9:30 |
開会の辞 |
新野 幸次郎 |
組織委員会委員長 |
9:40 |
テーマセッション
「わたしたちの復興まちづくり」

震災を一瞬のことと思っている人がたくさんいます。
しかし、震災は復興までの長い道のりの出発点です。
その中でも、特に時間がかかるのが「まちづくり」です。
一人だけではできないからです。これらのまちのあり方をみなで考え、話し合い、決めていかなければならないからです。
人々の利害を調整することは難しいことでした。
しかし、それを乗り越えなければ復興はないのです。
今年のコンファレンスでは、みなさんが実践された「復興まちづくり」をふりかえってみたいと考えています。
震災から今日までの9年間の活動、思い出、教訓、失敗、語り継ぎたいことなど、実際のみなさんのお話を通じて検証していきたいと思います。
|
1.ご挨拶 |
河田 惠昭 |
京都大学防災研究所 巨大災害研究センター |
2.証言発表 |
|
3.唄 |
麻耶 はるこ |
シンガーソングライター(シャンソン) |
4.記念品贈呈 |
12:00 |
昼食 |
13:00 |
パネルディスカッション 「わたしたちの復興まちづくり」 |
コーディネータ |
小林 郁雄 |
阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク |
パネリスト |
清水 光久 |
真野地区まちづくり推進会・事務局長 |
佐藤 厚子 |
六甲道駅北地区まちづくり連合協議会・公園部門座長 |
倉本 佳世子 |
富島を考える会(東町まちづくりの会)・代表 |
宮定 章 |
阪神・淡路大震災まち支援グループ/ まち・コミュニケーション・代表 |
坂和 章平 |
元・芦屋中央地区まちづくり協議会顧問/弁護士 |
中川 啓子 |
元・深江地区・新在家南地区まちづくり協議会 コンサルタント/灘区地域活動支援コーディネータ |
15:15 |
パネルディスカッション 「鼎談・震災9年目のまとめと提言」 |
|
篠山 幸俊 |
神戸国際協力交流センター(前 神戸市長) |
|
土岐 憲三 |
立命館大学 理工学部 |
|
小林 郁雄 |
阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク |
16:45 |
閉会の辞 |
土岐 憲三 |
実行委員会委員長 |
17:15〜 |
交流会 |
人と防災未来センター 1階カフェ・メモリア 会費3000円 |