主催: |
京都大学防災研究所 巨大災害研究センター |
共催: |
高度情報化推進協議会 |
このワークショップでは、「災害を可視化する」をキーワードにして、防災研究の最先端を紹介します。
2日間のワークショップでは、地震や台風といった自然現象としての災害から、被害軽減対策、災害対応対策、防災教育といった災害に対する社会の対応までの防災のさまざまな分野の試みが報告されます。
防災は、専門家の努力だけで実現するものではなく、市民一人一人の協力が不可欠です。
そのためには市民や防災担当者に防災をわかりやすくかつ体系的に紹介していく必要があります。
災害の可視化はその有力な手段です。
現時点でどこまで実現しているか、今後考えるべきは何かをこのワークショップで明らかにしていきます。
関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
日時 |
平成10年3月4・5日 |
会場 |
京大会館
(京都市左京区吉田河原町15-9 Tel 075-751-8311(代)) |
入場無料 |
参加を希望される方は,下記までお申し込み下さい。
京都大学防災研究所 巨大災害研究センター
Tel:0774-38-4280
|
3月4日(水)
|
9:30-10:00 |
はじめに |
京都大学防災研究所 林 春男 |
10:00-12:00 |
外力を知る:Knowing Hazard |
司会:京都大学防災研究所 田中哮義 |
10:00 |
・GPS データを使って日本列島の歪みを可視化する |
東京大学地震研究所 加藤照之 |
10:30 |
・地震を可視化する |
京都大学防災研究所 橋本 学 |
11:00 |
・津波を可視化する |
東北大学 今村文彦 |
11:30 |
・合成開口レーダーを使って地殻変動を観る |
国土地理院 村上真幸 |
12:00-13:30 |
昼食 |
13:30-15:00 |
被害を出さないために:Mitigation |
司会:京都大学防災研究所 林 春男 |
13:30 |
・水文過程のリモートセンシング |
京都大学防災研究所 寶 馨 |
14:00 |
・防災地理情報システムの構築 |
国土庁 |
14:30 |
・構造物の動的解析を可視化する |
鹿島建設 上野弘道 |
15:00-15:30 |
休憩 |
15:30-17:00 |
被害を大きくしないために:Preparedness |
司会:京都大学防災研究所 河田恵昭 |
15:30 |
・地震火災から文化財を守る |
京都大学工学研究科 土岐憲三 |
16:00 |
・防災ピクトグラム計画 |
GK京都 卜部兼慎 |
16:30 |
・防災マップを作る |
世田谷区 |
17:00-19:00 |
交流会 |
3月5日(木)
|
9:30-11:30 |
災害対応を効率化するために:Response & Recovery |
司会:京都大学防災研究所 田中哮義 |
9:30 |
・SIGNAL:地震によるガス被害の推定システム |
東京ガス |
10:00 |
・フェニックス防災情報システム |
兵庫県 |
10:30 |
・自衛隊の被害状況把握システム |
自衛隊 |
11:00 |
・リスク対応型地域管理情報システム |
日立中研 角本 繁 |
11:30-12:30 |
昼食 |
12:30-14:00 |
防災について学ぶ:Information Dissemination |
司会:京都大学防災研究所 林 春男 |
12:30 |
・バーチャルリアリティーによる避難シミュレーション |
岐阜県 |
13:00 |
・QUAKE BUSTERS:防災教育ソフトを作る |
山口大学 瀧本浩一 |
13:30 |
・インターネットによる防災関連情報案内 |
地震防災フロンティア研究センター 牧 紀男 |
14:00-15:00 |
総合討論 |
コーディネーター:京都大学防災研究所 河田恵昭 |
15:00 |
閉会 |
|