り制限する警戒区域内の企業や商店はこの日、休業を余儀なくされた。 市消防本部などが水約7000リットルと中和剤を断続的に注入。発生時、致死量となる2000ppmを超えていた濃度は29日夕方に100ppmに下がった。
|
1.甘木鉄道で再出発 高千穂鉄道の元運転士斉藤さん 古里離れ、6月から乗務 「地域結ぶ手助けを」(西日本新聞),西日本新聞
RV=40.1 2008/05/31 15:07
キーワード:福岡,通勤,斉藤,楽しむ,高千穂,同線,放送,民間,佐賀,山間
3年前の台風で甚大な被害を受けた第三セクター・高千穂鉄道(宮崎県高千穂町、TR)で列車を運転していた斉藤拓由(ひろよし)さん(33)=同県門川町=が、同じ三セクの甘木鉄道(福岡県朝倉市)の運転士として再出発する。TRが経営断念し、失職した斉藤さん。地元に残って運行再開を目指す民間会社を支援してきたが、廃線が決定的になり苦渋の思いで古里を離れる決意をした。 斉藤さんは宮崎県延岡市出身で、21歳のときTRの運転士になった。同市から高千穂町まで、山間部を縫うように走る高千穂線(約50キロ)での仕事は充実していた。重い荷物の積み降ろしを手伝った年配の利用客に名前を覚えられ、果物や菓子の差し入れが届いた。五ケ瀬川の渓谷美を楽しむ観光客に車内放送で写真の撮影ポイントを知らせ、感謝の手紙をもらったこともあった。 2005年9月。台風で鉄橋2本が流され、同線は運行停止。3カ月後にTRは経営断念を決め、斉藤さんは翌年解雇された。31歳だった。TRからの経営引き継ぎを目指して発足した民間会社の神話高千穂トロッコ鉄道(同町)=4月から「高千穂あまてらす鉄道」に名称変更=の支援団体に加わり、再び列車を走らせることも夢見た。しかし、同社は開業資金を確保できず、TRからの経営引き継ぎをあきらめざるを得なくなり、同線の年内廃線は確定的となった。 新天地に選んだ甘木鉄道は、朝倉市と佐賀県基山町の間を結ぶ13・7キロのローカル線。通勤・通学の利用が多く、のどかな高千穂線とは随分雰囲気が異なる。 「『乗客を目的地まで安全に届ける』『地域に愛される鉄道に』という鉄道マンの誇りや思いは同じはず。甘木鉄道と地域の結び付きがさらに強くなるよう努力したい」と話す斉藤さん。6月に入社後、2年半以上のブランクを埋めてから運転席に座る予定だ。=2008/05/31付西日本新聞夕刊=
|
1.洪水・土砂災害に備え 佐野市がハザードマップ全戸配布を開始(産経新聞),産経新聞
RV=62.5 2008/06/01 07:50
キーワード:マップ,土砂,ハザード,区域,想定,洪水
佐野市は、「洪水・土砂災害ハザードマップ(保存版)」を作製、31日から市内約4万5000世帯に全戸配布を開始した。台風や大雨などによる土砂災害や河川災害の予想結果に基づき、同市内の土砂災害危険個所や浸水区域とその深さ、避難方向などの情報を掲載している。 佐野市では、県が実施した調査結果をもとに危険区域内の世帯数や避難施設・経路などの現地調査を行うとともに同マップ作製検討委員会を立ち上げてマップ作りを進めてきた。 同マップは、A4版サイズ36ページの冊子。全市内を30地域に分けて、「土砂災害警戒区域」「急傾斜地危険箇所」「地すべり危険箇所」「土石流危険箇所」などのほか、洪水による浸水の深さが「5メートル以上」を最高に5段階に色分けして示している。また、避難所、避難方向、水防倉庫、防災倉庫などの位置もわかるようになっている。 同マップ中の洪水の浸水規模は、昭和22年に大きな被害をもたらしたカスリーン台風の約1・2倍の規模の大雨を想定しているという。 市危機管理課は、「災害発生時の心得なども記載してあるので、普段から目を通していただき、いざというときに備えてほしい」と話している。
|
2.土砂災害を防げ/県内各地で訓練(カナロコ),カナロコ
RV=50.4 2008/06/01 13:10
キーワード:土砂,土砂崩れ,想定,横浜,氾濫,市町村
梅雨や台風シーズンを前に、土砂災害を想定した全国統一防災訓練が一日、県内各地であった。国土交通省、横浜地方気象台、県、市町村が参加。一九九一年に十三人が死亡する水難事故が起きた山北町では、滝沢川が氾濫(はんらん)し土砂崩れが発生した想定で訓練した。
|
3.土砂災害を防げ/県内各地で訓練(カナロコ),カナロコ
RV=50.4 2008/06/01 18:00
キーワード:土砂,土砂崩れ,想定,横浜,氾濫,市町村
梅雨や台風シーズンを前に、土砂災害を想定した全国統一防災訓練が一日、県内各地であった。国土交通省、横浜地方気象台、県、市町村が参加。一九九一年に十三人が死亡する水難事故が起きた山北町では、滝沢川が氾濫(はんらん)し土砂崩れが発生した想定で訓練した。
|
1.台風5号、伊豆諸島へ北上=3日昼に最接近-気象庁(時事通信),時事通信
RV=62.2 2008/06/02 22:01
キーワード:北東,時速,接近,八丈島,伊豆諸島,東日本,温帯
気象庁は2日、強い台風5号が北上し、3日昼ごろに伊豆諸島に最接近すると発表した。同日午後には関東の南海上で温帯低気圧に変わる見込みだが、東日本から西日本の太平洋側では、強風や高波、大雨に注意が必要という。 5号は2日午後6時、日本の南海上にあり、1時間に時速約35キロで北北東に進んだ。中心気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル。半径70キロ以内が、25メートル以上の暴風域となっている。 台風は3日午前6時には八丈島の南南西約230キロ付近に進み、温帯低気圧に変わった後の同日午後6時には、同島の東北東約220キロ付近に達する見込み。
|
2.台風5号、伊豆諸島接近へ=太平洋側は強風、大雨に注意-気象庁(時事通信),時事通信
RV=53.3 2008/06/02 13:31
キーワード:北東,時速,接近,伊豆諸島,東日本,温帯
気象庁は2日、強い台風5号が北上し、3日昼ごろに伊豆諸島に最も接近すると発表した。同日午後には関東の南東海上で温帯低気圧に変わる見込みだが、東日本から西日本の太平洋側では、強風や高波、大雨に注意が必要という。 5号は2日午前9時、南大東島の東約320キロにあり、時速30キロで北北東へ進んだ。中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル。半径90キロ以内が25メートル以上の暴風域となっている。 台風の北上に伴い、日本の南海上にある前線の活動も活発となる。伊豆諸島や南西諸島では3日にかけ、1時間に40~50ミリの雷を伴う激しい雨が降る所がある。両諸島や東・西日本の太平洋側では3日正午までの24時間に、多い所で100~150ミリの雨が降る見込み。 北海道の東海上には高気圧があり、気圧の傾きが急になることから、伊豆諸島や関東、東海では最大風速が20メートルに達し、沿岸海上では波の高さが4メートルを超えるしけになるという。
|
3.東京多雨 降雨観測4月「17日」、5月「20日」(産経新聞),産経新聞
RV=44.5 2008/06/02 08:01
キーワード:降雨,勢力,接近,東日本,千葉
■台風の接近や「ラニーニャ」影響 例年なら列島を桜前線が駆けあがり、風薫るさわやかな4、5月。今年は湿り気だけが印象に残る季節となったようだ。気象庁によると、4、5月の計61日のうち、東京では6割以上にあたる37日で降雨を観測し、特に4月は過去最多の降水量を観測するなど、両月とも記録的に雨が多かったことが1日、分かった。 気象庁では「季節はずれの台風の相次ぐ接近や、南米ペルー沖で海面水温が下がり、東日本の太平洋側に雨が降りやすくなる『ラニーニャ現象』などが影響した」と分析している。 同庁によると、東京(大手町)で雨を観測したのは4月が17日、5月が20日。4月の降水量は計240・0ミリで、統計開始の明治9(1876)年以降、同月の降水量としては過去最多を記録した。5月も計255・0ミリとなり、同月の歴代9位の多さだった。 昨年以前の10年間の平均降水量は、4月が117・2ミリ、5月が135・3ミリ。昨年は4月が134・0ミリ、5月は115・5ミリで、今年はいずれと比較してもほぼ2倍の数値になっている。 5月の降雨量が多くなった要因の一つは、同月の最多タイ(3回目)となる4個の台風が発生し、このうち3個が日本列島に接近(300キロ以内)したことだ。中でも、台風4号が日本の太平洋側を通過した20日は、同月の歴代5位となる91・5ミリの降雨量を記録した。 通常はこの時期に台風が発生しても、日本の西側を進み、降雨量に直接は影響しないことが多い。だが、今年は日本南東部の東太平洋から西に向かって伸びている「亜熱帯高気圧」の勢力が弱く、進路を妨げなかったことなどにより、台風2号、3号、4号が相次いで接近した。3個以上の台風接近は、5月としては過去50年間なかったという異常事態だ。 4月は東京のほか軽井沢(長野)、秩父(埼玉)、館山(千葉)でも月間の最多降雨量を更新。 一方で、高気圧に覆われて晴れの日が多かった北日本の日本海側では、昭和21年以降で同月の過去最少の降水量となり、対照的な結果となった。 うんざりするような気候となっている東京だが、雨のトンネルはまだまだ続きそう。民間気象情報会社「ウェザーニューズ」は、今年の梅雨は全国的に「やや長め」とみられるという予想を発表している。
|
1.台風5号、伊豆諸島最接近へ=強風、高波に警戒呼び掛け-気象庁(時事通信),時事通信
RV=55.2 2008/06/03 09:31
キーワード:北東,八丈島,接近,時速,伊豆諸島,東日本
台風5号は3日午前、八丈島の南海上を北東へ進んだ。気象庁によると、同日昼前に伊豆諸島南部に最接近し、午後にかけて1時間に約30ミリの激しい雨が降るほか、東日本から西日本の太平洋側で、強風や高波の恐れがある。5号は同日午後に関東の南東海上で温帯低気圧に変わる見込み。 5号は3日午前8時、八丈島の南約180キロの海上を時速約45キロで北東へ進んだ。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル。南東側370キロ以内と、北西側240キロ以内では、風速15メートル以上の風が吹いている。
|
2.土砂災害警戒情報:携帯電話サイトでも確認 素早い備えや自主避難に /和歌山(毎日新聞),毎日新聞
RV=39.7 2008/06/03 17:03
キーワード:和歌山,土砂,降雨
複数個所のがけ崩れなど、大雨による土砂災害の恐れがあるとき、県と和歌山地方気象台が発表する「土砂災害警戒情報」が今月から、携帯電話サイトでも確認できるようになった。素早い備えや自主避難ができるようにする狙い。県砂防課は「今後、メール配信も検討していきたい」としている。 警戒情報は昨年4月から発表を始めた。市町村単位で、土石流と一定範囲で複数個所発生するがけ崩れが対象で、2時間以内の危険度と3時間以内の降雨予測を知らせる。 同課によると、県内には危険な場所が約1万8500カ所ある。警戒情報は開始からこれまで、紀中・紀南を中心に6回発表。今年度はすでに3回となっている。【最上聡】……………………………………………………………………………………………………… アドレスはhttp://www.wakayamakasen.jp/keitai/6月3日朝刊
|
1.洪水予報より分かりやすく,中国新聞
RV=48.1 2008/06/04 15:06
キーワード:雨量,下関,予報,水位,待機,洪水
山口県と下関地方気象台は3日、錦川や椹野川など、県内6河川の洪水予報の発表形式を改めた。はんらんの危険性が分かりにくかった水位の表現など従来の方式を一新し、それぞれに応じた行動を明記。梅雨や台風で雨量が増す時期に、避難などの目安にしてもらう。 川幅や堤防の高さなどに応じ、各河川に、はんらんに関する水位を設定。水防団の待機や避難勧告発令など、市町や住民の対応策と合わせて知らせる。各市町の防災担当課やマスコミに提供する。 従来の水位の表現は「警戒」「特別警戒」「危険」など違いが分かりにくかった。新方式では、「発生」のほか、はんらんの危険性が高い順に「危険」「警戒」「注意」とした。
|
2.民家の石垣崩れる 大雨の影響、市道全面通行止め(琉球新報),琉球新報
RV=26.6 2008/06/04 19:05
キーワード:崩れる,沖縄,洪水,市道
4日午前零時24分、沖縄市胡屋で石垣が崩れているとの通報があった。沖縄市消防が向かったところ、大雨の影響で民家の石垣が崩れており、市道が全面通行止めとなった。沖縄署によるとけが人はなく、建物が傾くなどの被害はない。現場は交通量の少ない生活道路。4日午前10時半現在、復旧の見通しは立っていない。 本島中部では3日深夜から4日未明にかけて大雨・洪水注意報が出ていた。
|
1.台風被害で2300万赤字 農業共済連合会07年度決算(琉球新報),琉球新報
RV=64.7 2008/06/05 10:10
キーワード:組合,ホテル,接近,ハウス,保険,沖縄,共済,基準
県農業共済組合連合会(平敷昌一会長理事)は、3日に那覇市内のホテルで開いた2008年度通常総会で、2300万円の赤字を計上した07年度決算を承認した。保険金の支払い超過となる累積不足金は11億5000万円に上った。 台風被害による園芸施設(ビニールハウス)共済への支払額がかさんでいることが要因。同共済の保険料や支払いの計算式は農水省が全国一律の基準で定めており、台風被害の多い沖縄の環境と制度にずれも生じている。 連合会は今後、独自の制度改定を検討するほか、耐風性能に優れたハウスの活用を推奨し、保険金の支払いを圧縮するなどして収支改善を図る方針だ。 不足分は農水省所管の独立行政法人から借り入れることや、保険金の半分は国庫から支出されることから、同連合会は「共済加入者が受けるべき保険金を受けられないことはない。しかし不足金がかさむ経営は健全とは言えないため、健全化に取り組む」としている。 連合会によると、農業共済に加入する県内のハウスの66%は強風に弱い「パイプハウス(II類)」が占めている。II類は、県が06年に開発した耐風性に優れた「AETハウス」に比べ価格が40%程度と安いが、台風で壊れることも多い。 そのため同会は、この20年でII類の掛け金率を約4倍の19%に増やし、さらに台風の接近確率が高まる7月から10月までの被害は支払い対象から外した。今後は掛け金率を7%程度に引き下げ、冬春期に特化する方針。 一方、AETハウスの掛け金率は2%台と低く設定し、AETへの移行と加入率の上昇を図る。保険料の支出抑制や、農家の収穫と共済制度の安定を目指すとしている。 しかし農家の間では、コスト抑制と収益確保の面から、安いハウスを買う傾向が続くとの見方もある。連合会は「収益を上げるため、営農や流通面での支援も重要だ。関係者と連携を強めたい」としている。
|
1.大雨:県南部を中心に 各地で警報発令 上勝で188ミリ、海陽183ミリ /徳島(毎日新聞),毎日新聞
RV=55.8 2008/06/06 16:01
キーワード:雨量,土砂崩れ,鳴門,解除,冠水,洪水,始め
上勝で188ミリ、海陽183ミリ 発達した低気圧などの影響で、県内は4日夜から5日午後にかけて激しい雨に見舞われた。一時は美馬南部・神山、那賀・勝浦、海部など県内5地域に大雨警報が発令。洪水警報も徳島・鳴門、阿南の2地域に出された(警報は5日午後5時33分までにすべて解除)。 徳島地方気象台によると、降り始めから5日午後6時までの総雨量は、上勝町福原旭で188ミリ、海陽町宍喰で183ミリ、那賀町木頭出原で102ミリに達した。阿南市蒲生田で5日、1時間当たりの降水量が最大68ミリを記録するなど、県南部を中心に大雨となった。 道路も規制が相次いだ。海陽町や那賀町の山間部を走る国道193号、195号などが土砂崩れを警戒して通行止め。徳島市方上町の県道大谷西須賀線では一部が路面冠水し、通行止めとなった。 県危機管理局によると、人的被害は報告されていないが、佐那河内村の1棟1世帯が床下浸水する家屋被害があった(5日午後6時現在)。県教委によると、小学校13▽中学校12▽高校4▽特別支援学校2――の計31校で終業時刻を早める措置が取られた。【岸川弘明、井上卓也】6月6日朝刊
|
2.災害時協力協定:宮崎市、宮交など8業者と締結 /宮崎(毎日新聞),毎日新聞
RV=30.5 2008/06/06 18:02
キーワード:組合,ホテル,協定
宮崎市は5日、宮崎交通や、県ホテル旅館生活衛生同業組合など8業者と、救援物資の確保など災害時協力協定を結んだ。調印式で津村重光市長は「05年の台風14号災害では市内で多くの浸水被害が出た。心強い連携体制が出来る」とあいさつした。 8業者は他に、県タクシー協会宮崎支部▽宮崎個人タクシー事業協同組合▽県建築協会宮崎支部▽県ホテル協会▽ダイエー▽コメリ災害対策センター。被災者への非常食や飲料水を運んだり、避難所を提供したりする。 業者を代表して塩見修・宮交社長が「バス会社として避難者を支援するのは意義深い仕事。誠心誠意尽くしたい」と述べた。6月6日朝刊
|
1.松山市、災害避難情報伝える自動電話の運用開始(産経新聞),産経新聞
RV=58.4 2008/06/07 07:51
キーワード:土砂崩れ,援護,高潮,洪水,システム,民生,高齢,放送,山間,流域
松山市は、大雨や台風などの災害時に緊急避難情報を高齢者や障害者らに自動で電話で知らせる「音声サポートシステム」を開発し、その運用を始めた。従来の防災無線や携帯電話へのメール配信を補完するシステムで、市消防局は「ほかの通知手段との多角的な運用で、災害時の被害を最小限にしたい」としている。 新システムは、災害時に支援が必要な「要援護者」として市に登録されている独り暮らしの高齢者や障害者らのほか、民生児童委員や協力員など計約1万4000人が対象。大雨や台風などによる河川の洪水や土砂崩れ、高潮などの発生のおそれがある場合に、避難場所を指示する内容の電話を一斉にかける。 災害状況に合わせて消防局員が録音し、対象者の住所もあらかじめ登録されているため、特定の河川流域や海岸沿い、山間部など、被害の危険がある地区のみに緊急情報を流すことが可能。本人が電話に出ない場合は3回まで発信を繰り返す。 市内各地区に設置された防災無線放送よりも情報の伝達が確実になり、携帯電話を使わない高齢者にも避難情報を伝えることができるようになる。 新システムは昨年から約760万円をかけて構築。石手川や重信川流域で洪水の危険がある場合では、周辺の約500人が対象となり、20分ほどで通知できるという。
|
1.<天気>寒気影響で不安定 9日夜に東日本などで大雨、落雷、ひょうなどに注意呼びかけ 気象庁(毎日新聞),毎日新聞
RV=48.7 2008/06/09 20:30
キーワード:土砂,竜巻,東日本,都心,雨,非常,本州
気象庁は9日、上空に強い寒気がある影響で、東日本と近畿地方を中心に大気の状態が非常に不安定になっており、同日夜遅くにかけて1時間に50ミリを超える非常に激しい雨や落雷、竜巻、ひょうが発生しやすい状態になる、と発表した。東京都心部では9日午後7時ごろ、落雷が発生した。 同庁によると、本州の上空約5500メートル付近に氷点下15度の強い寒気が流れ込んでおり、9日夜に関東地方付近を通過する見込みという。同庁は、土砂災害や河川の急な増水への注意を呼びかけている。
|
2.元国交省職員に懲役2年6月=台風復旧工事汚職-神戸地裁(時事通信),時事通信
RV=20.1 2008/06/09 11:31
キーワード:被告,判決,神戸
兵庫県北部に大きな被害をもたらした2004年の台風23号の災害復旧工事に絡む汚職事件で、収賄などの罪に問われた元国土交通省豊岡河川国道事務所係長藤田洋被告(46)の判決公判が9日、神戸地裁で開かれ、五十嵐浩介裁判官は懲役2年6月、追徴金2900万円(求刑懲役4年、追徴金2900万円)の実刑を言い渡した。 五十嵐裁判官は「公私混同し、1年10カ月の間に継続して、多額のわいろを受けている。暗にわいろを要求しており、酌量の余地は乏しい」と非難した。 判決によると、藤田被告は2004年9月から06年7月までに、23回にわたって豊岡市の建設業者から2900万円のわいろを受け取り、ほかの復旧工事で設計金額を漏らした。
|
1.4月開通のトンネル付近で土砂崩れ 和歌山・岩出市(産経新聞),産経新聞
RV=64.1 2008/06/10 07:50
キーワード:和歌山,土砂,崩れる,通行,岩出,県道,夕,開通
8日午後5時ごろ、和歌山県岩出市根来の県道泉佐野岩出線で、道路脇の斜面が長さ15メートル、高さ10メートルにわたって崩れ、土砂が車道の一部を覆った。通行車に被害はなかった。現場は4月に開通した新風吹トンネルの南約50メートルで、県は13日夕まで通行を旧トンネルに切り替える。県道路保全課は「5月下旬の豪雨で地盤がゆるんでいた可能性がある」としている。
|
1.中国地方が梅雨入り 中国・四国では大雨で災害に警戒(産経新聞),産経新聞
RV=72.0 2008/06/11 11:41
キーワード:雨量,土砂,竜巻,鹿児島,前線,梅雨入り,夕方,沖縄
気象庁は11日、中国地方が梅雨入りしたと発表した。平年より5日、昨年より3日遅い梅雨入り。 これまでに沖縄・奄美が5月22日、九州南部と四国が5月28日、近畿、東海、関東甲信が6月2日に梅雨入りしたほか、10日には九州北部が梅雨入りしている。 九州、四国などでは11日、梅雨前線の活動が活発となったため、鹿児島県などで降り始めからの降水量が100ミリを超える大雨となっている。気象庁は12日夕方にかけて、雷を伴う非常に激しい雨が降る恐れがあるとして、土砂災害や浸水、河川の急な増水や氾濫に対する警戒を呼びかけている。また、大気の状態が不安定なため、落雷や突風、竜巻などにも注意が必要だという。 気象庁によると午前9時20分までに、降り始めからの総雨量が鹿児島・吉ケ別府で128ミリを観測したのをはじめ、熊本・五木で123ミリなどとなっているほか、長崎・上大津では直近の1時間20・5ミリの強い雨が降っている。 気象庁では12日午前6時までの24時間に九州北部で200ミリ、九州南部で250ミリにのぼるほか、九州南部ではその後も雨量が増えるとみて警戒を呼びかけている。
|
2.九州北部と山口梅雨入り 12日まで大雨の恐れ(西日本新聞),西日本新聞
RV=58.9 2008/06/11 07:06
キーワード:雨量,土砂,降雨,鹿児島,前線,梅雨入り
福岡管区気象台は10日、九州北部・山口地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より5日遅く、昨年より3日早い。九州南部はすでに梅雨入りしており、九州地方は本格的な雨の季節となった。 日中には曇りが多かった九州北部も、10日夜までに広範囲で雨となった。長崎市中心部を流れる中島川に架かる眼鏡橋一帯では、青、赤、白など10種類約2500株のアジサイが満開。雨を受け鮮やかさを増していた。 福岡管区、鹿児島地方両気象台によると、梅雨前線は九州の南海上からゆっくりと北上。12日にかけて九州付近に停滞し、活動が活発化する見込み。 11日夕までの24時間予想雨量は、多い所で九州北部200ミリ、九州南部250ミリ。また、12日朝まで、非常に激しい雷雨となる恐れもあり、1時間に多い所では九州北部50ミリ、九州南部60‐70ミリの降雨が予想され、土砂災害や河川のはんらんに警戒を呼び掛けている。=2008/06/11付西日本新聞朝刊=
|
3.九州・四国で大雨、土砂災害に警戒 雷雨や竜巻のおそれも(産経新聞),産経新聞
RV=57.3 2008/06/11 10:00
キーワード:雨量,土砂,竜巻,鹿児島,前線,夕方
九州、四国などでは11日、梅雨前線の活動が活発となったため、鹿児島県などで降り始めからの降水量が100ミリを超える大雨となっている。気象庁は12日夕方にかけて、雷を伴う非常に激しい雨が降る恐れがあるとして、土砂災害や浸水、河川の急な増水や氾濫に対する警戒を呼びかけている。また、大気の状態が不安定なため、落雷や突風、竜巻などにも注意が必要だという。 気象庁によると午前9時20分までに、降り始めからの総雨量が鹿児島・吉ケ別府で128ミリを観測したのをはじめ、熊本・五木で123ミリなどとなっているほか、長崎・上大津では直近の1時間20・5ミリの強い雨が降っている。 気象庁では12日午前6時までの24時間に九州北部で200ミリ、九州南部で250ミリにのぼるほか、九州南部ではその後も雨量が増えるとみて警戒を呼びかけている。
|
1.梅雨入り早々大雨被害 天草の総雨量、6月では過去最高 気象台 県内、土砂災害警戒を(西日本新聞),西日本新聞
RV=83.2 2008/06/12 07:07
キーワード:天草,休校,雨量,土砂,崩れる,前線,梅雨入り
梅雨入り早々の11日、県内は梅雨前線の停滞で大雨に見舞われた。雨は12日昼まで続くとみられ、熊本地方気象台は地盤のゆるみによる土砂災害の警戒を呼び掛けている。 同気象台によると、天草地方では同日夕、降り始めからの総雨量が300ミリを超え、6月として過去最高を記録。 この雨の影響で、天草市で土砂が崩れるなどして民家2棟の一部が破損したほか、御船町で町道の一部が崩落。八代、天草市、苓北町などで床下浸水の被害が発生した。 このほか、県南地方を中心に小学校など18校が授業を打ち切り、下校を早めたほか、人吉高と天草高の定時制が休校。 JR肥薩線、豊肥本線、三角線やくま川鉄道が断続的に運転を見合わせた。天草エアラインも天草‐福岡便など12便が欠航。12日も始発からの3便の欠航を予定している。=2008/06/12付西日本新聞朝刊=
|
2.梅雨入り早々大雨被害 天草の総雨量、6月では過去最高 気象台 県内、土砂災害警戒を(西日本新聞),西日本新聞
RV=83.2 2008/06/12 07:07
キーワード:天草,休校,雨量,土砂,崩れる,前線,梅雨入り
梅雨入り早々の11日、県内は梅雨前線の停滞で大雨に見舞われた。雨は12日昼まで続くとみられ、熊本地方気象台は地盤のゆるみによる土砂災害の警戒を呼び掛けている。 同気象台によると、天草地方では同日夕、降り始めからの総雨量が300ミリを超え、6月として過去最高を記録。 この雨の影響で、天草市で土砂が崩れるなどして民家2棟の一部が破損したほか、御船町で町道の一部が崩落。八代、天草市、苓北町などで床下浸水の被害が発生した。 このほか、県南地方を中心に小学校など18校が授業を打ち切り、下校を早めたほか、人吉高と天草高の定時制が休校。 JR肥薩線、豊肥本線、三角線やくま川鉄道が断続的に運転を見合わせた。天草エアラインも天草‐福岡便など12便が欠航。12日も始発からの3便の欠航を予定している。=2008/06/12付西日本新聞朝刊=
|
3.<大雨>家屋倒壊で女性1人死亡 軽トラの1人不明に 大分(毎日新聞),毎日新聞
RV=74.4 2008/06/12 11:39
キーワード:集落,土砂崩れ,土砂,崩れる,前線,大分
11日午後11時10分ごろ、大分県九重町菅原、調理師、吉光晶信さん(58)方の裏山が高さ約50メートル、幅約10メートルにわたって崩れ、木造平屋の住宅が倒壊。同居していた母益江さん(73)が土砂に巻き込まれ、約7時間後に救助されたが、間もなく死亡が確認された。同県内は11日、梅雨前線の影響で強い雨が降り続き、県中・西部には大雨警報が出ていた。同県臼杵市では水田の見回りに出かけた女性(72)が行方不明になっている。【写真特集】ミャンマーのサイクロン被害 県警玖珠署の調べでは、吉光さん方は2人暮らし。当時、益江さんは裏山に面した部屋で寝ていたという。別の部屋で寝ていた吉光さんは無事だった。現場は約20戸ほどの集落で、近くでは約30年前にも土砂崩れによる死者が出たという。 一方、12日午前6時20分ごろ同県臼杵市野津町西畑の吉田川で、軽トラックが転落しているのを通行人が見つけた。車の所有者で、近くに住む女性(72)が行方不明になっており、消防などが付近を探している。女性は11日午後5時半ごろ、軽トラックを運転し水田の見回りに出かけたという。 九州管区警察局の12日午前9時現在のまとめでは、11日からの雨で、大分、熊本、長崎の3県の計11カ所でがけ崩れが発生。また、熊本県内で住宅など13棟が床下浸水、2棟が一部損壊する被害が出た。【小畑英介、斎藤良太】
|
4.大雨 家屋倒壊で女性1人死亡 軽トラの1人不明に 大分(毎日新聞),毎日新聞
RV=74.4 2008/06/12 12:06
キーワード:集落,土砂崩れ,土砂,崩れる,前線,大分
11日午後11時10分ごろ、大分県九重町菅原、調理師、吉光晶信さん(58)方の裏山が高さ約50メートル、幅約10メートルにわたって崩れ、木造平屋の住宅が倒壊。同居していた母益江さん(73)が土砂に巻き込まれ、約7時間後に救助されたが、間もなく死亡が確認された。同県内は11日、梅雨前線の影響で強い雨が降り続き、県中・西部には大雨警報が出ていた。同県臼杵市では水田の見回りに出かけた女性(72)が行方不明になっている。【写真特集】ミャンマーのサイクロン被害 県警玖珠署の調べでは、吉光さん方は2人暮らし。当時、益江さんは裏山に面した部屋で寝ていたという。別の部屋で寝ていた吉光さんは無事だった。現場は約20戸ほどの集落で、近くでは約30年前にも土砂崩れによる死者が出たという。 一方、12日午前6時20分ごろ同県臼杵市野津町西畑の吉田川で、軽トラックが転落しているのを通行人が見つけた。車の所有者で、近くに住む女性(72)が行方不明になっており、消防などが付近を探している。女性は11日午後5時半ごろ、軽トラックを運転し水田の見回りに出かけたという。 九州管区警察局の12日午前9時現在のまとめでは、11日からの雨で、大分、熊本、長崎の3県の計11カ所でがけ崩れが発生。また、熊本県内で住宅など13棟が床下浸水、2棟が一部損壊する被害が出た。【小畑英介、斎藤良太】
|
1.進まぬ土砂災害対策 大雨・九重町崩落事故 県が擁壁緊急設置へ(西日本新聞),西日本新聞
RV=71.1 2008/06/13 07:07
キーワード:集落,土砂崩れ,土砂,臼杵,雨量
11日深夜に九重町菅原の山あいで起きた崩落事故で、民家にいた吉光益江さん(73)が死亡したことを受け、県と町は12日、現地調査を実施した。進まぬ土砂災害対策。県は、事故が起きた集落での崩落対策の必要性を確認し、擁壁を緊急的に設置する考えを示した。 崩落があった桐木集落を調査をした県砂防課などによると、崩落した要因は(1)山の傾斜面が水をためやすい地質で地盤がもろくなっていた(2)山を走る農業用水路がはんらんし地盤を緩めた(3)倒木の影響でがけ崩れが起きた‐などの可能性が考えられるという。 民家に並行して山が連なる地形の同集落では1978年にも同様の崩落で住民が死亡する事故が起きた。県は当時、がけ崩れによる危険性が高い地域を保護する緊急急傾斜地崩壊対策事業で、集落の一部にコンクリート擁壁を設置していた。 一方で、現場一帯には山に隣接しながら、崩落対策がされていない地域に建つ民家が今も約10戸あり、県は緊急的な防災策が必要と判断。同事業による擁壁設置の考えを示し、国土交通省との事前協議を1週間以内に行うことも決めた。 同日午前には、広瀬勝貞知事も現地を視察。職員から事故の説明を受け、益江さんの親族に励ましの声を掛けた。集落に住む70代女性は「大きな崩落事故が目の前で起きると、安心して眠れない。住民を守る対策を考えてほしい」と話した。■不明女性200人が捜索 軽トラ転落 田の様子見に出掛ける? 臼杵市 軽トラックが転落し近くの農業女性(72)が行方不明になっている臼杵市野津町西畑の吉田川の現場では12日、警察や消防署、住民ら約200人が出て捜索に当たった。 臼杵署によると、女性は11日午後5時半ごろ、現場近くに軽トラックを止め、雨がっぱ姿で立っているのを、通りかかった人が見かけているという。川沿いの道には、車が転落したとみられる跡が残っていた。 軽トラックが止めてあった場所には、女性が耕作する水田があり、近所の男性は「田植えをしてから、あまり日がたっていなかったので、様子を見に出掛けたのだと思う」と話していた。 大分地方気象台によると、野津町では10日の降り始めから12日朝までに192ミリの雨量を観測。11日は午後から、1時間に10ミリ前後のやや強い雨が降り続き、午後5時すぎに大雨警報が出ていた。■工事の完了25% 県内急傾斜地 崩壊危険個所 県「早めの避難を」 土砂崩れで被害が出る可能性が高い「急傾斜地崩壊危険個所」のうち、女性が死亡した九重町菅原の土砂崩れ現場周辺を含む県内約4000カ所でのり面補強など対策工事が必要とされているものの、実際に対策工事が終わったのは全体の約4分の1にすぎない。対策工事には大規模な費用がかかるため、まだまだ時間がかかりそうだ。 県砂防課によると、2003年に選定した県内の急傾斜地崩壊危険個所1万4293カ所のうち、緊急性が高く県の対策工事が必要なのは3954カ所。しかし、08年3月末までに対策工事が終わったのは1010カ所にとどまっている。 県は08年度の当初予算に対策費として約20億8000万円を計上したが、約90カ所分にすぎない。 このため、県砂防課は「土砂災害の人的被害を防ぐには、県のホームページや近くの公民館で危険個所や避難場所を事前に把握してほしい」と強調。(1)小石が斜面から落ちる(2)斜面から水がわき出る(3)川の水が濁る‐など災害の前ぶれに注意し、早く自主避難するように呼び掛けている。=2008/06/13付西日本新聞朝刊=
|
2.豪雨:「ドーン」裏山崩れる 九重町で悪夢再び、民家崩壊1人死亡 /大分(毎日新聞),毎日新聞
RV=64.2 2008/06/13 15:01
キーワード:土砂崩れ,降雨,区域,土砂,臼杵,雨量
11日の豪雨で、九重町では土砂崩れにより女性1人が死亡、臼杵市では、川に転落した軽トラックに乗っていたとみられる女性が行方不明になっている。県内は10日に梅雨入りしたばかり。県は災害対策本部を設置し被害状況の把握に努め、被災自治体では「梅雨本番はこれから」と災害対策の再検討に入った。 ドドッーと崩れ落ちる土砂、バリバリと破壊される民家。11日深夜、九重町菅原、吉光益江さん(73)が裏山の土砂崩れに巻き込まれて亡くなったが、町は比較的少ない雨量でも災害が起きたことにショックを受け、3人の犠牲者と未曽有の流木被害を出した05年7月の集中豪雨を思い起こしながら災害対策の再検討に入った。国の緊急急傾斜地崩壊対策事業の適用を申請する方針。 益江さんは就寝中に自宅に流入した土砂に巻き込まれ、翌12日午前6時ごろ遺体で見つかった。2人暮らしの長男晶信さん(58)は難を逃れた。 被災家屋のすぐ右上の自宅横を大量の土砂がかすめた吉光勇逸さん(54)は「ドーンという大きな音で目覚め、訳が分からなかった。『隣の家がつぶれた』と近所からの電話で外に出ると、益江さん方がつぶれていた。元気に畑仕事をしていたのに」と肩を落とした。 一方、被災家屋から50メートル離れた場所でも78年ごろ、裏山が崩れて1人が亡くなった。町議の竹尾充文さん(63)が当時住んでいた住宅で、母親(当時56歳)が死亡し、子ども2人が生き埋めに。竹尾さんは「長女は間もなく無事に救い出されたが、長男は足の骨の複雑骨折などで車椅子生活を送り、これが遠因なのか、15歳で死んだ」と繰り返された災害に苦痛の表情だった。 現場は熊本県小国町方面に抜ける国道387号から約100メートル入った桐木地区。周辺には約20戸がある。 ◇知事と町長、現場を視察 災害対策の再検討へ 一方、広瀬勝貞知事や坂本和昭町長は12日午前、被災現場を視察した。町の降雨データによると、降り始めの10日午後7時から災害発生時の11日午後11時までの総雨量は157ミリ、時間雨量も直前の午後8~9時の13ミリが最大。比較的多くはなく、それでも起きた災害に2人は驚いた様子だった。 広瀬知事は「土砂崩れの原因を早急に調査する。県内の危険な急傾斜地は2万カ所。優先順位をつけて対応策を講じたい」と話し、坂本町長は「05年7月の集中豪雨禍の総雨量は600ミリを超え、1時間雨量も最大で84ミリを記録。今回の雨量では、災害発生は想像しにくかった」。 原因について梅田和比古県砂防課長は「崩壊面から上方約5メートルに農業用水路(深さ、幅とも30センチのコンクリート製)があり、雨水があふれて山の斜面に流れ込んだ形跡がある。雨で緩んでいた地盤に染み込み、土砂崩れを引き起こした可能性もある」と分析。 町危機管理・町民安全課によると、町内の土砂災害警戒区域指定は土石流が9カ所、急傾斜地が6カ所。桐木地区はこれに入っておらず、見直しを進めていく方針だ。【楢原義則、中島京】 ◇その他の被害 県のまとめによると、竹田市千引の市道など道路12カ所が、土砂崩れや、規制を超える雨量で通行止めなどの措置が取られた。竹田市植木の住宅1棟では、そばの水路があふれ床下浸水した。また、日田市上津江町の1世帯2人が11日夕から一時、自主的に避難した。 ◇観測史上最大記録、県内3地点の11日雨量 大分地方気象台によると、降り始め(10日午後1時)からの総雨量(12日午前10時現在)は▽竹田市(倉木)221ミリ▽日田市(椿ケ鼻)215ミリ▽豊後大野市(温見)211ミリ――の順に多かった。また、11日の日雨量は▽豊後大野市(温見)176・5ミリ▽臼杵市(出羽)167ミリ▽同市(臼杵)143・5ミリ――の3地点で観測史上最大を記録した。発達した雨雲の移動経路が重なったのが理由とみられる。6月13日朝刊
|
1.青森・藤崎で竜巻、住宅4棟損壊 リンゴ畑も被害(河北新報),河北新報
RV=90.8 2008/06/14 06:12
キーワード:集落,竜巻,組合,ハウス,北東,ごみ,渦,住宅
13日午前10時45分ごろ、青森県藤崎町中野目で竜巻が発生した。県防災消防課のまとめによると、屋根が吹き飛ばされるなど、住宅2棟が半壊、2棟が一部損壊した。ビニールハウスも3棟が全壊し、半壊・一部損壊が4棟。栽培リンゴ113本がなぎ倒された。付近の約2100戸が一時停電した。けが人はなかった。 現場は農業集落の中の住宅地。弘前地区消防事務組合や住民の話によると、竜巻は西側の岩木山方面から近づき、リンゴ畑や住宅を暴風に巻き込み、およそ1分足らずで北東へ通過したという。 現場では飛ばされたトタン屋根が電線に絡まった。家の壁は泥だらけになり割れたガラスなどが住宅の内外に散乱した。 一瞬で屋根などを吹き飛ばした暴風の恐怖に、被害者はおびえた。 屋根や西側の壁がはがされ、最も被害が大きかった住宅内には一人暮らしの女性(78)がいた。駆け付けた町役場職員の息子(47)は「母はショックのために庭先で震えていた。奥の部屋にいたため、けがもなく無事だったのは幸いだ」と話した。 自宅のトタン屋根の一部を飛ばされた農業村上明さん(74)は、1キロほど離れた畑で農作業をしていた。「バチバチ、ガリガリと音がして、100メートル以上もある黒い竜巻が見えた。70年以上暮らしていて竜巻なんて初めて」と驚いていた。 庭いじり中に、背後から近づくごう音で竜巻に気付いたという農業神とみゑさん(73)は「周囲のごみが巻き上がり、渦に巻き込まれたリンゴの木が空に向かってうねって上がっていった」と恐怖を振り返った。◎幅20メートル、長さ50―100メートル、被害域 青森県藤崎町で13日に発生した突風について、青森地方気象台は目撃情報や現地調査などから、竜巻と断定した。県内で被害を伴った竜巻は1976年に八戸市で起きて以来、32年ぶり。 記者会見した同気象台の小室肇技術課長によると、現場付近の上空は当時、強い寒気を伴う低気圧の南下により大気が不安化な状態で、竜巻が発生しやすくなっていた。 現地調査の結果、被害は幅20メートル、長さ50―100メートルの帯状に広がっていた。被害状況から風の強さを判断するレベルでは、6段階のうち下から2番目か3番目とみられるという。 気象庁は3月から竜巻注意情報を発表しているが、今回は情報が出なかった。ドップラーレーダーから得た気象情報と予測資料を基に自動判定し発表するシステムで、小室課長は「今回は条件に満たなかった」と説明した。
|
2.青森で「F1」竜巻 民家被害(産経新聞),産経新聞
RV=35.3 2008/06/14 08:01
キーワード:竜巻,ハウス,破損,雷
13日午前10時50分ごろ、青森県藤崎町中野目で突風が発生した。民家の屋根が飛ばされるなどの被害が出たが、けが人はなかった。同町によると、民家4棟と小屋1棟の屋根や窓が破損、ビニールハウス7棟が壊れるなどした。 青森地方気象台が調査し、竜巻が発生したと断定。竜巻の強さを示す藤田(F)スケールは、ランクのうち下から2番目で風速33~49メートルの「F1」以上とみられる。発生直前に雷が鳴り、県内各地で積乱雲が観測されるなど、大気が不安定な状態だった。 近所に住む自営業の中村範彦さん(45)は「上が白く、下は土ぼこりだった。自転車よりも速い速度でダーッと流れていった」と話していた。
|
1.ニュースワイド:上士幌・大雪山の天然林皆伐 管理優先の林野行政 /北海道(毎日新聞),毎日新聞
RV=93.9 2008/06/15 12:01
キーワード:伐る,皆,森林,林野庁,保護,公園,洗,管内,伐採,火事
◇管理優先の林野行政、自然保護認識に甘さ 森林生態系の深刻な破壊が指摘される上士幌町の大雪山国立公園内の天然林皆伐地を5日、道内の4自然保護団体と林野庁、環境省が合同視察した。「04年9月の台風18号で被害が出て、虫害や山火事などの予防と森林の早期回復のため皆伐した」(十勝西部森林管理署東大雪支署)という大規模伐採の現場。視察に合わせて4団体が3~5日に実施した現地調査に同行し、林野行政の抱える問題を追った。【横田信行】 ■共通認識が… 皆伐現場には一本の立木もない。あちこちに枝や切り株が放置され、重機で山を削った作業道が何本も通る。一面が乾いた茶色になり、台風前までは豊かな森だったことはうかがえない。「なぜ表土層を削り取ったのか。森林環境の体をなしていない」。河野昭一・京大名誉教授(植物生態学)はこう憤る。土壌層流失後にトドマツの苗が植えられたが、すでに枯れたものも少なくない。木々が残る隣接地の地温が7・8度だったことに比べ、皆伐地の地表温度は軒並み30度を超え、河野さんは「夏の乾燥と高温は乗り切れない。トドマツではなくおそまつだ」と嘆いた。 今回の合同視察を計画したのは、十勝自然保護協会▽ザ・フォレストレンジャーズ▽ナキウサギふぁんくらぶ▽大雪と石狩の自然を守る会――の4団体。皆伐した側の林野庁と環境省と一緒に現場を見て共通認識を持ち、今後の林野行政につなげることが目的だったが、違法性を指摘する4団体と、「隣接地に大きな被害はないが、一本残らず風倒していたので皆伐した。自然公園法で認められた通常の管理行為で違反はない」と主張する林野庁、環境省との議論はかみ合わなかった。 ■深まる不信 河野さんは、国内外の森林を長年調査してきた経験から「(これほどの集中的な風倒で乱暴な皆伐は)見たことがない」と首をひねる。今回の調査では、沢を埋めて作ったとされる作業道が増水で著しく洗掘され損傷しているのが確認され、4団体は「本来の流れを工事で変えたためではないか」と指摘する。このほかにも、地下から冷風が吹き出す沢沿いの斜面の風穴が浸食されていたり、また絶滅危惧(きぐ)種の魚・オショロコマにも影響が出ていることも確認、それぞれの調査を求めた。 林野庁は「(作業道については)今年5月の記録的豪雨のため。調査も必要ない」と主張。環境省も正当性を追認した。だが、今回の調査結果を基に疑問点を次々突き付けられた林野庁は「ベストではなかった。画一的にやってしまった」と非を認めざるを得なくなった。それでも、「それが林業と関係あるんですか」と調査を拒否する場面もあり、双方の認識のズレは埋まらなかった。環境省も「行政間でできる手段は限られている」と及び腰だった。 ■鍵は情報公開 貴重な動植物が生息する豊かな生態系を持つ原生的森林は1950年代、森林の38%を占めていたが、02年には11%に減った。自然保護団体や専門家は、伐採地やその隣接地で絶滅危惧種の工事前の学術調査を求めているが、林野庁は応じず天然林の伐採を続ける。 河野さんが代表世話人を務める「日本の天然林を救う全国連絡会議」は5月末、政府と衆参両院に林野庁を解体し、国有林の天然林の保護・管理を環境省に移管することを求める請願書を全国会議員に発送。賛同署名も既に8万5000人を超えたという。 この皆伐は、請願書で無原則な乱伐の典型として掲載されている。合同視察は、批判を解消する好機だったが、林野庁は肝心の皆伐を決めた過程の具体的なデータを提示できなかった。しかも、否定していた被害直後の現場写真やビデオの存在を一転して認め、実際の伐採量との違いを指摘されると「(被害面積を)職員に計る能力がなかった。現実と違う」と調査報告書の信頼性を自ら否定した。調査のための入林を制限する動きも気になる。これでは、行政に求められる情報公開と説明責任の軽視と言われても仕方がない。 合同視察自体については、行政側と自然保護団体が同じスタートラインに立ったと評価したい。しかし、行政側の抜本的な政策と認識の転換がない限り、皆伐で刻まれた森の傷と同様、双方の溝の修復は難しい。……………………………………………………………………………………………………… <メモ> ◇問題とされた今回の皆伐地 十勝管内上士幌町の糠平湖北側の九ノ沢林道近く(24ヘクタール)、タウシュベツ林道近く(9ヘクタール)の2カ所。いずれも大雪山国立公園内で、伐採や地形の改変などの行為に、届け出や許可が必要な第3種特別地域。……………………………………………………………………………………………………… ◇自然保護団体が指摘した主な問題点◇▽20ヘクタールを超える広範囲の一部地域だけですべての木が倒れる局地的被害は前代未聞。しかも、それを証明する現場写真が一枚もない▽洞爺丸台風(1954年)で大被害が出ても皆伐せず放置し自然回復を待った場所で、04年の台風18号ではそれより被害が小さかったのに皆伐した▽風倒木を放置した隣接地で虫害が発生していないのに、皆伐の理由に虫害防止を挙げた▽被害当時の調査書類と実際の伐採面積が大きく食い違う▽皆伐地に向かう作業道を修復する際、タウシュベツ川支流の沢の流れを調査せずに無許可で改変し、かえって沢が荒れた▽絶滅危惧種や国立公園の指定種に関し事前調査をせず、ないとしてきた指定種ハクサンシャクナゲの枯死など実際に影響が出た▽重機で急斜面の表土をはぎ取ったため土壌層が流失。森林生態系が破壊され、森林復元が極めて困難▽皆伐地での植樹に既に相当数の枯死が見られ、樹種や植樹の方法が間違っている6月15日朝刊
|
1.富士山測候所:送電線と電柱が破損、研究ピンチ NPOに気象庁「負担せず」 /静岡(毎日新聞),毎日新聞
RV=42.0 2008/06/18 13:01
キーワード:企業,想定,破損,修理,調整,富士山
富士山山頂の富士山測候所に電力を送る送電線と電柱が強風で破損し、研究の拠点に借りているNPO法人「富士山測候所を活用する会」(東京都、理事長・浅野勝己筑波大名誉教授)が400万円を超す修理費の工面に苦しんでいる。研究のためには電気は絶対必要だが、所有者の気象庁は「契約上、電力設備も含めて借り手の負担」と修理を断っている。 NPOは昨年7月から3年契約で測候所庁舎の一部を賃借。実質的には7~8月の2カ月間、スタッフや研究者が寝泊りしながら地球環境や高山医学などを研究している。今年も7月初旬から利用する計画だ。 ところが、5月12日、地元のレンジャーが電柱が倒れたり送電線が切れていると通報。NPOが調べた結果、御殿場市内の2合目付近で生命線の6600ボルト送電線を通す電柱6本が折れ曲がるなどしていた。更に、電線の切断や垂れ下がりも見つかり、送電ができない状態になっていた。修理費は最低約430万円かかるという。 気象庁に修理を要請したが、賃貸借の契約書で「貸付物件の修繕個所は自ら費用を負担して行う」とあり、貸付対象に電柱・電線も含まれるとして断られた。修理には1カ月かかり、このままでは7月から研究が始められなくなるため、NPOは資金調達のめどがないまま、今月5日に業者に修理を依頼した。 NPO理事の渡辺豊博事務局長は「電柱の損害は想定外の自然災害で、気象庁に修理してほしかった。地球温暖化防止などの研究の意義を理解いただき、企業などに資金をお願いするほかない」と苦慮している。 気象庁の大林正典企画調整官は「貸与している送電線を国が使うことはなく、気象庁の財政も厳しい。修理は自己負担で対応していただきたい」と説明する。 富士山測候所は1932年から有人観測が始まり、99年にレーダー観測が終了。04年から無人観測に切り替わった。現在は太陽光を利用した観測で、送電は必要ない。9月末で同測候所の名称が廃止され、10月から「富士山特別地域気象観測所」になる。【安味伸一】6月18日朝刊
|
|