本文へスキップ

京都大学防災研究所 Presents

【学術論文 (査読あり)】

孫英英・矢守克也・近藤誠司・谷澤亮也(2012). 実践共同体論に基づいた地域防災実践に関する考察-高知県四万十町興津地区を事例として-,自然災害科学,Vol.31, No.3, 2012, 217-232.

飯尾能久・矢守克也・城下英行・岩堀卓弥 (2012) 東北地方太平洋沖地震と地震防災に関する最先端の研究 物理教育, 60(4), 282-288.

近藤誠司・矢守克也・奥村与志弘・李 旉昕 (2012) 東日本大震災の津波来襲時における社会的なリアリティの構築過程に関する一考察~NHKの緊急報道を題材とした内容分析~ 災害情報, No.10, 77-90.

孫英英・矢守克也・谷澤亮也・近藤誠司(2013). 南海トラフの巨大地震・津波を想定した防災意識と避難行動に関する住民意識調査 災害情報 No.11, 69-81.

竹之内健介・島田真吾・河田慈人・中西千尋・矢守克也(2013),地域気象情報の共有による減災の取組~伊勢市辻久留地区におけるアンケート調査を通じて~,災害情報,No.11,pp.101-113.

李 旉昕・近藤誠司・矢守克也(2013) 台湾の「明星災区」の意義と課題-マスメディアと住民のインタラクションを中心に-, 災害情報, No.11, 55-67.

【学術論文(査読なし)および一般論文】

矢守克也(2012), ゲーミング手法を活用した土砂災害リスク・コミュニケーション, Sabo, 109, 33-34.

矢守克也(2012), 助かること=助けること, 中学校, 704, 8-11.

矢守克也(2012), 東日本大震災と〈生活防災〉, Re(建築保全センター広報誌), 175. 22-25.

矢守克也(2012), 復興の時間/復興の空間, WEBRONZA×SYNODOS:復興アリーナ

矢守克也(2012), 「動画カルテ」がつなぐ避難訓練~高知県興津地区でのとりくみから, ウォロ(Volo), 478,14-15.

矢守克也(2012), “海啸来时各自飞”蕴藏的四层实践性意义 孫英英(訳), 教育学報(北京師範大学), 2012(5), 65-72.

Sun,Y.,Yamori,K. & Kondo,S. (2012). Disaster Risk Reduction Education Based on the Theory of Community of Practice. Proceedings of the Young Scientist Session, the 3rd Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management,114-125.

矢守克也(2013), 想定をうそにするために-〈チェンジ〉を支援する, 災害情報, No.11, 14-19.

矢守克也(2013), 新しい津波防災のかたち:個別訓練タイムトライアル, 消防研修, 93.

矢守克也(2013), 防災教育における理科教育の役割, Rimse, 4, 2-8.

Yamori, K. (2013). A historical overview of earthquake perception in Japan: Fatalism, social reform, scientific control, and collaborative risk management. (In) T, Rossetto, H, Joffe, and J, Adams (eds.). Cities at risk: Living with perils in the 21st century. Springer Verlag. pp.73-91.

竹之内健介(2013), 理科教育における気象と災害 -取り戻せ、地域のみんなの気象情報-, 特集:防災教育における理科教育の役割, Rimse.

【学会発表】

Sun,Y.(2012, May). Disaster Risk Reduction Education as Legitimate Peripheral Participation -A Case Study of Okitsu Elementary School-. Draft Plan of CABOT, DPRI & SACI Workshop, Kyoto.

Miyamoto, T. (2012, July) Sense-making of catastrophic experiences using the drawing method, XXX International Congress of Psychology Poster Session, South Africa:Capetown.

Sun,Y., Yamori,K. & Kondo,S.(2012, August). “Single-person Drill” for Tsunami Evacuation in a Local Community: A New Approach to Communicative Survey. International Conference on Disaster Management, Kumamoto.

Sun,Y., Yamori,K. & Kondo,S. (2012, September). Disaster Risk Reduction Education Based on the Theory of Community of Practice. The 3rd Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk management, China: Beijing.

Sun,Y., Yamori,K. & Kondo,S. (2012, September). “Single-person Drill” for Tsunami Evacuation in a Local Community. The Conference of Integrated Disaster Management Group Camping, Shiga.

宮本匠 (2012年9月) 復興曲線による災害復興研究(1), 日本心理学会第76回大会 (於・専修大学)

宮本匠 (2012年9月) 東日本大震災の被災者の復興過程について, 日本自然災害学会平成24年度学術講演会 (於・弘前大学)

孫英英・矢守克也(2012年9月).「実践共同体」が支える防災対策を目指して―地域社会における防災取組みの事例から― 日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会 (於・京都大学)

宮本匠 (2012年9月) 災害復興のアクションリサーチ, 日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会 (於・京都大学)

宮本匠 (2012年10月) 復興曲線からみる東日本大震災の復興過程について―宮城県気仙沼市唐桑半島から―, 日本災害復興学会2012年度福島大会 (於・福島大学)

竹之内健介・島田真吾・河田慈人・中西千尋・矢守克也(2012年10月),地域性を考慮した気象情報の共有による減災可能性~伊勢市宮川中学校区における取組を通じて~, 日本災害情報学会第14回研究発表大会 (於・東京大学)

孫英英・近藤誠司・谷澤亮也・矢守克也(2012年10月).高知県興津地区における津波避難に関するアクションリサーチ(1)―災害意識と避難行動パターンに着目して―,日本災害情報学会,第14回研究発表大会 (於・東京大学).

近藤誠司・孫英英・宮本匠・谷澤亮也・鈴木進吾・矢守克也(2012年10月).高知県興津地区における津波避難に関するアクションリサーチ(2)―避難訓練の充実化を目指した“動画カルテ”の開発と展望―,日本災害情報学会第14回研究発表大会 (於・東京大学)

近藤誠司・孫 英英・宮本 匠・矢守克也(2012年11月). 「コンサマトリーな防災」と「インストゥルメンタルな防災」~高知県四万十町興津地区におけるアクション・リサーチから~, 第3回日本社会貢献学会 (於・東北福祉大学)

孫英英・矢守克也・近藤誠司(2013年2月). 避難動画カルテの開発・作成を中心とした防災活動に対する考察,京都大学防災研究所発表講演会 (於・京都大学)

宮本匠 (2012年3月) 復興曲線から見える被災地の風景, 日本発達心理学会第24回大会(於・明治学院大学)

Miyamoto, T. (2013, March) Visualization of Community Revitalization Processes:“Revitalization Curve” from the 1995 Kobe Earthquake, the 2004 Chuetsu Earthquake, and the 2011 East Japan Earthquake, Society for Applied Anthropology 2013 Annual Meeting, America: Denver.

【報道】

個別訓練タイムトライアル

「児童がお年寄りと津波避難訓練、高知県四万十町の興津小学校」 NHK「こうち 情報いちばん」(2012年6月26日)

「GPS持ち住民避難訓練 的確経路探る」 読売新聞(2012年6月27日)

「津波防災の取り組みを進めるヒント~高知県四万十町興津~」 NHKラジオ「関西ラジオワイド」 (2012年7月5日)

「津波高新想定 小学生、高齢者防災に一役」 朝日新聞(2012年7月5日)

「児童が地域に津波防災対策提言」 NHK「こうち情報いちばん」(2012年7月10 日)

「避難カルテ:興津小、防災学習会で動画を発表 地域一体、災害時へ自信?? 四万十/高知」毎日新聞(2012年7月11日)

「僕たちがつくる『ふるさとの未来』」 NHK「シンサイミライ学校」(2012年8月17日)

「動画カルテ~寄り添う避難訓練(連載コラム:現代のことば)」 京都新聞(2012年8月21日)

「南海トラフの巨大地震 「新想定」と向き合うために」 NHKラジオ「関西ラジオワイド」(2012年10月11日)

「興津小、津波個別避難訓練」 NHK「こうち情報いちばん」(2012年11月29 日)

「個別避難訓練」高知市・四万十町の試み:高齢者誘導 児童ら率先 河北新報 (2012年12月11日)

「ぼうさい甲子園:受賞校決まる 県内から津波ぼうさい賞に興津小、継続こそ力で賞に愛宕中 /高知」 毎日新聞(2012年12月12日)

「阪神淡路大震災から生まれた防災カードゲーム」 MBSラジオ「夜はラジオを決めています~ネットワーク1.17」(2013年1月15日)

「避難カルテで変わる防災意識」 NHK「こうち情報いちばん」(2013年1月16 日)

「避難カルテで変わる防災意識」 NHK「ニューステラス関西」(2013年1月22 日)

「避難カルテで変わる防災意識」 NHK「おはよう日本」(2013年1月24日)

「みんなで助かる意識を 高知市で防災教育フォーラム 京大教授が講演」 高知新聞(2013年1月28日)

「登校時に津波避難訓練」 NHK 「こうち情報いちばん」(2013年1月29日)

「登校中津波、どう逃げる? 京大防災研が検証訓練」 高知新聞(2013年1月30 日)

「子どもが提言:避難の問題」 NHK「おはよう高知」(2013年2月4日)

「新しい津波3原則」 NHKラジオ「関西ラジオワイド」(2013年5月30日)

阿武山観測所サイエンスミュージアム構想

「今日のノート 満点計画」 読売新聞(2009年5月26日)

「京都まなびの系譜」 京都新聞(2010年5月26日)

「教育現場は今」 毎日新聞(2010年7月8日)

「協力の大切さ学んだ」 日本海新聞(2010年10月6日)

「今度こそ正常に測定」 日本海新聞(2010年11月27日)

「知ってなるほど地震・防災」 毎日新聞(2010年12月17日)

「地震予測競って磨く」 朝日新聞(2011年1月18日)

「直前の予測、まだ難しい」 京都新聞(2011年1月23日)

「最先端研究児童も参加満点計画」 京都新聞(2011年1月23日)

「地震研究の歴史的拠点 科学博物館に“変身”中」 読売新聞(2011年8月28日)

「科学コミュニケーションについて」 NHKラジオ「関西ラジオワイド」 (2012年6月7日)

「小さな地震計に大きな力(コラム:風の座標)」 読売新聞(2012年6月24日)

「児童、地震の仕組み学ぶ」 京都新聞(2013年1月24日)

「地震波とらえて80年―防災意識向上へ公開―」 朝日新聞(2013年6月18日)

宮川プロジェクト

伊勢新聞
2012.7.17朝刊
2012.9.2朝刊
2013.1.13朝刊

中日新聞
2012.7.18朝刊(地方版コーナー)
2012.9.2朝刊(地方版コーナー)
2013.1.15朝刊(地方版コーナー)

毎日新聞
2012.9.20いせ毎日
2013.1.13朝刊(地方版コーナー)

iTV
2012.9.1夕方ニュース放送

黒潮町プロジェクト

「巨大地震備えはどこまで進んだか」NHK「四国羅針盤スペシャル」(2013年3月2日)

「巨大津波・避難の処方箋 ~一人一人の命を守るには~」NHK「四国羅針盤」(2013年5月24日)

「津波避難 一人ひとりに合わせて」NHK「おはよう日本」(2013年6月3日)


減災社会プロジェクト

〒611-0011
京都府宇治市五ケ庄
京都大学防災研究所 巨大災害研究センター
矢守研究室