| 
	
		| 日時 | 2000年(平成12年) 1月22日 9:30〜16:30
 |  
		| 会場 | 神戸海洋博物館 
 
				| 会議会場 | 大ホール |  | 展示会場 | 研修室及び廊下にて関係各機関の 復興の取り組みを展示いたします
 |  |  
		| 共催 | Memorial Conference in Kobe 組織委員会 京都大学防災研究所
 |  
		| 後援 | 朝日新聞社 神戸新聞社 日刊工業新聞社 NHK神戸放送局 |  
		| 参加費 | 無料 ふるってご参加ください |  Program プログラム
 
 
	
		| 9:30 | 開会の辞 | 新野 幸次郎 | 組織委員会委員長 |  
		| 9:45 | テーマセッション 人生の先輩から次の世代へのメッセージ
 あなたの体験を伝えませんか
 
 
被災地の人々がみずからの震災体験を次世代に残すメッセージとして証言する。
|  | 5年前、あなたは阪神・淡路大震災を経験しました。 そのときのこと、それからの5年間のこと、あなたが
 この震災で感じたこと、学んだことを、
 次の世代の人たちのためのメッセージにしませんか。
 あなたにとってこの災害がどのようなものだったのかを、
 ご自分の言葉で語っていただきたい、
 共有させていただきたいと考えています。
 
 |  
 
 |  
		| 1.ご挨拶 | 今村 努 | 文部省生涯学習局 審議官 |  
		| 2.証言発表 |  |  
		| ●弾き語り | 神戸 國男 | フォークシンガー |  
		| 3.記念品贈呈 |  
		| 12:00 | 昼食 |  
		| 13:00 | パネルディスカッション1 「高齢社会と都市災害」
 |  
		| コーディネータ | 立木 茂雄 | 関西学院大学社会学部 教授 |  
		| パネリスト | 市川 禮子 | 高齢者総合福祉施設あしや喜楽苑 総施設長 |  
		| 梶 明 | 兵庫県営大倉山住宅自治会 会長 |  
		| 石川 矩寿 | シビルベテランズ |  
		| 藤田 綾子 | 光華女子大学 教授 |  
		| 前澤 朝江 | 兵庫県婦人防火クラブ連絡協議会 会長 |  
		| 14:45 | ニューフィルハーモニー・ジュニアオーケストラ 演奏会 ●指揮 武田博之
 |  
		| 15:15 | パネルディスカッション2 「震災5年目のまとめと提言」
 |  
		| コーディネータ | 土岐 憲三 | 京都大学工学研究科 教授 |  
		| パネリスト | 本日の話題提供者 全員 |  
		| 16:30 | 閉会の辞 | 土岐 憲三 | 実行委員会委員長 |  
		| 16:45〜 | 交流会 | 2階「フィルドメール」にて 会費3000円 |  
 
 |